• 締切済み

ランチェスターの41.7%の根拠

ランチェスターの法則によればシェア41.7%は「安定目標値」とされ 「地位が圧倒的に有利となり立場であり、首位独走の条件」となっていると思いますが、この41.7%の根拠はどのようなことなのでしょうか? 参考図書などもあわせて教えていただけるとありがたいです。 また、私の努める会社では41.7%の数字はよく出てくるのですがランチェスターの法則を全く無視した戦略が行われており戸惑っております。ランチェスターの法則に反する活動をしていてもやはり41.7%は安定目標値として圧倒的に有利な立場と言えるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

>「クープマン(の)目標値」を調べるには、どの本を読んだら良いのでしょうか? キーワードを参考URLから調べてみてください。1冊の本に行き当たるはずです。「ヒントだけ」と書きましたのでこれ以上は書きません。 >ランチェスタ-の法則によれば、41.7%のシェアがあっても、ランチェスターの法則に基づいた活動をしなければ決して圧倒的に有利な立場であるといえない 「ランチェスターの法則」には、そんな事は書いてありません。法則と、法則を元にクープマン等多くの研究者によって発展した戦略の話を混同してはいけません。ランチェスター戦略は戦略の一つであってこうしなければいけないという法律でも規則でもありません。合理的な行動を取らなかったとしても損失を被らないなんて事も、現実の経営の世界ではよくある話です。もし疑問に思うならあなたがマネジメントのポジションに就いて実践すれば良いだけの話です。

参考URL:
http://www.google.co.jp/
sirangana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「圧倒的に有利な立場」の部分は私の理解不足だったようですね。 すみませんでした。

回答No.1

ヒントだけ。 シェアの話はランチェスターの法則を元に米コロンビア大のB・O・クープマン教授によって提唱された「クープマン(の)目標値」から来ています。これを元にもう一度調べ直してください。適切な根拠を見つけることが出来ると思いますが、そこから先はあなたの仕事です。 また、あなたの会社におけるランチェスターの法則に関しては業種やニーズによって様々な状況が考えられるため一概には申せませんが、有利な立場であるとは思います。ただ、圧倒的かどうかは状況によりますので。

sirangana
質問者

お礼

遅くなってしまい申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 「クープマン(の)目標値」を調べるには、どの本を読んだら良いのでしょうか? また、ランチェスタ-の法則によれば、41.7%のシェアがあっても、ランチェスターの法則に基づいた活動をしなければ決して圧倒的に有利な立場であるといえないと思うのですがいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • TSUTAYAがシェアを拡大できた理由

    一応このカテで質問させていただきます。 レンタルビデオ業はここ20年ぐらい前から現れた業界だと認識してるのですが、 10年ぐらい前からTSUTAYAが圧倒的にシェアを拡げて業界1位を独走してる感があります。 何故、ここまで競争を勝ち抜いて現在の地位を築くことができたのか。 詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 弱者の戦略、一点集中について!

    ランチェスター戦略、弱者の戦略 の一点集中に関してお尋ねします。 「一点集中」とは、攻撃目標を一つに絞り 強者の弱点を重点的に攻める。 ペプシが強者であるコカ・コーラーと 競合しないカップペンダーによる販売と スーパーマーケットでのファミリーサイズ によりシェアを大きく伸ばしてきたとも聞いてます。 質問です。 弱者は商品またはサービスを一つに絞れ!! 去年読んだ書籍に謳われてました。 こういうことですかね・・ 例えば、コンサルティング会社を一人で今後 運営するなら弱者の戦略でいくと、 コピーライティング、集客方法、マインドと・・・ あれもこれも手を出さず、自分の得意分野が マインドならマインドだけやれという教えですよね? よろしくお願いします。

  • 非正社員であることは情けないのでしょうか?

    安定している、非正社員が正社員よりも立場的には圧倒的に不利とする見識があるのは、十分に理解した上での質問ですが、 非正社員で暮らすってそんなに無責任でネガティブなことなのでしょうか? 非正社員でも、人間的魅力や能力の面で尊敬できる方は山ほどいます。職業の例としては、予備校講師、専門学校の講師や大学の助教、中高の非常勤講師、職業がバイト店長、フリーランスのマスコミ関係者、あげたらキリがありません。 凄い方だと離島で自給自足の生活までしています。 安定した公務員や官僚、地位の高い仕事につく、有名大卒で上場企業のサラリーマンになる、などだけが価値観でレールからはみ出た人間は負け組、落ちこぼれという発想自体に狭さと息苦しさを感じます。満員電車に乗って通勤する大半の人は安定を絶対的地位や安心と取り違えて必要とされていない仕事を我慢して続けているのがひしひしと伝わってきます。

  • 小中学校で使用しているブラウザについて

    こんにちは。小中学生を主な対象者にしたWebページを 作成しようとしています。 アクセスログ分析をしている一般サイトを見ると Macに特化したページでない限り、IE5.0~6.0で 9割前後のシェアを占めているようで、 作り手の立場からは安心していました。 しかし、以下のページを見ると、学校、会社に限れば Netscape のシェアが9割近いとあり、衝撃を受けています。 http://www.commerce.or.jp/result/ecn2/2.html 実際、図書館などの教育機関ではNetscapeをよく目にします。 この資料はかなり古いもののようですが、 今もこの状況に変わりはないと考えるべきなのでしょうか? 資料等、何らかの根拠をもとに、お答えいただける方が いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 また、学校でNetscape4.X が使われていると、私にとっては とても悲しいことになるのですが、今も健在なのでしょうか? こちらは感覚的、経験的なご回答でもかまいません。 なお、これは個人的な興味にすぎないのでどうでもいいのですが なぜこのような、世間一般との逆転現象が起こるのでしょうか? お答えいただけるものだけで結構ですので よろしくお願いいたします。

  • 海外進出に際する自国市場での足固めの必要性について

    大学2年商学部です。 企業が海外進出するうえで、自国の売上・シェアの強化をして基盤を強化しなければいけない理由は何でしょうか。 SONYの平井CEOはインタビューで次のような旨を話しています。 「SONYはスマートフォンメーカーの世界トップ3の一角という地位の確立を目指す。今のソニーモバイルのビジネス規模を考えると、日本、欧州、中国、北米で一挙に戦うのは現実的ではない。まずはホームベースの日本を固めること。これがファーストプライオリティである。」 (以上インタビューより) SONYのスマートフォンの国内戦略についての論文(といっても1万字程度)を書いているのですが、どうも「海外進出における自国売上の強化が必要な論理的根拠」が思い浮かびません。 例えば、日本でなくても中国やアフリカの方が得意な日本企業もあると思いますし、現にインドではSONYはAppleを差し置きシェア2位です。海外進出の前にSONYが日本の基盤強化をする理由を考えております。 SONYの個別的事象に限ったお話でも構いませんし、一般論でも他業種の似た例のお話でも構いません。 是非ともご助言を賜れたらと思います。

  • PDCAの問題について、やさしく解説お願いします

    この選択肢は誤りなのですが、そもそも前段と後段が論理的には理解できないし、何となく変だなあというイメージでしか理解できませんでした。 そこで、誤答である根拠をやさしく解説してください。お願いします。 問題 経営計画を策定し、それを遂行し、成果を検証し、次期の経営計画に生かすというPDC(Plan → Do → Check)サイクルは、実際にはこの順番通りにうまく回らないことが多い。最近では、PDCサイクルがうまく回らない理由を明らかにし、そのことを前提にした経営計画のあり方が検討されるようになったが、このような状況に関する説明として、最も不適切なものはどれか。 選択肢 ビジョンや経営目標の共有が重要であるという理解が進展しており、それに基づいて戦略課題を現場に下ろし、成果主義で業績管理を行うことが広く行われており、経営計画は効果を発揮できず、無視されるようになってきた。

  • ランチェスターが分かり易く書いてある本

    業績不振店のパチンコ店の店長をやっております。 ランチェスターについて勉強をしようと思います。 ランチェスターが分かり易く書いてある本があればぜひお教え下さいませ。

  • ランチェスターの法則をわかり易く説明ください

    ランチェスターの法則をA部隊B部隊それぞれ100名いるというたとえ話で説明をお願いします。

  • 孫氏の兵法とランチェスター

    ”孫氏の兵法””ランチェスター”書店に行くと、このようなタイトルの本が並んでいますが、マーケティング、企業戦略に本当に適応できるものなのでしょうか? ランチェスターは日本でマーケティング戦略として体系化されオイルショック時などに、大手企業がこれを使って利益をだしたようなことがNETにありましたが、本当でしょうか? 孫氏の兵法も、本当に活用できるものなのでしょうか?  コンサルなどではこういった軍事目的などから開発されたマーケティング戦略をどう見ているのでしょうか?

  • 菅総理が東北復旧・復興に後向きな理由が判った!!

    現代自動車、強さ「本物」 日本勢の脅威に 2011.7.21 10:39 (1/3ページ) ソウル市内にある現代自動車のショールーム。世界市場での現代女同社の躍進は日本勢を脅かす(ロイター)  東日本大震災の影響で供給に支障を来たす日本勢を尻目に、韓国・現代自動車が世界で販売台数を伸ばしている。1999年に200万台に満たなかった販売台数は、今年は3倍超の600万台突破は確実だ。中国やインドといった新興国でシェア上位にあるうえに、欧米でも勢いが止まらない。トヨタ、ホンダをはじめ日本勢は、シェアを現代に奪われ、厳しい競争に追い込まれている。  インド南部ケララ州。大きなヤシの木が両脇に密集する舗装道路は、2台の車がやっとすれ違うほどの広さだ。ここを行き交う車は、インドでトップシェアのスズキ製が圧倒的に多い。だが、地元の男性は「最近は『H』マークの現代が急激に増えている。(インドメーカーの)タタと同じくらいかも」と話す。  現代はもともと新興国に強みを持つ。世界最大の市場となった中国の今年1~6月の販売台数は前年同期比10%増で、シェアは4位。インドでも同期の販売が約18万8000台で、7.3%増だった。シェアもスズキに次いで2位の地位を固めた。  先進国市場でも販売が急伸している。傘下の起亜自動車と合わせた2011年の米国の販売目標を、当初設定した101万台から5万台増の106万台に上方修正した。10年の89万4500台に対し、18%の大幅アップとなる。米オートデータによると、現代の1~6月の米国販売台数は約56万8000台で、5位のホンダの60万7400台に肉薄した。(略) http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110721/biz11072110440005-n1.htm この数ヶ月間、自動車に限らず各セクター部門製品で韓国中国勢が凄まじい勢いで欧米各国で販売額を伸ばしている。 日本勢は、供給できずに苦戦している。 菅氏は、韓国人から献金をもらっている。韓国に恩がある。この機会を捉えて日本を凌いで韓国に世界進出してもらいたい。 その思いがあるのでは? だから、復旧、復興を今後も意図的に遅らせるため、総理の座を降りるわけには行かない。 この推測正しいと思いますか?

専門家に質問してみよう