• ベストアンサー

彼が煙草を止めてほしいといいます

半年位の付き合いの二つ年下の彼が居ました。遠距離恋愛です。 彼は煙草が苦手で、私は彼の車や家の中では控えてました。 こないだ煙草止めなきゃ別れるといわれ、私がそれを断る形で別れました。 私は最初から喫煙してましたし、彼はそれを見てて付き合ったのに何故今更言われるのだと腹が立ちました。 それがまた彼の方から復縁したいと申し出てきました。 とりあえず時期的に寂しいか欲求不満かとも思ったので少し時間を置いて話し合おうと思いますが・・・ やはり喫煙の問題は出てくると思いますし彼も納得してないと思います。 お互い生活態度について干渉されたくない、という性格で、抵抗があるのですが、彼を好きだったら譲る問題なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

おいくつかわからないのですが・・・。 真剣に将来を考える彼なら、タバコをやめてほしいと思うのも自然かなって気がします。 自分に直接タバコの害があるわけじゃないけどやめてほしいってことは、あなたの身体を心配しているか、将来こどもを産み育てることを考えてのことか。 つまりあなたを生涯のパートナーとして考えてみたところ、タバコを吸うことが気になったのではないかと思います。 きっと、タバコやめないなら別れる!っていうのは脅しで、そのくらいの覚悟を見せないと真剣に取り合ってくれないと思ったからの発言だと思います。 でもあっさり別れを決意され、困ってしまったのでは。 彼にも問題はありますね。 ○○しなきゃ別れるっていうセリフを聞くと、妙に冷めます。 あんた何様?って思います・・・。 でも、質問者様の、彼よりタバコをとるってのも???です。 遠距離恋愛とのことで、それ以外にも問題でもあるのですか? 禁煙もいいと思いますが。 と、まったく吸わない私は思ってしまうのです。 わざわざ毒を吸ってるようなものだと私には思えてしまうんです。 好きな相手がタバコを吸ってたら、やっぱりやめてほしいかな。 自分がどうこうじゃなく、心配です。身体が。長生きしてほしいし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.9

お互いに相手のいいとこどりは出来ません。 付き合い続けるなら基本的には相手を全部受け入れるしかないです。一つのことでお互いに「受け入れられない」と固執するなら一緒には居られません。 もちろん全面的に全部譲る必要はないですけどね。 >私は最初から喫煙してましたし、彼はそれを見てて付き合ったのに何故今更言われるのだと腹が立ちました。 彼がタバコを嫌いなのは彼の持つ特性ですから仕方ないですよね。受け入れるしかないです。 しかし、彼がタバコを我慢するのは相手の努力項目です。 逆にあなたがタバコがないと居られないのはあなたの特性だから彼が受け入れるしかないです。しかし、あなたがタバコを我慢するのも努力項目。 お互い、相手の気持ちを尊重しつつ、お互いぶつからないように配慮できるならいいんじゃないですか? で、その努力が彼と付き合うことに値しないとあなたが考えるなら、もう復縁する必要はないと思います。 または、原理原則的な話に終始したり、そもそも論を展開して争うなら不毛ですのでやめた方がいいでしょう。

kaiu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >原理原則的な話に終始したり、そもそも論を展開して争うなら不毛ですのでやめた方がいいでしょう。 彼と話すといつもこういう話の流れになってしまいます。 >お互い、相手の気持ちを尊重しつつ、お互いぶつからないように配慮できるならいいんじゃないですか? よく言われることですが改めてそうだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • funnyteil
  • ベストアンサー率14% (7/50)
回答No.8

譲る必要はないと思います。 大体、自分から持ち出した別れの後に復縁を持ちかけてくる男性など、信用なりません。 振り回されなくていいと思います。 喫煙問題とは別の問題だと感じます。 確かに社会は嫌煙の方向へ向かっていますが、この場合は、その男性がタバコを嫌いだという個人的な理由ですから。 好きな人のためなら、その人が嫌うことは止めるべきと思う人ならば、そうすればいいと思います。 理想像を押し付けられているだけならば、従うべきではありません。

kaiu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私も喫煙の是非とは別問題で考えてます。といっても彼や私含め、現実はそう割り切れてないのですよね。 >理想像を押し付けられているだけならば、従うべきではありません。 煙草吸わなきゃ理想の女性なのに、といわれました。理想を押し付けないで、と言いましたが・・・まさにそんな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156442
noname#156442
回答No.7

何だかツッケンドンな回答が並んでいますが、 あなたが彼を好きだと思うなら、今回のことは煙草をやめるとても良い機会ではありませんか! あなたが彼の要望で煙草をやめることは、恥でも何でもありません。干渉された、と屈辱に感じることでもありません。 その上、煙草をやめれば良いことずくめであり、失うものは何一つないのです。煙草をやめて2年経つ私が言うのですから、間違いの無いことですし、まだ喫煙中のあなたがそう言われても納得できない気持ちも良く分かります。 たばこが原因で、好きな人を失うなんて、馬鹿馬鹿しいです。 今回のことは、禁煙する良い機会だと思って、まずはトライしてみることをお勧めします。

kaiu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >あなたが彼を好きだと思うなら、今回のことは煙草をやめるとても良い機会ではありませんか! 今回のことを素直で前向きに捉えられたら同意です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyon_see
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.6

こんにちは。 男ですが自分も煙草は吸わないです。 過去に付き合った人の中で煙草を吸う人もいました。 会っている時にスパスパ吸ってた人も、徐々に減らす・あるいは前では吸わないという風に変わってくれましたが。。 あなたは彼の前では控えているんですよね。 特に匂いやヤニの残りそうな彼の空間では。 そこまで気遣っているのならあなたには問題ないと思います。 付き合う前から吸っていたのだし、付き合うということはそういう部分の趣味趣向も含めて受け止めるべきだと思います。 年末だし、イベントに一人が寂しいのは女性だけじゃないです。 あなたの言うように一時的な復縁気分かもしれません。 そこのところを良く時間かけて見守っていくべきだと思います。 個人の回答ですが、あなた自信が禁煙する気がないなら譲らなくてもいいと思いますよ。

kaiu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >会っている時にスパスパ吸ってた人も、徐々に減らす・あるいは前では吸わないという風に変わってくれましたが。。 なんとなく分かります。お酒と同じで相手もやらないと進まないんですよね。 >そこのところを良く時間かけて見守っていくべきだと思います。 はい。そうしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

なんて身勝手な人なんでしょうか…。 吸っているのを知ってて付き合ってたのに辞めてほしいなどと…。 kaiuさんが復縁したくタバコを辞められるというのであればそれでいいのですが、辞められなかったり、この場合彼氏さんのワガママだと思いますし、それが許せないのであれば譲らなくていいと思いますが…。 わたしは別にタバコを吸うわけではありませんが、別にマナー守って吸っているのであれば別になんとも思いません…。

kaiu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 煙草吸わないのに心の広い方なんですね。 >それが許せないのであれば譲らなくていいと思いますが…。 仰るとおりこのままだとしこりが残ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • news_0203
  • ベストアンサー率27% (98/352)
回答No.4

やはり自分も女性で煙草を吸っている人はあまり好きとは言えないです。 「男性だけ吸ってもよくてなんで女性だけ!?」と非難されそうですがやはり今後の子供のことなどを考えると煙草はやめる方向で努力した方がいいかもしれません。 多分彼自身「吸うなら別れる」と強気で言ったはずがすんなり別れることが意外だったのかもしれません。 また少し強い言い方ですがお互いの生活に干渉されたくないのであれば付き合わないのが一番だと思います。 またすぐにケンカになってしまうことが懸念されます。 「私はタバコをやめるようにする」みたいな遠い言い回しから順々に努力をしていけばいいと思います。

kaiu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >今後の子供のことなどを考えると煙草はやめる方向で努力した方がいいかもしれません。 私もそれは同意です。 >また少し強い言い方ですがお互いの生活に干渉されたくないのであれば付き合わないのが一番だと思います。 これはなんというか、距離感の問題もあって、遠距離恋愛でまだ半年、私にしてはそういう付き合いはまだ早い、という認識です。 この先愛情が深まってそういう風になればまた別だったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nina47
  • ベストアンサー率19% (272/1407)
回答No.3

>お互い生活態度について干渉されたくない、という性格で、抵抗があるのですが ⇒この時点でどちらも歩み寄れない問題なんだと思います。 苦手な人って本当に苦手ですし、 ノンスモーカーの男性は、女性には吸ってほしくない人がほとんど、 スモーカーですら半数以上は吸って欲しくない(自分のことは棚にあげて…)という感じです。 彼の前では「控える」ではなく、「吸わない」ということができるならそれでもいいと思います。 いくら自分にとって控えていても、相手にとっては吸われることが苦痛なのでしょうから。 0本か1本かに差はありますが、1本と10本に差はないと思います。 あなたが、どうしてもそこの部分を譲れないと思うなら、復縁しても同じことの繰り返しでしょう。 戻らないほうがいいと思います。 ちなみに私も女性でスモーカーです。彼もタバコを吸うので何も言われませんが…。 彼にやめてって言われたら、がんばって一緒にやめるかなぁ…と思います。

kaiu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >彼の前では「控える」ではなく、「吸わない」ということができるならそれでもいいと思います。 こうしても、その内完全に吸わないでとか言われそうです。 仰るとおり同じ事の繰り返しですね。 >彼にやめてって言われたら、がんばって一緒にやめるかなぁ…と思います。 私も過去にそういうことがありました。そのときは止めてました。 吸う人から一緒に頑張ろうって言うのはまた少し違うんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAZORA
  • ベストアンサー率27% (157/578)
回答No.2

彼を好きだからこそ、復縁しないほうがいいと思います。 喫煙問題って簡単そうで簡単でないことは既にお解りでしょう。 どちらか一方が我慢して、よいお付き合いになるのでしょうか。 kaiuさんが「タバコをやめられない。だから別れる」と 決断できたのですが、そのままのほうがお互いのためにいいと思います。

kaiu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >どちらか一方が我慢して、よいお付き合いになるのでしょうか。 そうですね。 この辺りの加減が難しいところです・・・ >kaiuさんが「タバコをやめられない。だから別れる」と決断できたのですが、 これも自分なりに悩んで出した結論です。なんか振り回されてる感もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

そもそもタバコが苦手な人と付き合うことに無理があります。 彼は何とか我慢できると思ったのでしょうが、難しいのでしょう。 悩むことはありません。 お互いが譲れないようなら解決方法は別れるだけです。

kaiu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >彼は何とか我慢できると思ったのでしょうが、難しいのでしょう。 そうですね・・・ 彼もはじめははそうだったのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何故、「たばこが苦手な人」は非難されるのか

    何故、「たばこが苦手な人」は非難されるのか 喫煙者、及び「非喫煙者だけどたばこが苦手ではない人」の中には、「たばこが苦手な人」を異常なまでに目の敵にする人たちが大勢います。 彼らは、ただたばこが苦手だというだけで、「神経質」「気にしすぎ」、挙句の果てに「頭がおかしい」などの酷いことを、人格を完全否定するような勢いで言ってきます。 信じられないのは、「非喫煙者だけどたばこが苦手ではない人」の中にも、喫煙者と同じように強烈に非難してくる人がいるということです。 普段はすごくまともな人なのに、そういう話題になると興奮して「たばこが苦手な人」の悪口を言い出す。 そんな人をこれまで何人も見てきました。 何故彼らは、一方的に苦しめられて、その上何も悪いことをしていない「たばこが苦手な人」をそこまで悪し様に言うのでしょうか? 「たばこが苦手な人」は、日々苦痛を味わわされて、それでもじっと耐えている人ばかりです。 それなのに、何故こんなに非難されなければならないのでしょうか? どなたか納得のできる説明をお願いします。

  • タバコ休憩について

    こんにちは 私の勤めている職場は、建設業という職業柄か8割以上が喫煙者です。 10時と3時に決められた休憩があるのですが、その他にも俗にいう 【たばこ休憩】があります。 非喫煙者としては、非常に納得のいかないところです。 喫煙者の人達は、気分転換に~、眠気覚ましに~、タバコ吸いたくなった~などの理由で決められた休憩時間外のタバコ休憩をとっています。 もちろん喫煙者の中でも、休憩時間外はタバコは吸わない。 という人もいます。 『タバコ吸わないとストレス溜まって仕事がすすまないよー。 タバコ吸わない人はそういう事ないからいいよねー』 なんて言ってる奴も(先輩ですが;)いて、タバコ吸わないあたしだってストレスはたまるんだよ!!バカチン!!!!と思ったりしました。 私だって煮詰まったり、すごく眠い時に気分転換したい!! って時があります。 でも非喫煙者の私に休憩できる場所なんてないし、会社の中でも一番下だし・・・・ 日々タバコ休憩への不満が募っているのですが、周りがみな喫煙者の先輩や上司なので誰にも言えず・・・・私の同期(男)も喫煙者だし・・ 会社自体は勤務時間内の休憩以外での喫煙は禁止という事にはなっていますが、そんなのあって無いようなものです。 喫煙者の割合が多い時って、やっぱり力が強いのは喫煙者なんですよね(泣) タバコ休憩は1回10分~20分です。何人かで連れ立っていくので、タバコも吸えて、おしゃべりもできて、かなりいい気分転換になると思います。 こんな小さな不満を誰かに聞いてもらいたくて、書いてしまいました。 こんな事に不平不満を感じるわたしは、器が小さいのでしょうか・・↓↓

  • なかなかタバコを辞められない彼氏

    私には付き合って2年になる彼氏がいます。 彼は私と出会った時から喫煙者だったのですが、私が煙草の煙が苦手で体調が悪くなってしまうので、辞めるよう頼み、付き合い始めに辞めてくれました。 しばらくは禁煙に成功していたのですが、しばらくすると周りが吸っていると吸いたくなって吸ってしまったり、ストレスが溜まると吸ってしまったりして、何回も禁煙、喫煙を繰り返しています。そのことで何回も喧嘩して、嫌な思いもしてきています。 そして最近、ダイエットをしたいが食欲が抑えられないから、また喫煙を始めると言い始めました。他に食欲を抑える方法はあると思いますし、喫煙はしないという約束をすぐに破ってしまい、悲しいです。 これから先、彼はなんだかんだ言って、煙草を辞めることができないのでしょうか? 私は煙草を吸わないので、煙草への依存の気持ちがわかりません。 結婚のことも考えていたのですが、結婚相手は煙草を吸わない方がいいと思っているので、これから先も彼が煙草を辞められないようだったら、少しこれからのことも考えたいです。 どうにか煙草を辞めさせる方法はないでしょうか? また彼はこれからも煙草を辞められないんでしょうか?

  • 彼女のタバコについて

    僕は27歳で、付き合って間もない25歳の彼女がいます。 彼女の事は好きですが、一つだけタバコを吸う事が気にかかります。 彼女は歩きタバコ等はせず、マナーを守って吸っていますが、 喫煙可能なカフェや居酒屋に行くと食事前と食後は特に断りも無く必ず吸います。 こないだ僕が風邪で咳込んでいる横でも普通に吸っていました。 彼女は気が付いていなかったのかもしれませんが、 その煙で咳の回数が多くなったのは間違いありません。 いずれやめると言っていますが、それまでの間タバコを吸う時は、 僕に気遣いをして吸ってくれるように伝えるにはどうすればいいでしょうか? 僕はタバコの煙は苦手で、タバコは余り好きではないと伝えていますが、 すぐにやめて欲しいとは言っていません。 煙がけむたい時に、その事をはっきり言えず、ストレスになっています。 このままだと「なぜ彼女は僕に気を遣ってくれないのか?」 と勝手な思い込みをし、嫌いになってしまうかもしれません。 これがきっかけで別れるなんて寂しすぎます。 彼女とうまく付き合うにはどうすればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • タバコの煙が苦手な人に質問です

    喫煙者と非喫煙者でプライベートで付き合う基準がどの程度変わりますか?タバコの煙が苦手な僕も喫煙者というだけで付き合いをやめるというのはもったいないかなという気もします。ただ健康のこともあるので皆さんがこういう場合なら喫煙者でも全然オッケーだよ、とかこういう喫煙者とは絶対に付き合わないっていうのがあれば教えてください。

  • タバコが苦手な人が喫煙者とずっと一緒に過ごせますか?

    最近、気になる人ができました。とっても波長があって、お話していると時間を忘れちゃうくらい話せて、とっても素敵な方だなと思っています。 ただ、その方は私がすごく苦手とする喫煙者(1日に1箱くらい)でもあります。やっぱり嫌われたくないので、全然平気だよ!!と、その方の前では言っちゃっています(T_T)はぁ~。 ここで、質問なのですが・・。タバコが苦手な方と喫煙者の方が一緒にいること(お付き合いとか)ってできるのでしょか?正直、この人はタバコさえ吸わなければ欠点のない人だったのになぁ~と、いつも一緒にいると考えてしまいます。 実際、タバコの苦手な方で喫煙者の方とご一緒にいらっしゃる方!!何でも良いです。どうかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • タバコのことで納得がいかないこと

    タバコのことで納得がいかないこと タバコは20歳以上と決められていますが、これは未成年が喫煙をすると発育に支障をきたすからですよね? こうやって喫煙者に対しては、法律で健康に対する配慮がなされているのに、 非喫煙者に対する、健康の配慮がほとんどされてないのはおかしいと思うのです。 未成年でも、それは吸って健康に害をきたしても自己責任だし、構う意味が分かりません。 麻薬は自分の意志とは裏腹に他人に、社会に迷惑をかけるから禁止ですが、 タバコも外出先で吸っている以上、麻薬とは程度が異なりますが、迷惑はかかりますよね? 他の国も合法だから、タバコを禁止にすると税収が減るから。 とかが理由なんでしょうけど、こんな理由でタバコが合法なんてのは正直納得がいかないですけどね。 最近は分煙の取り組みも進んでいますが、現状ではそんな場所が少ない。 喫煙者が自分の家のみで吸ってくれる分にはまだ良いにしても、 公共の場で吸われるのははっきり言って非常に腹立たしいです。 煙や臭いが大嫌いで、隣に喫煙者がいると、自然に手が出そうになるくらいです。 せめて、公共の場では全面禁煙にsてほしいのですが、これも無理なのはやっぱりお金の問題でしょうか? タバコが合法なのは税収の問題と聞きましたが、 いっそのこと、とんでもなく値上げして、一部の富裕層しか購入できないようなシステムは無理なんでしょうか? 価格と需要、そして税収のバランスが難しそうですが。 1個当たりの単価を上げて、喫煙者が減れば迷惑を被る人は減り、 喫煙者の健康の問題も是正されるでしょう。 何か、いろいろなことを書いてしまって、申し訳ありません。

  • 婚約者とタバコ

    結婚の約束をしている彼はヘビースモーカーです。 喫煙歴は14年、私と出会う前から吸っていて、ヘビースモーカーと知って付き合いました。 付き合い始めの頃は将来のことまで考えていなかったので、「あ。吸うんだ」くらいの気持ちでした。 でも、彼との関係が深くなり、将来のことも本気で考えれば考えるほど、タバコが重くのしかかって来るようになり・・・タバコをやめて欲しいという気持ちを話すと喧嘩になってしまいます。 デート中も吸うので、彼とギクシャクしてしまいます。 喫煙している人にとってタバコは、人に言われてやめるものではない、ということや、タバコだけが悪いものではない。とか、中毒になっているから仕方がない。ということもこちらで教えていただき、 何度か彼の立場になって考えようとしました。 でも、何度思い直しても完全にすっきりすることはないと思いました。 そこまでタバコが嫌なら別れる、という選択肢に気付いてから、タバコの事を考えると息がつまるようになりました。 彼と末永く幸せに暮らしたいと願う=タバコをやめてほしい というのは、彼の気持ちを考えてない、独りよがりな考えなのでしょうか? 彼には、彼に長生きして欲しい、子育てもできる限り一緒にしたい、と言いました。 邪険にはされませんが、冗談ぽく、勘弁して欲しいというような態度でした。 彼は優しい性格なので、話してくれると思ったのですが、タバコのことになると頑固になります。 彼がタバコをやめてくれる可能性もあるのでしょうか。

  • タバコを取り上げたら訴えられる?

    車掌をやっています。 電車内でタバコを吸っているチンピラ風の男性がいたので、 「車内は禁煙ですから火を消して下さい」と注意しました。 ですが、「うるさい、あっちへ行け。」 と全く火を消す様子がなかったので男性が手に持っていた8割方吸いかけのタバコを取り、火を消しました。 男性はタバコを取り上げられることに全く抵抗しませんでした。 その後男性は「おれの金で買ったタバコなのに。初めて電車に乗ったから禁煙なんて知らなかったんだよ。(車内放送で禁煙と案内してありますが聞いてなかった様子)」 などとウソくさい言い訳や文句やいちゃもんばかり言ってきて全く反省の色もありませんでした。 (一言もすいませんや悪かったなどと詫びの言葉や態度は無く…) そのくせ少しきつめの態度で注意をしたら「客にそんな態度とるのか。会社に言ってやるからな、覚悟しとけよ」などと言う始末。 まぁ車内にツバ吐いたりはしてましたけど、とりあえず車内は最初の喫煙以降は何事もなくその男性は下車しました。 この話を知人友人にしたところ、何人からか「タバコ取り上げたのは良くないんじゃない?」と言われました。タバコはその男性の物だから、と言うのです。 健康増進法 第二節 で 受動喫煙の防止 というものがあります。(以下抜粋) 第二十五条  学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。 電車内も当てはまりますよね?これに準じた行為をしただけと思うのですが… 口で言ってどうにもならないから殴ったというならともかく、明らかに相手に非があり、その非であるタバコを取り上げたくらいであげ足を取るように訴えられたらたまりません。こんなんでいちいち訴えられてたらまともに仕事できません。。。 回答よろしくお願いします。

  • 非喫煙者が煙草の煙に関わらない生活をおくるには・・?

    私は非喫煙者です。煙草は非常に苦手です。 受動喫煙の危険性、いろんな病気への影響。 自分自身が吸っていなくても、周りの環境により、 いろんな病気になる確率が高くなると思うとコワイです。 今まで煙草は遊びでくわえたことはあっても、 吸った(喫煙者になった)ことはありません。 (それもまだ煙草への認識が低かった随分前の話です) 職場では大きな会社ではないため隔離された喫煙コーナはないながらも、 台所(給湯室)の換気扇の下が喫煙コーナとなっています。 仕事をしている間は、煙でもくもくなることはありません。 台所で洗い物などをするときは、多少にニオイが残っていて、 くさぁ!って思う程度です。(幸い職場の喫煙者率も50%以下です) 最近では友人の集まりでも部屋でぷかぷか~というのもなくなり、 一定の場所(ベランダ・換気扇や窓の近くなど)での喫煙になり、 昔に比べれば随分非喫煙者にとって快適になったとは思います。 しかし、まだ・・カラオケボックス、個室による飲み会などでは、 喫煙する人が参加者の半分以下でも、煙草の煙は充分充満し、 自宅に帰ると煙草のニオイで自分自身が非常に臭くなったりします。 また、家族では父親だけが吸います。 最近まで同居していましたが、父が居間で煙草を吸い、 私の部屋(マンションのため居間の隣の部屋)まで煙が流れ、 私の白い服が黄ばむこともあり、煙草の煙がネックとなったのが、 私が実家を出た理由の一つとなっています。 日常生活の中で煙草の煙を浴びないで生活することは、 現在の日本ではやはりムリなのでしょうか。 常に外出はせず自宅にいれば、煙草と関わることはないですが、 一般的な生活を送る上でそれは不可能だと思います。 周りの人にウザがられてもいいので(自分の健康の方が大事です)、 私は煙草が苦手だということをアピールしていて、 私の近くではなるべく吸わないようにしてもらっています。 車内なんて問題外です。(関係なく吸う人もいますが・・) カラオケで煙草を吸う人が1人でもいるなら行くたくはないし、 ドライブの車が喫煙車ならば、その車には乗りたくありません。 食事にいって、喫煙者が多いからという理由で、 食事中も煙草の煙が流れてくる喫煙席に座るなら、 友達との食事も断りたいくらいです。 私の部屋(もちろん完全禁煙)で友達を呼んで遊ぶことがありますが、 喫煙者さんはおもてに煙草を吸いに行ってもらっています。 しかし、その友達が帰って部屋にはいったら、 すごい煙草のニオイがし、服からもしばらくニオイがでているのを感じます。 部屋に入って欲しくない・・・と思うこともたまにあります。 (さすがにわざわざ外で吸ってくれているので、そんなことは言いませんが。) これって私のわがままなのでしょうか。 本当は非喫煙者とだけつきあいたいと思ったりもします。(煙草の影響だけを考えると) しかし、煙草を吸うからとの理由だけで、つきあいをやめることはできないです。 (煙草以外で嫌なところはない楽しく大切な友人ですから) 同じような考えの人はいないでしょうか。 そのような方々は、どのように日常生活を送っていますか?

WRC-X3000GS2-WのAPモード方法
このQ&Aのポイント
  • WRC-X3000GS2-WのAPモードについて、購入後に設定を行いましたがうまく接続できません。
  • ソフトバンク光を契約しており、以前は別のルーターを使用してAPモードで接続していましたが、新しく購入したWRC-X3000GS2-Wではうまくいきません。
  • 購入時にはAPモードでの使用が可能と説明されたので困っています。解決策を教えてください。
回答を見る