• ベストアンサー

144分の1の根拠

フィギュアなどでの縮尺でよく使われる144分の1はどのように決まったのでしょうか。12の2乗と関係が有るのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4839)
回答No.2

ヨーロッパは、12進法の考え方に馴染みが深いようです。また、日本であまり触れることのない、フィート・ポンド法に由来しているとも言われています。 1フィート=12インチですから、4フィート(48インチ)を1インチに縮小するのが1/48スケール。同様に6フィートを1インチに縮小して1/72、12フィートを1インチに縮小すると1/144というコトになり、欧米の模型の基準になっています。 今、戦車は1/35が主流になっていますが、ヨーロッパの古い模型メーカーでは1/48が標準的スケールでした(日本でもバンダイが”ヨンパチ”のニックネームでラインナップしていました)。ところが、田宮模型の生んだ”単2電池”を基準にしたスケールが、その品質により世界を席巻した結果、1/35が世界基準になったようです。 船舶模型の世界基準である1/700は、日本(と言うより静岡県)の模型メーカーが共同で企画したウォーターライン(喫水線の意)シリーズが由来で、元々は、日本の家庭でも楽しめるような大きさにまとめるためのスケールだったようですが、タミヤの戦車同様、その出来の良さから、船舶模型の標準スケールになったようです。

joxes4
質問者

お礼

なるほど、フィート→インチで必然的に1/12が基本なんですね。よくわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.3

基本的には最初に作られた「ガンダム」が、小学生でも買える金額(\300)を想定して作られたことが基本です。 その価格でプラモデル設計をしたときに大体1/150ぐらいになりましたので、当時航空機モデルでよくあったスケール1/72の半分、1/144に決定したそうです。 その後のフィギュア(たぶんプラモデルのことだと思いますが)ではその「ガンダムスケール」を継承して設計されているのです。 ちなみに戦車は今1/35スケールが主流ですが、これは田宮が戦車模型を作るときに「モーターつきのギアボックス」を組み込むのにちょうどいい車幅から算出されたものです。 その後、タミヤが世界ブランドになるにつれて一般化していきました。 それ以前の模型スケールでは作りやすいサイズ、1/6、1/8、1/12、1/24、1/32、1/48、1/72、1/76などが主流です。 1/6(1フィートのものを2インチで設計)、1/12(1フィートのものを1インチで設計)、1/24(1フィートのものを1/2インチで設計)などはインチ・ヤードで設計しやすいスケール、1/8は「半分の半分の半分」で設計しやすいスケールです。

joxes4
質問者

お礼

外国のフィギュアの伝統で1/12があったにもかかわらず、新しい勢力が違った縮尺体系を作ったということですね。とても興味深いお話ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

元々は船舶模型や航空機の模型などで使われていた国際的なスケールになります。よく使われるのは1/12(自動車、兵器など)、1/24(自動車、兵器など)、1/32(自動車など、鉄道模型の1番ゲージ)、1/48(いろいろ)、1/72(航空機、船舶等)、1/144(航空機、船舶等)、1/700(主に船舶)などです。主なスケールは12進法で決まっています、元々はヨーロッパから始まったからだと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB 1/72や1/144は鉄道模型のHOやNゲージのスケールに近いので、シーナリー用としても流用されています。

joxes4
質問者

お礼

ほう、12進法が基本なんですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6inchフィギュアに合うバイクプラモ・フィギュアの縮尺は

    市販の「6inchフィギュア」に合うサイズのバイクの縮尺を知りたいと思っています。 いつもは食玩を組み合わせて、ジュースや食べ物を持たせたり、武器を持たせたりしてデジカメで写真を撮って遊んでいるのですが、こんどはバイクに乗せてみたくなりました。 1個だけ、最初からフィギュアに付いていたバイクもあるので、それを店舗ショーケースの出来上がり見本などに合わせてみればわかるかな?とも思ったのですが、近隣にバイクプラモを展示している店舗がありませんでした。 こういう場合、「何分の一」縮尺のバイクフィギュアまたはバイクプラモを買えばサイズが合うのでしょうか。 6inchでも、キャラクターによって15cm~18cmと多少身長差がありますが、大体縮尺が合えば結構です。 計算してもいまひとつわかりませんでした。 詳しいかた、教えていただけると幸いです。 サイドカーなんかに乗せてみたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ここの意味わかりません

    昨日からCADの勉強始めたんですけど [実寸]は、縮尺に関係なく指定された寸法で図面に書き込みます。たとえば、縮尺1/2の図面で、丸面辺寸法50で書き込むと、本来縮尺が1/2ですので25で書き込みますが、縮尺に関係なく実寸の50でかきこみますので図面上では100で書き込まれます。 が、イマイチ理解できません。 分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 24ビット フルカラー表示(1677万色)の根拠って?

    24ビットでフルカラー表示(1677万色)とありますよね。 これは2の24乗=約1677万というのはわかるのですが、以下のことがわかりません。 1. なんで24乗するの? 2. 2にあたるものは何なのか? 要するにディスプレイに表示するための仕組みとそれによって導き出されるファイル容量というのかなんというのか、コンピュータ的にどういうことで そういうことになるのかがどうしてもピンときません。 印刷の世界ではdpiやらlpiやらですが、これがデジタルの世界ではどう豹変するのでしょう? あと、パソコン自体は32ビットが主流なのに、なぜカラー表示は24ビットどまりなのでしょう?人間の識別可能な色以上は不要だから、でいいんでしょうか?一度に32ビットの処理はできるけど、人間たちにはわからないからやらないよ、ということなのか? どうも変な質問ですが、わかりやすい説明に出会えず苦しんでます。 迷える子羊をお助けください。

  • 家電製品のマニュアルにある絵。

    家電製品のマニュアルにあるような絵(製品の絵)は、 どういうソフトを使って描かれたものなのでしょうか? 代表的なものが分かれば知りたいのですが・・・ マニュアルの絵というのは、縮尺が関係のない絵なのでしょうか? それともCADを使った立体図で縮尺のしっかり したものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • JW_CADの縮尺

    JW_CADで600x450の物体のレイアウト図を描きたいのですが、 A3で1/2で書きたいと思っています。 (つまり、プリントアウトした時の実寸が300x225) 縮尺などいじっているのですがうまくいきません。 JW_CADの経験としては、縮尺の関係ない電気図面や等倍で収まるブラケット図面などは 書いたことがあります。 どなたかわかるかた、宜しくお願いします。

  • 縮尺比率の計算方法について

    こんにちは、諸事情にて縮尺があわず困っていますのでお願いいたします。 Q 縮尺 1/1000 と1/200 のものを合わせるのに手間どっています。 条件 コピー機を利用して、1/1000 の原図に 1/200のものを同じ縮尺比にして落とし込みます。ただし、縮尺1~25%までは、機械の制約により使用できません。 ・ 1/1000がベースになります。 ・ 縮尺と拡大を利用して1/200のものを 1/1000のものに同じ比率となるような形で落とし込みます。 どなたか、ご教示ください。お願いいたします。

  • 半分ですか 倍ですか

    WEB上で地図を見ている時、縮尺を「10万分の1」から「5万分の1」に変えるのは、「縮尺を半分にする(小さくする)」「縮尺を倍にする(大きくする)」どちらの言い方が正しいでしょうか?

  • 地理院地図のズームレベルと縮尺の関係

    地理院地図の表示は0~18レベルまでありますが、それぞれの縮尺がいくつなのかの対応関係はどのようになっているでしょうか? その説明の記載があるサイトがあれば教えてください。

  • 年金が、支払われる根拠を、教えて下さい・

    予算成立とは無関係に年金が、支払われる根拠を、教えて下さい・お願いします・

  • 2.5万詳細図 1万詳細図の数の意味

    http://www.alpsmap.co.jp/consumer/pcsw/pasv3/area.html ここにタイトルのような数字がでてますがこの数の意味は何でしょうか? 1万(約1/2500) 2500分の一は縮尺だと思いますが1万とどういう関係があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • USBケーブルについて、ノイズが発生することはありますか?
  • ノイズが発生する場合、つないだ機器に悪影響を与える可能性はあるのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品情報には、ノイズ軽減タイプのUSBケーブルもあります。
回答を見る