• 締切済み

「教えられていない」は、言い訳?

chilidogの回答

  • chilidog
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

「先輩に教えてもらえないからできない」では社会人は務まりませんよ。 「教えてくれたらラッキー」と考えましょう。 会社は「教えればできる奴」より「教えなくてもできる奴」を探しています。 「教えなくてもできる奴」がそろった所で「教えればできる奴」を探します。 先輩の態度に腹を立てている場合ではありません。 ぐずぐずしていると「できの悪い社員」というレッテルを貼られるだけでいいことはありませんよ。 念のため、付け加えておきますが、 サラリーマン間で仕事を教えるかどうかの基準は、所詮、損得勘定か好き嫌いでしょう。 かわいがられる努力は絶対に必要です。 道徳的な問題にとらわれすぎると、うざがられるだけですよ。 最後に、先輩に直接聞く以外の方法なんて簡単です。 ここで、質問すればいいだけです。 公にできないようなことならネットや本屋で調べればいい。 がんばってください!

gatewayarch
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 呆れた言い訳

    指摘したミスに対して相手の呆れた言い訳を教えてください。 仕事で上司や部下、同僚や、スーパーの店員の呆れた言い訳でも何でもかまいません。 出来たらなるべく詳しく説明をお願いします。

  • 言い訳しない人間になりたい

    間違いを指摘された時等のことですが, 私は「それは○○だからです。」と理由を述べます。 理由があるならば述べることが筋だと考えるからです。 しかし,先日先輩が「言い訳するのは男としてみっともない。」とおっしゃいました。 「言い訳しない人間」は理由があっても述べず,ぐっと我慢する人間なのでしょうか。 「言い訳」とはどのような内容を指すのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせいただけたら有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 言い訳

    例えばA先輩から言われたやり方で仕事を行っていて、B先輩にそのやり方を注意された場合、A先輩に言われたから・・・ということは訴えたほうがいいと思いますか?それとも謝るだけのほうがよいでしょうか? また、接客の際自分はお客様にちゃんといったけど、お客様がそれを行ってくれない、なおかつそのことを知らないC先輩にそのことを注意された場合も「自分はいった」ということを訴えたほうがいいのでしょうか?それとも謝罪だけのほうがよいのでしょうか? どこからが言い訳に入るのかがわからなくて困っています。 社会人の方などに意見を伺いたいです。

  • プライベートを言い訳にするのは...?

    私の直属の上司兼社長がよく、「最近〇〇(社長の趣味活動)が忙しくて、仕事振れなくてごめん」と言います。 趣味は完全にプライベートなことで、それに対して口出しはできませんし、するつもりもありません。 ですが、「プライベートを仕事の言い訳にするのはどうなんだろう」という思いがあることも確かです。 私はバイトという立場上、仕事を振ってもらわないと勝手に動けませんし、なにより仕事をした分だけ給与が払われるので仕事がない=給与もない、という状況です。 (元々事務所に通勤していましたが、今は訳あって完全に在宅で仕事をしているので作業報酬という形で給与をもらっています) なので、最近他の在宅仕事を掛け持ちで始めましたが、もうそれならいっそ、別の仕事を探そうか...とも悩んでいます。 プライベートを言い訳のようにする上司は、よくいるタイプなのでしょうか? これまで何度もこの文言を言われているので、これからも盾に使われる気がして不安です。 他にも打ち合わせ時間に遅れたり、メールを1週間以上平気で放っておくところがある人なので、もしかしたらルーズな性格なのかもしれません。 遅れたり放置のことに対し、謝罪はくださいますが...。 反面、私はせっかちでなんでもサッサとやるタイプなので余計に気になるのかもしれません。 皆様だったら、たとえプライベートを言い訳に使う社長でもついていきますか? 仕事内容は好きなので、そこもまた悩みの種です。 (仕事内容が合っていなかったらとっくにやめてると思います)

  • 言い訳って?

    職場でちょっとしたミスの 発覚があり、 それが私以外のミスの場合に 「私ではありません」 というのは言い訳ですか? 私のミスじゃないのは間違いなく その後他の人がミスしてた! ごめんなさい!と発言してたんですが…。 はい、私ですごめんなさい、 といい続けてると濡れ衣ばかりで 仕事まかせれないやつって 認識になるので認めても その場おこられないだけで 未来はないですよね?

  • 夫の言い訳

    夫、私、子の3人家族です。 夫のした事で気になる事があり、それは良くないよ。気をつけて欲しい。と私が指摘すると、 決まって「だって…云々」「違うんだって。…云々」と理由を付けて返してきます。 私にはいつも言い訳するなと言うので、夫にも言い訳するなと言ってみました。 「俺は、○○(私)の事を考えて、やろうとしたけど努力して出来なかったから悪くない。だって…(経緯とどれだけ努力したかの解説)だから。○○の場合は、明らかに努力してないから悪い。だって…(私の怠慢さ、向上心の無さを指摘)だろ。俺は何回も言ってるのに…(私に対しての呆れ、怒るのも疲れる、子供によくないと主張)。あーもーイライラする」 と返してきました。 だいたいパターンです。 私が指摘すると、「自分は正当。お前は駄目。だって…」 自分が指摘する時は、私を理詰めで追い込んで最後には、「子供にとってよくないだろ。すべて母親に掛かっている。分かった?『はい』は?」 確かに正論を言っています。私の不出来が一番悪いです。 が、ネチネチしている夫がちょっと可哀想になってきました。 実家の両親にも口うるさく、会社でも、ちょっと頼りない社員さんに対し、こんな感じみたいです。 悪気なく言っているので嫌われはしてないみたいですが。 幼少時代両親に構ってもらえなかった寂しさからかな 自信がないから、自分の意見を聞き入れて貰い、自分の正しさを自分で認めたいのかな と思うのですが。 考えすぎでしょうか ちなみに「俺は正しい、天才、さすが俺」が口癖です 夫はどういう心理状態なのでしょう どう対応すれば夫は安らぐのでしょう

  • 言い訳って何なんでしょう?

    仕事をしていて失敗をしたり、上司から指示された時間内に終わらせられなかった、ということは誰でもあることだと思います。 私もそういったことはあり、上司に謝罪して理由を説明します。ところが、どういうわけか上司は、私が説明した理由を全て「言い訳」と受け取ります。 たとえば、 事例1) 上司の指示→「この台車に乗せてある商品を20分で売場に陳列しなさい」 20分で出し切る事はできず、30分かかってしまいました。 理由は、普段より客数が多く、レジ応援やご案内等の接客で時間を多く取られてしまったため。 事例2) 閉店作業をで翌日分の釣銭を用意した際、金額を間違えてしまった。 理由は、その日はクレームや機械トラブル等のイレギュラーが立て続けに発生し、その対応で心身ともに疲労困憊になり、釣銭作成時に集中力が続かなかったため。 こちらとしては、素直にミスに対して謝罪し、理由は「事実」のみを、嘘も脚色もなく話しているのです。にも関わらず、上司は言い訳と受け取るのです。何故なんでしょうかね? 「事実」を話して言い訳と受け止められてしまうのなら、私はもう何も話すことができなくなってしまいます。言い訳って何なんでしょうか?「事実」と「言い訳」の境目ってどこなんでしょうか?

  • 言い訳の方法を勉強したい。

    私は、悪いところを指摘されると真っ先に自分が悪いと思ってしまう性格です。 その性格が、私生活だけであれば問題ないのですが、仕事でも同じように行動してしまうため、よく失敗してしまいます。 要領が良い人は怠慢に対して指摘を受けたり注意されたとしても、一度それを受け入れた上で自分の正当性(お金や時間などを理由として)は主張しています。 (聞く耳を持たないわけではなく、自分の意見を主張しています。) 同じように私がやってしまうと言い訳ではなく、自己弁護になってしまい反感を買ってしまいます。 個人的には考えて行動しているようにしているのですが、指摘を受けた瞬間自分の行動の正当性を説明できず、謝る方に倒してしまいます。 後から考えると、正当な言い分があるのですが、とっさの反応ではできずいつも謝ってばかりいて、仕事が全然思うように勧めることが出来ません。 自己弁護ではなく、上手な言い訳(理由説明)の練習をするようにしたいのですが、良い練習方法がありましたら教えてください。

  • 仕事でのミスに対する言い訳

    長文です。 私は上司からすぐに言い訳をすると注意を受けます。 私としては私のミスであることは反省しているのですが、指摘される部分が私の思う原因箇所でないため、つい反論してしまい、言い訳していると取られるようです。 例えば、仕事の流れとして、Aさん、Bさん、Cさんの順に相談しないといけない仕事があったとして、上司がAさんと話しているところを見たので、Bさんに相談するところから始めました。 そこを上司に見られて順番が違うと注意を受けました。 「ちゃんとルールを覚えてないから違う人に相談に行くんだろう? どうするばルールが覚えられるか対策を言ってみろ」と言われ、 「ルールは覚えていたが、上司がAさんと話しているのを見て相談していると勝手に思い込んで確認しなかったことが悪いので、そこの対策をする」と答えると言い訳をするなと怒られました。 私は本気で是正する気があるからこそ、ここまではわかっていたのに、ここからが悪いからミスしたんだと伝えているつもりです。 普段からいろんなミスをしてしまうのですが、だいたいは頭ではわかっているつもりなのに、いざ行動に移すと忘れていたり、確認が雑だったりというのが原因です。 その度に上記と似たようにここでの私のこの考え方がミスを起こしたんだと言うと、なかなか素直に非を認めないなと怒られます。 たしかに、「あなたの指摘箇所は間違えていて、ここが原因だったのでこれを是正します」と生意気を言っているようにも聞こえます。 頭では理解できていることがほとんどではありますが、結果としてはミスをしているので、自分の意見を我慢して、素直に上司の指摘箇所への是正を行うべきなのでしょうか。 私としては反論せずに上司の指摘箇所への是正を行うのは、できないふりをして、できている部分への是正をしている状態に思えて、逆に失礼なことをしているのではと思っています。 人生経験が豊富な上司からの指摘なので、上司の指摘箇所の是正が結果的に私の思う原因箇所の是正にもつながる可能性もあるとは思っています。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 小さい子がいるという言い訳

    最近女性の方に「うちは小さい子がいるので」という言い訳をされることが多く、同性として複雑な気持ちです。 仕事やオークション相手などでも、こちらが聞いてもいないうちから「小さい子がいるので時間は不規則になります」とか「忙しい」など先に宣言をするような感じです。 そういう方を相手にお仕事ってやる気が萎えませんか? 特にオークションなんて自分の都合に合わせてやれば良い作業なのに、相手に先に宣言するのはどうかと思うのです。 もちろん忙しいのは十分理解しますが、何もこちらから聞いてないのに主張することはないんじゃないかと思います。まるで自分に合わせろと言わんばかりに聞こえませんか? 近所の買い物等でも「こっちは小さい子がいるんだから譲れ!」とか主張されたりして、もう、うんざりです。(相手に小さい子がいるかどうかなんてわかりません・・・) そういえば全て通るみたいな人がたまたま連続したのかもしれません。 こんなことで気分を害す自分が心狭いのかもしれませんが、どうなんでしょうか。 世間的にはこうやって宣言するのが一般常識なんでしょうか。 後から聞いてみると子供がいなくても仕事や介護等で本当に大変で忙しい人もいるのに、この言い訳だけが幅を効かせてる気がしてなりません。 当方は女性、既婚、子供はいません。別に子供嫌いでも好きでもありません。 子供のいない人には判らないと一喝されて終わりかもしれませんが、 ご意見を聞いてみたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう