• ベストアンサー

残業が辛くて退職を考えるのは甘いですか?

私は30代前半の独身男性です。 半年前に今の会社に転職したのですが、今の会社はほぼ毎日3時間は残業あります。とりあえず手当てはつきますが、経営者がワンマンタイプでイケイケ状態で仕事を進めるため残業が当たり前の雰囲気です。 私以外の従業員は40歳以上の妻子ある人ばかりで辞めたくても辞めれない状態で辛くても仕方なく仕事をしている感じです。 人それぞれの考えがあると思いますが、私はこの3時間残業というのが体力的にも精神的にも辛くて仕方がありません。 隔週土曜が一応休日になってますが、出ないといけない週が多くてこの点もかなりまいってます。 今のご時世仕事があるだけマシと言われたらそれも理解出来るのですが、かなり限界に近いです。 その一方で自分の考えは甘いのかとも考えたりもして転職を躊躇してしまいます。 この年齢にしてこういう理由で退職を考える私は甘いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.6

毎日3時間残業したとして・・・ 20日計算としても「60時間」残業した事になります。 36協定に照らし合わせるとかなりオーバーしてる事になります http://www.onyx.dti.ne.jp/kinotaka/jouhou/0511.html 質問者様の会社では「代休」の制度はありますか?なければ質問者様の会社は労働基準法に反していますから「基準局」に訴える事も出来ます。 そう考えると・・・・言い訳は ・他の仕事に就きたくなった ・体に支障をきたし転職するしかなくなった 等のいい訳を探して転職するべきです >この年齢にしてこういう理由で退職を考える私は甘いのでしょうか?< 等の考えを持っていたら本当に体を壊す事は目に見えてます 辞める前に一度、「基準局」に相談してみて下さい

takabon225
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 労基法違反をしているのはほぼ全員認識していると思われます。 ちなみに代休制度はとっておりませんのでかなりやばい会社だと思われます。辞める理由てんこ盛りなんで退職はしやすいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • HEATE
  • ベストアンサー率33% (128/378)
回答No.9

私は甘いとは思いませんね。若い頃ですが実際に経験があります。 学校を卒業して、22歳で就職した会社(北海道の大手温泉ホテル)ですが、面接時に 「うちは週休2日は無理だけど、4週6休は取れるようにしている。残業も無い」と 担当者が豪語してましたが真っ赤な大嘘。最初のうちこそ4週4~5休、残業1時間なので 文句もありませんでしたが次第にエスカレート。1年後には休みは月1回(よくて2回)、 勤務時間は9時から23時まで、昼食時の30分休憩以外は休めない。もちろんサービス残業で 給料(額面)はわずか15万円(10年位前)。手取りで11万円ほどでした。 それで何度も会社と掛け合いました。話が違うと。そしたら 「嘘じゃない。現に経理はそのようにしている。それに会社は残業を強要したつもりは無い。 残業しなくてもいいように仕事すればいいだけ」なんて言いますが詭弁で、どう仕事をしても 残業が解消されることはありません。 絶対的に社員が少なすぎるので、1人でいくつものセクションを兼務しないといけないのです。 結果、1年で体重が10キロ以上痩せて、体調もすぐれないようになり退職しましたが、 会社の嫌がらせはあり、最初は残っている有給・公休残をすべて消化してよいとしておきながら (1年間の勤務で有給は10日ですが、公休が月1~2日しか消化してないので30日以上のこってました) 辞める2日前になって半分しか消化できないと言い出し、話がちがうと抗議したら、 若造のくせに生意気だ。今後、同業者に転職できないよう圧力をかけるぞと脅し始め、 とうとう面倒くさくなって折れてしまいました。確か15日分しか消化してないはずですが、 これでこの会社と縁が切れると思えばです。 あとから知りましたが、地元の職安ではブラック企業と言われていたようです。辞める人は多いし、 (月に2~3人)色々と問題を起こすからとか。 でもその後同業者に転職できましたよ。転職先の総務に聞いたら、稀にそういうFAXが 同業者から送られてくることがあるけどうちはうちだから関係ないと。 でもその会社も消滅しちゃいましたけどね。堤義明氏の会社でした。

takabon225
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 この残業時間でこの給料は到底考えられませんね! マスコミをにぎわせてましたらここまでひどかったんですね。 世の中にはブラック企業が沢山あるので、何とか自分にあった会社を頑張って探そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fm_mf
  • ベストアンサー率31% (137/441)
回答No.8

残業時間数だけで考えるとたかが3時間と思ってしまいます。 世の中、上はいますよ。 毎日残業6時間~8時間を半年ぐらいやりましたね。一ヶ月あたり残業だけで160時間越えている月がけっこうありました。休みもほとんど無かったですね。 若いから出来るんだろうけどね。まぁそれなりに金額ももらってましたから。 辞める・辞めないは質問者様の自由ですが、探せば上はいくらでもいますよ。 それを踏まえて、今の会社で頑張るべきなのか、それとも他社へいくのかを考えたほうが良いですよ。 辞めたからといって、次があるとは限りませんし、次の会社のほうがもっと激務かもしれません。

takabon225
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 すさまじい残業時間ですね! 世の中には私なんかよりまだまだ辛い思いをされている方も大勢いらっしゃるんですね。転職するにしても情報収集をしっかりして同じ轍を踏まないよう慎重に転職活動を行いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hupu
  • ベストアンサー率18% (19/102)
回答No.7

甘いかどうかはなんとも言えません。 私も無給でそれ以上の残業をしていたこともありますが、要は他に行く当てがなかっただけです。。。 しかし極端な話、職がなければ生きていけないのも事実ですので、とりあえずは休日などにコッソリ就職活動してみてはいかがでしょう。 前向きな考え方としては、一時的にがんばって出世し、そういう社風を変えていく、というのもありますが。。。

takabon225
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 独身ではありますが、一人暮らしなんでいきなり辞めるというのも生活上きつい面もあります。この辺は要領で上手く転職するのがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129888
noname#129888
回答No.5

甘いとは全く思いません。 ただでさえ、過労死や過労自殺などが問題になっていますし、死に至らなくとも精神を病んだりしたら、場合によっては一生を棒に振ってしまいます。 まずは、「生活のための仕事」なのか、「仕事のための生活」なのかをよく考えてみてください。

takabon225
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 ほんと体が資本ではないですが、体壊したらそれこそ本末転倒ですよね。この辺をしっかり考えて転職したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deregit
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

甘いとは思いません。が、短絡的に考えないで欲しいとも思います。 私も若い頃は毎日5~6時間の残業。土日の休みもなしという時期がありました。若かったからできたことですが、40代半ばの今はもう体力的に無理ですね。 どのような仕事の内容か詳しくわからないので無責任なことは言えませんが、転職するなら今しかないと思います。ある程度歳をとると年齢制限で転職先が限られてきます。 それから残業時間ですが、そのまま行くと労働基準法に違反するかもしれませんよ。確認したほうがいいでしょう。 決めるのは自分。よーく考えて決めて下さい。

takabon225
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 ほんと訴えてやりたい気持ちでいっぱいですね。 年とると年々転職も厳しくなるのでするなら今しかないですよね。 早めに決断を下したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WEST1962
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.3

何事も楽しくないと続かないですよね。 楽しい仕事と、仕事を楽しむのは意味が違いますが、辛いだけの仕事なら早いうちの転職を勧めます。 今の“30代前半の独身”という境遇を最大限に利用して、前向きに転職を考えるべきです。

takabon225
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 正直今は疲れるを越えて辛い一色になってしまってます。 幸い身分的に動きやすい身であるので後悔のないよう前向きに動きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45040
noname#45040
回答No.2

私の場合、休憩時間ナシでサービス残業5時間とかありましたね。 もちろん、お昼休みもナシでトイレに行く時間も惜しんで仕事してました。 ですが、仕事のために生きているわけではないので、何を一番にするかによっては転職もありだと思います。 お金や地位が大事なのか、自分自身の時間が大事なのか。 それを考えてみてください。

takabon225
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 お昼休みもないって信じられない忙しさですね。 正直今は自分の時間がほとんどとれないので精神的にもストレスが溜まってしまいます。優先順位を考えて転職をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shadowman
  • ベストアンサー率27% (89/323)
回答No.1

甘い・・といえばそうなのかもしれませんが、 私も以前の職場は、残業が多すぎて転職した経験があります。 (私の場合は、残業が5~6時間で最高が12時間残業でしたが・・) 私の考えでは、あまり無理しないで出来る仕事場を探した方が 将来的にはいいと思って、思い切って転職しました。 まぁ、自分の事ですので、本当にツライのなら 転職した方がいいと思います。

takabon225
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 5~6時間ってすごいですね~。将来の事を考えたら今が考え時かもしれませんね。早い内に決断しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残業なんてしたくない!!

    現在社会人、20歳、男です。今の会社(工場)なんですが、残業が月80時間~100時間くらいあり転職しようと思っています。今の会社は残業手当がでて、100時間以上は残業させないようにしているので、だらだら仕事やって、残業代稼ごうって人にはすごく向いている会社なのですが、私は作業は無駄なくやって必要の無い残業は一切したくないタイプの人間です。 会社では作業内容を見直し時間の短縮を図ってきましたが、残業が少なくなると、残業100時間こえてしまう人の代わりに残業させられたり、新たに仕事を増やされたりでまったく残業が減りません。なにやっても無駄です。 激務っていうほどではないし、残業代は出るのですが、給料が減ってもいいので残業の少ない会社にいきたいです。人間関係だとか、仕事の内容とかは一切気にしてないです(仕事は仕事なので)。 残業100時間こえてしまう人は残業時間中タバコをすったりしているときもあったりで、そんな人の代わりに自分が残業しなきゃいけないなんてホント馬鹿らしいです。最近はあきらめて無駄に残業してます(笑) これから夜勤もあったりできつくなります。 上をみたらきりがないし、耐えられないわけでもないのですが、貯金もあるのでこの際辞めて転職したいのですが、一般的に見て自分はやはり甘いんでしょうか。 残業が多いでは、転職の理由にならないのでしょうか。 愚痴ばっかですいません。

  • 残業

    俺は、今の会社に入社して3ヵ月目です。 会社の先輩に、ついてですが、毎日、定時+約1時間(約19時前)ぐらいで、ほとんどの従業員は帰るんですが、先輩1人だけは仕事が好きというか仕事するのが楽しくて仕方なく残業代は要らないから仕事させてくれという感じで残って仕事をするので、それに嫌々付き合わされます。 俺は先輩に付き合うと帰るのが遅くなりストレスに、なります 先輩は遅くまで仕事が出来るので幸せみたいです。 その人以外の従業員は帰るんで、その日のノルマ?は終わってると思うんですが(下手したら24時過ぎに)付き合わすのは、どうなんですか? ただし残業代は、しっかり出るんで会社としては問題ないですし、その人は仕事が出来る有能らしく社長のお気に入りなので 「ついて行けば問題ない」と言われ困ってます 残業するのは良いんですが他の従業員と同じくらいで 帰りたいです

  • 残業のない職場

    こんにちは。 短大(次)2年の女です。 もうすぐ就職なんですけど、 残業がなくて18時ぐらいに仕事が終わる職場につきたいんです。 というのも趣味でダンスをやっていて ダンスを続けたい! でも会社の求人情報をみても 残業ある、なし、なんて書いてないし 入ってみて「こんなはずじゃ!」っていう会社もあると思うんですよね。。 今のご時世残業のない会社を探すなんて甘い考えでしょうか? でも友達で残業のない会社で働いて アフターファイブを思いっきり趣味に使っている人も たくさんいるんですよね。 残業のない職場のいい探し方があったら教えてください!

  • 何故、残業が当たり前なのでしょうか?

    27歳社会人です。転職で仕事を探しています。 職種にもよるのですが、何故クリエイティブ系は残業必須の様な形態になるのでしょうか? 夢見る若者が多く募るからでしょうか? そう思うと学校で夢をうまいこと見させて、実際就職すると想像力やセンス以上に体力が必要だったなんて可哀想だなと思います。(友人を見て思いました) そもそも会社ってきりがつくまで仕事はした方がいいと思いますが、何故残業は当たり前で時々弊社は残業なしです!みたいな事が起こりうるのでしょうか? それなら、業務を行う準備の時間も業務時間内にするのがフェアなのでは?なんて思います。 制服に着替えてお店に立ってからが仕事なのならピタで帰ってもいいのでは? それなら用意をする時間から就業時間とみなすべきでは? 私がここで疑問に思っても変わらないと思いますが、何故雇っている人と従業員では変な格差があるのでしょうか?それが当たり前なのも何だか不気味だなあと思いました。

  • サービス残業について

    先月 新しい会社に入社にたのですが、残業代が全てつかないらしく、面接の際一切説明がありませんでした。聞かなかった私が悪いのでしょうか?労働条件通知書には 1ケ月 42時間と記載されているので 残業代をあてにしていたのですが 妻子持ちなので 残業代があるのとないのでは大きな違いです 今 就職難なので 転職するのを迷っています。

  • 残業が辛く、将来も不安です。

    24歳の男です。昨年入社した会社(製造業)で働き始めて一年経ちました。 現在の会社の残業について悩んでおります。就業時間は9時から18時ですが、 下記のような現状のもと働いております。 ・仕事が終わるのは早くて21時(月に一度あるかないか)、23時くらいが通常。ピーク時は24時くらいまで ・残業代は時間ではなく、どのくらい貢献したかによる。(現在は3万円いただけるようになりました。) ・タイムカード等がなく、残業時間が記録されない。 ・有給は全く取れない状態。社員が10名のため、休むとしわ寄せが他の人にいって仕事が回らなくなる。 ・休日は隔週土曜(現状は月1回あるかないか)と日曜日、祝日 入社当時はここが踏ん張りどころだと思って働いておりましたが、最近は疲れが取れなくてシャッキとできなくなってしまいました。プライベートの時間もうまくとれず、1日が仕事一色で終わります。仕事を早く終わらせて帰るようにすればいいと思ったのですが、仕事の都合上、納期が毎日あってその準備に追われてとても無理です。 会社はタフな方が多く、「遅くまでバリバリやります」と頑張っています。一方の私は21時を過ぎたあたりから頭が働かなくなって、ヘロヘロになることもしばしばです。最終的に簡単な計算すらできなくなります。こんな状態で今後続けられるのか不安ですし、今年から新しい社員が入ってくるかと思うと自分が情けないです。 仕事も未熟で、自身に甘さがあるのはわかっています。しかし、もう何のために働いているのか、生きているのかわからなくなってしまいました。現在の会社に入社して1年ですし、転職も難しいと思っております。(過去に1度転職をしております。) 皆様はどのようにして残業を乗り切っていらっしゃいますか。また、こういった状況を打開するために転職を考えるのは甘えでしょうか。 長文で読みづらく、申し訳ありませんが、ご意見を頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 残業代

    会社で仕事の量の増加により、残業を余儀なくされました(数十分) しかし、残業代は支払われません。 会社側の理由は、頑張れば残業せず定時に終わるからだそうです。 しかし、どうあっても終われないんです。理由は、 食堂なんですが客は長居するし、途中で帰る従業員はいるし 会社側は何を考えてるんですか?僕ら残った従業員だけが損します。 残業をしないように強引に早く終わらせても良いいんですか? どういう事かと言うと、多少洗い物があっても 時間が来たら無視して片付け始め 残った洗い物を朝の人にやってもらうとか。 そもそも、僅か数十分なら残業代が出なくても仕方がないですか?

  • サービス残業の残業代を支払わせたいが・・

    今年で入社7年になりますが、入社5年ほどは毎日1~2時間サービス残業をして(させられて)いました。 来年には転職を考えており、ついては過去のサービス残業の残業代を請求できないものかと考えています。ただ、今の会社は磁気カードによるタイムカード管理で(打刻するタイプではない)残業した証拠が手元に残っていません。 こういった場合残業代の請求はムリなのでしょうか? ちなみに今の会社は地元では「まあまあ」大きな会社で 従業員もそこそこいます。また、会社には特別恩義も感じておりません・・というか「後は野となれ・・」という気分です。 何か良い方法はありませんか?

  • サービス残業について

    今の会社のサービス残業はほぼ無いですが、 前の会社は毎日2時間半~4時間でした。 私は最高13時間のサービス残業(次の日が休みだったので仕事19時に終わってから朝の8時ぐらいまで)をさせられたことがあります。 私の前の会社は 倉庫の物を片付けると社長が勝手に決めつけ、仕事が終わってから2時間の間従業員5人程度で倉庫の片付けという残業代の出ない強制労働をし、その後に自分の仕事のサービス残業をするというものが2ヶ月ほどありました。 ザービス残業がある人、毎日何時間ぐらいしていますか?最高何時間ですか? そのサービス残業は仕事が速い遅いに関係なく、させられるものですか?  

  • 残業時間などの問題

    こんにちは。 いろいろと質問をさせていただきたく 投稿します。 私が今働いている会社では始業開始時間が8:30 終業時間が17:30となっています。 しかし、実際は朝の掃除をしないといけないという理由から 8:10には会社に出勤しないといけません。 私は働いてから一度も定時に帰ったことがありません。 仕事は基本的に17:30に終わる予定なのですが 17:30を過ぎてからでないと絶対にできない仕事が 沢山あり結果的に帰るのは通常時で大抵21時過ぎ。 それ以外でも23時過ぎに帰る日が何日も続くときもあります。 自分の仕事が終わってからも併設する工場に借り出され 残業を半ば強要されるからです。 ちなみに今は残業代が出ますが20時間までしか出ません。 20時間で大体2万弱ですが、こんな残業代はたった 5日程度分にも満たないのです。 体を壊している人なども多いですが上層部のワンマン経営 のため抵抗する人間はほぼいません。 しかし私はこの異常な状態に異を唱えたく会社を 辞める前に訴訟を起こしたいと考えています。 不払いの残業代などが支払われることはあるのでしょうか? 世間一般では「そんな会社いくらでもあるよ」とか言いますが 本当にこんな会社はたくさんあるのでしょうか。 残業代がでなくても我慢して働かないといけないのでしょうか。 誰か教えてください。 また情報が足りない場合はどんどん書いていきますので 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • インクカバーを閉じてくださいエラーが消えない状況に困っています。何度も確認して閉じていますが、正常な位置にあります。電源オフもできないなどの問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows10とiOS、無線LAN接続で使用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品でインクカバーを閉じてくださいエラーが消えない状況です。インクカバーを確認して閉じても正常な位置にありますが、問題が発生しています。お使いの環境はWindows10とiOSで、無線LAN接続しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る