• ベストアンサー

流産 義両親に伝えるべきかどうか

20代前半、女性です。 まだ流産が確定したわけではありません。 しかし先生には「たぶんダメだと思う。もたないと思うから」と言われているので、 そうなのだろうなぁ・・・という心の準備?のようなものは出来ています。 こんな状況だからなのかハッキリと「何週目ですね」とか先生は言いません。 状況を把握した方がいいのかもしれませんが、私自身、あまり実感を持ちたくない気持ちがあります。 ごく初期なので、よくあることなんだと自分に言い聞かせている状態です。 もうすぐお正月で、義両親からは新年のお祝いについて相談されています。 何年かぶりに夫が元旦から数日休みなので「どうしよう?」という感じで、いつになく盛り上がっています。 今年は、結婚してすぐのお正月だったので私は台所を手伝いながら参加しました。 来年も、参加すればそういう流れになると思います。 正直な気持ちとして、行きたくはありません。 夫の実家は本家(夫は次男)なので、義両親だけではなく他の親族の方も来ます。 私が台所を手伝わないと「なんで?」と思う人は必ずいると思うし、 第一、状況を知らない義母が一番「なんで?」と思うはずです。 (今まで、いつも料理の支度を手伝ってきました。片付けは私の担当?になってました) それより何より「おめでとう」という心境じゃないです。 妊娠していることすら、まだ知らせていません。 流産する可能性の方が高いと言われた時点で夫には言わないでと頼みました。 この状況で、私はどうするべきなのか、わかりません。 先月私の祖父が亡くなり、一応「喪中につき~」という欠礼ハガキは夫の親類にも送ったのですが それを理由に欠席しても良いものなのか、それとも参加するべきなのか、 ハッキリ状況を伝えなければならないのか・・・。 考えがまとまりません。 皆さんだったらどうしますか?アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banana301
  • ベストアンサー率47% (23/48)
回答No.4

はじめまして。 私も今年流産しましたので、お気持ちがよくわかります。 まだ流産しかと決まったわけではなさそうですので赤ちゃんが元気であれば一番いいのですが・・・ 私は手術しましたのでその後1~2週間は体調も万全ではありませんでしたし、その間にパーティーのようなものがありましたが、とても「パーティー」という気分になれず欠席。2ヶ月後の身内の結婚式にはなんとか出席出来た、という感じでした。 もし残念な結果になったとしたら数週間のうちには手術、もしくは自然に流産してしまうでしょう。 お正月に「おめでとう」という気分になれないのは当然です。 その場合は、無理してご主人のご実家に行かれることはないと思います。 ご主人と相談なさって、おじい様の喪中を理由になさって大丈夫なようでしたらそれでもいいですし、義父母がおしゃべりでないと思われれば本当の事をうちあけてもいいのでは。これが一番説得力があると思います。但しおしゃべりな人たちだとお正月に親戚中に話されてしまうかもしれないのですが・・・ 本当の事を知らないと、お正月は免れてもその後色々あるかもしれません。 私は義父母にも事実をお話ししました。流産から3ヶ月経ちますが一度も主人の実家に行っていませんし電話で話もしていません。 しかし、流産後ひと月位経ってから「あまり心配かけては」と思いたまにメールで近況報告していたところ、すっかり元気だと思った義母から親戚の人が無事出産した話や今年産まれた甥っ子(義母にとっては孫)の写真が送られてくるようになり、辛くなりました。主人がやんわり「まだ精神的には元気じゃないから」と話してくれて、それ以来メールは主人の方に送られてきています。気になってはいますが、今は仕方ないと割り切っています。 でも話したくないお気持ちもわかりますよ。私はその後会った親戚の何人かに「大変だったね」「また出来るさ」などと言われましたが、そんな事をいわれるのもとてもいやでした。放っておいて欲しかったのですが、経験した事のない人にはこの気持ちはわからないようです。色々言われても気になさることはありません。 もしお正月さえ乗り切れば当分(義両親に)会う機会や話す機会もないようでしたら、本当の事は言わず「インフルエンザにかっかった」とでいうのはいい嘘だと思います。きっと歓迎されないので「来なくていい」と言われますよ^^;; 嘘でも何でも使って暫くは無理なさらずのんびりするのが一番です。 男性とは気持ちに温度差がありますので、もしご主人にわかってもらえなくてもよく話し合って「盾」になってもらって下さね。 赤ちゃんが元気であることをお祈りしています。。。

noname#45636
質問者

お礼

お話を聞かせていただき、ありがとうございます。 私の為に辛いことまで話してくださり、大変感謝しています。 止血剤をもらったんですが、あまり効いておらず 「自分でも検査してみて」と市販の検査薬を使った後の電話でも 「流産でもその薬使えるから」と、あくまでもそれが前提のお話なので期待より諦めの方が強いです。 最初は「何でそんなヒドイ事言うんだ」と不信感を持ちましたが 今となっては、変に期待を持たされるより良かったと感謝しています。 重ねて質問して申し訳ないのですが、そのパーティーには体調不良などで欠席、とされたのでしょうか? この時期なので、私も友人から忘年会に誘われていますが、 行きたいような、行きたくないような、でもなんて言えばいいのかわからない・・・ (私は先日会ったばかりなので体調不良は使えないんですが)と、返事を保留してしまっています。 No.2様からのご指摘で、喪中を理由には出来ないようなので、 また別の方法を考えないといけません。 おしゃべりではないと思います。どちらかというと秘密主義です。 でも身内にはおしゃべりかもしれません。 話してしまった後、義父母が誰に話すかまで止められないというのは分かっているのですが 私もやはり、放っておいて欲しいです。。。 No.1様の教えてくださったインフルエンザというのはいい嘘ですよね。 うちは夫の実家が車で20分くらいと近いので、お正月は免れてもすぐ会う機会があります。 最近めっきり私が会いに行かないので、もう不信に思ってるかもしれません。 (今までは週に2回は会っていました) 後のことを考えたら、事情を話さないといけないんだろうな・・・と頭では解ってるんですけど。。。 人に話して、認めたくないのかもしれません。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ayubatake
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.7

私も今年の9月に5週で流産しました。 胎嚢が確認できないままの進行流産でしたが、手術後に主人の両親にも伝えてもらいました。結婚した以上、旦那さんとの両親と付き合わなければいけないし、どうするのか悩んでいるのならば事実をそのまま伝えてみたらどうですか?あまり無理して台所仕事なんてしない方が良いと思いますし、お義母さんも相談されればちゃんと話聞いてくれると思いますが・・・。私は母親が既に他界してしまい、身近に相談できる人があまりいないので、いざというときには義母に頼るしかないのかな、という心境もありますが。 いずれにしても体調が良くないなら正直に話して欠席するのがよいのでは?旦那さんにしてみれば自分の親なんだから何でも話して欲しいと思っているのではないですか?

noname#45636
質問者

お礼

私も前回の診察では「何も見えない」って言われました。 (でもお腹の上からエコーをしただけなので、詳しい診察ではないと思うんですが・・・) 私が、義父母に言うかどうかを迷ってしまうのは、 余計にガッカリさせたくないというのが一番にありました。 (実は義兄がバツ1で孫は二人目なんですが・・・親権が元お嫁さんにあるので、全く会えません。 あまり口にはしませんが、内心、孫は欲しいんだと思います) それと、今私が声があまり出ない状態なので自分で何か言うのは難しく 言われっぱなしになってしまうのが嫌だな・・・と思ったからです。 声が出ないことも、精神的なものによるものだと話したはずなのですが、 いつの間にか「喉の病気」ということになっています。 「芸能人の誰々さんも同じ病気で、3ヶ月くらいかかるらしい」と言われて、 いったい誰が同じ病気なのか、なんて病気なのか聞きたかったですが、 私の病状だから、どうでもいいやーとそのままにしてありますけど・・・ 義母としては嫁が精神的な病なんて認めたくないんでしょうかね。。。 この質問をしたときは、自分の中でも「認めたくない」と思っていたのが強くて 誰にも話したくない、って思っていたのもあったように思います。 明日、診察に行く日なのですが・・・。 結果を聞いて、それからどうしようか決めたいと思います。 お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg4868
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.6

私は初期流産を験をしました。 不安で心配なお気持ち、よくわかります。 でも0pandora0さんはまだ確定ではないのですよね?? 今は祈ることしかできない現状だとは思いますが、 なんとか赤ちゃんが無事であるように祈っています。。 行かなくてもいいと思います。 そんな気持ちになれないというのが本心だと思います。 妊娠の初期ということなので 妊娠したことをお知らせしていないのも当然ですし、 その段階で私だったら流産のことも義両親には知らせたくないです。 知らせたことで慰められたりするのも余計につらいですし・・・。 私の時は初期の段階でダンナさんが義両親に話してしまった後の 流産だったので、なんだか非常につらかったです。 術後に日中ひとりでいる時にアパートを訪ねてくれたのですが、 とてもじゃないけれど出る気力がありませんでした。 何回もインターホンを鳴らされ、「○○ちゃーん!!?」と 大声で呼ばれて気が狂いそうでした。放っておいてほしかったです。 自分の親に同じことをされても、きっと普通に対応できたと思いますが やっぱり義両親は他人でしかないんだなーとその時思いました。 欠席の理由ですが「体調がすぐれないから」で十分ではないですか? 顔は出せなくても電話で新年の挨拶をすればよいと思います。 あなたの体と気持ちが一番大切だと思います。 もしも可能なら、気持ちも体も落ち着いた時にダンナさまから 「実は・・・」と妊娠と流産(まだ確定ではありませんが) のことを義両親にそっと伝えてもらう程度でいいような気がします。

noname#45636
質問者

お礼

明日、診察に行く予定です。 本当はもっと早く行くべきじゃないかと何回も思ったんですが お医者さんが「早く来たって何もわからないから」と言うので我慢しました。。。 回答を読ませていただき、 >自分の親に同じことをされても、きっと普通に対応できたと思いますが >やっぱり義両親は他人でしかないんだなーとその時思いました。 という部分、とても共感しました。 私の場合、今現在声が出ないので母が診察に付き添ってくれて、 自然と(知らせるもなにもなく)今の状態が知られてしまったのですが 母が何か言ってきても「放っておいてよ」って言えると思いますが 義母に同じ事を言われても我慢するしかありません。 実母と義母では、距離感が違うので何か言われるより放っておいてもらいたいですね・・・。 今、何か言われて精神的にますます落ち込むのは嫌だと思うと、 余計なしこりが残らないようにと、避けてしまっています。 新年の挨拶って、やはり電話でないと失礼でしょうか? 私は話は出来るまで回復したのですが発声(ハッキリ伝えようと喋ることが)出来ないので 電話では会話することが出来ないんです・・・。 みなさんが、自分の辛い経験を私にも話してくれて、 申し訳なく思いながら、私だけではないんだと少し思いました。 私の周りでは、結婚している人は全員(今のところ)出来ちゃった結婚で 「妊娠できた」というより「妊娠しちゃった」って感じの人が多く、 だからいくら流産が珍しくないと言っても、 自分にも同じ事が起こるとは、予想もしていませんでした。 私もみんなと同じように、何事もなく進めると思っていたので・・・。 まだ確定ではないというものの、出血もすごく多かったし (私は、生理だと思っていました・・・なかなか終わらないので受診したら一応まだ妊娠している、とのことで) たぶんダメなんだろうな・・・という気持ちでいます。 皆様には本当に感謝しています。 ありがとうございます。お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banana301
  • ベストアンサー率47% (23/48)
回答No.5

NO.4です。早速お礼ありがとうございました。 >重ねて質問して申し訳ないのですが、そのパーティーには体調不良などで欠席、とされたのでしょうか? パーティーと言っても親しい友人達と毎年集まっている会で、しかも今年は私の家で開催予定でしたので中心になっている人に事実を話しました。「とてもそんな気持ちになれない」と話すと「わかるよ」と言ってくれて中止でも欠席でもなく「無期限延期」してくれて、結局2ヵ月後に私も出席することができました。 親しい人達なら事実を話した方が楽になるかもしれません。実際「実は私も昔・・・」などと打ち明けられて、気を使ってくれる人も現れたりしました。 でも言いたくなければ風邪なんて急にひいたりするものですし、大げさじゃなくても「胃腸の調子が」とか「薬を飲んでいてお酒が飲めない」とか適当に言って乗り切ってもいいと思います。 私は他にも旅行や色々なドタキャンをしましたが、後から考えても事実を知らせておくと後々楽だと思うのですが。 今から色々考えてしまう質問者様は約束をきちんと守る真面目な方なのでしょうね。今もストレスで声が出なくなっていらっしゃるようなので、この先無理なさると精神的にかなり参ってしまうかもしれません。 実は私の流産は2回目で、1回目は何もわからずまわりに気を遣って仕事も人付き合いも流産後すぐいつも通りに無理していたら「ウツ」になってしまい、1年近く元の生活に戻れませんでした。 今は無責任になっていいと思うんです。もし本当の事を話せたら、約束なんて果たさなくても大切な人達は自分のそばに残ってくれるので心配いりません。 無理しないでどうぞご自分を大切にして下さいね。

noname#45636
質問者

お礼

なるほど・・・私の忘年会と同じような感じですね。 家に呼ばれてみんなで集まってお鍋しよう~と言われているんです。 友人は、本当にいい人なので他言はしないと思いますし 事情を話せば絶対に解ってもらえると思いますが、 全員独身なので、ちょっと話しにくいなぁ・・・と思っていました。 >今から色々考えてしまう質問者様は約束をきちんと守る真面目な方なのでしょうね。 そんなことないですよ(^^; 友人に対しては、失礼なことをしたくないからという気持ちはありますが 義両親に対しては、後から揉めるのが怖いというのが大きいです。 (だったら、何事もないように行けよって話ですよね;) 無責任でいることも、私には気が重いです。。。 そう考えると、事実を受け止めてちゃんと話した方がいいんでしょうか。 どうやって話していいのか悩みます。。。 再度の回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bs1224
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.3

辛い思いをしているときに、行きたくないところへわざわざ行く必要はありません。 私だったら義父母には伝えません。何を言うか分からない人たちだからです。それでなくとも「励ましのつもりで」とんでもないことを言われかねません。普段なら笑って聞き流せることも、こういう時ばかりは一生モノの恨みになることも考えられます。 お互いの心の平穏のためにkonkonlunさんの言う方法で嘘をつくのが1番良いと思います。 いきなりインフルエンザや風邪だと疑われる可能性もありますので、旦那さんから「最近あまり体調が良くないようだ。自律神経失調症らしい。特に頭痛がひどくて強い薬を飲んでいる。その副作用で倦怠感があると言っていた。なるべくストレスを与えたくない。だから嫁は連れて行けない。俺がそう決めた。」とフォローしてもらうのも手です。 ポイントは「ストレス」と「旦那さんの意思」です。こう言っておけば誰も無神経なことは言えないでしょうし納得もするでしょう。 あとは電話で行けなかった謝罪を兼ねて挨拶すればバッチリだと思います。

noname#45636
質問者

お礼

>何を言うか分からない人たちだからです そうですね。。。 この事がわかる少し前、義母から「子供さえ出来れば男なんて変わるんだから、 さっさと作っちゃえばいい」と言われたこともあって (そのときは「無責任なこと言わないで下さい」とさすがに言ってしまいましたが・・・) なんだか、自分でもよく分からないのですが言いたくないと思いました。 義母も義父も良い人ですが・・・。 先日夫に電話があったときに「あまり体調が良くない」というのは言ってくれたので たぶんインフルエンザになったと言っても通じると思います。 (後で何か言われるかもしれないですけど) 今、ストレスにより失声症にかかってしまったみたいで、人と話が出来ません。 何かあっても自分の口から伝えることが出来ないので、尚更悩みます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

祖父の「喪中につき~」は行かない理由になんか なりませんよ。 行きたくないならはっきりと今の現状を言った方 が良いじゃないですか。流産しそうで安静にして いたいと!!。なんで隠す必要があるのかな?

noname#45636
質問者

お礼

>祖父の「喪中につき~」は行かない理由になんかなりませんよ。 やっぱりそうですよね。常識知らずで申し訳ありません。 祖父にも申し訳ないです。 隠したいわけではありません。 妊娠したので辛いみたいな事なら言ったと思いますが、 ダメな可能性が高いと言われて、あまり人に話したくないと思いました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konkonlun
  • ベストアンサー率34% (38/109)
回答No.1

まだ、確定ではないのですよね? 念の為、他の産婦人科にも足を運んでみることもおすすめします。 「流産だからソウハを」といわれ、納得できなくて他の病院に行ったら 全く問題なく妊娠が継続していた、ということが実際にあったりするからです。 スレ主さん、行きたくないんですよね。 だったら、行かなくていいと思います。無理して行ってあれこれ言われてとても うっとおしいと思いをするだけですから。 私だったら・・・ですが、とりあえず行く方向で話をすすめておいて、行く2~3日前に 「インフルエンザにかかった」と嘘をついて、行くのをとりやめます。 旦那様には口裏を合わせてもらって、一人で実家に帰ってもらいましょう。

noname#45636
質問者

お礼

>「流産だからソウハを」といわれ、納得できなくて他の病院に行ったら >全く問題なく妊娠が継続していた、ということが実際にあったりするからです。 本当ですか?すごい話ですね・・・。 誤診にも程がありますよね。 小児科も一緒になってるので子供がごちゃごちゃいるので、 病院を変えたいなぁ・・・とは思っていました。 (最初は妊娠ではないと思って婦人科に行ったので、あまり深く考えていなかった) 病院を変えることも検討してみようと思います。 私が行きたくないといえば、夫は協力してくれると思うのですが 妊娠のことなどは、言わないといけない話なのでしょうか? 言いたくないから言わない・・・という気持ちで今はいるのですが、 それだとNo.2様の仰るように「隠していた」と思われてしまうのでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めての正月

    今年結婚した女性です。 私は今まで、元旦は、自分の好きなように過ごしてきました。 一人で家で過ごしたり、 祖母に会いに行ったり、 家族とどこかへ出かけたり、 タイミングがあえば、友人と日の出を見に行ったりしていました。 基本的にはその時に会いたい好きな人と 清らかな気持ちで静かに過ごすというのが好きなのです。 勉強のつもりで年末におせちを作りますので、 元旦はゆっくりしたいというのもあります。 夫の実家は藪入りという制度があるらしく、盆と正月に集まっているのは知っていました。 夫の兄弟家族と一部の伯父伯母が参加するようです。 盆は連休ど真ん中に行われるため、旅行などで行けないかもしれないが、 正月くらいは、これから毎年なるべく顔を出そうと思っていました。 だいたい、1月2~4日に行われていたようなので、そのつもりでいました。 しかし先日義母から連絡が来て、元旦にやることにしたと言われました。 恐らく、夫の兄弟家族の都合に合わせたのだと思います。 私たちはまったく都合を聞かれませんでした。 夫は、「無理しなくていい。都合が良ければいけばいいんだ」と言いますし、 義母も、来れたら来てねという感じです。 実際どちらも本心だと思います。 結婚して初めての正月だし、私も参加したかったです。 でも、夫婦になって初めて迎える正月ですし 元旦くらいは静かに二人で過ごしたいのです。 この話を身近な親戚の相談すると、 初めての正月なんだから行った方がいいよ、と言われました。 でももし、初めての正月は参加した方がいいというのが 一般的な意見なら、 何故、義母は私たちの都合を聞いてくれなかったんだろうと思います。 もしくは、元旦にしかできない事情があるなら一言説明してほしかったです。 (夫が言うには、むしろ都合を聞かれなかったのは、 まだ無理してこなくてもいいよと逆に気を遣ってくれたのだと言いますが、、、 私はそうは思えません) 私の気持ちを知っている夫は、別に行かなくてもいいよと言います。 行かない場合、2~5日もしくは一月中には挨拶に行く予定です。 今まで、なんだかんだと二か月に一回くらいは顔を出していますし 普段すごく疎遠にしてるわけではありません。 ちなみに私の実家では、 お互い予定もあるだろうから、時々一緒に食事したりできればいいという感じで、 一月中に一度は会わなくてはいけないなどとは 思わない、と言われました。 そういうわけで、不参加にしようと思うのですが、 まずいでしょうか。 別にいいや!という気持ちと、まずいかなあ、、、という気持ちと 半々です。

  • 流産後。。夫の家族との関わり方

    27歳、1児の母です。 8月上旬に流産しました。かなり落込みましたが子供も4歳ですし焦りもあり、立ち直るきっかけはやっぱり妊娠だとも聞き、1度の生理を見送りその後検査薬で陽性判定でした。しか生理がきてしまい化学流産となりました。 私は義両親と今は同居していませんが、長男の嫁です。夫の実家が田舎の中の田舎で盆正月は何があっても義祖母の家に集まるのが暗黙の了解というか… 術後仕事は数日休みを貰って安静にしていたのですが、盆の集まりは避けられず親戚のいない夕方なら来れるだろうという感じで義両親から言われました。まだ身心共に立ち直ずにいるのに、こんな時でもそっとしておいては貰えないのだなぁと思いました。更に私が妊娠する何ヶ月か前にでき婚で遠方へ嫁にいった夫の姉も2人目を妊娠し、2ヶ月にはいった時からこちらへ帰ってきていたので見れば辛くなるのも分かっていますし、自分をコントロールできるかも不安なまま仕方なく集まりに参加しました。最初義姉夫婦と義祖母に「残念だったねぇ」と言われ、色々な思いが込み上げて奥の部屋へいき隠れて泣きました。皆は私に気を使うどころか親戚内で産まれた子供の話や義姉が順調であるという話題ばかりでした… 1ヶ月後義姉は無事出産し、私も礼儀だと思いお見舞いにはいったのですが、そこでも義母は「この子はこの子は」と自慢ばかりでした… そして今日義姉が遠方へ戻るという事で、昨日義父が呼出がありました。でも私は盆もお見舞いも辛くて頭がおかしくなりそうだったので我儘と承知で夫に具合が悪いからと断って貰い行きませんでした。すると運転手がいないから飲めないだろうと義両親が送り迎えをし、それに甘えた夫に腹が立ちました。私がこんな気持ちでいるのに酒を飲ませる義両親も義両親、甘える夫も夫…元々夫は家族と仲が良く他人からすれば親孝行な良い息子という風ですが嫁の私には敵とさえ感じる事があります。 義姉も2人目妊娠の前に流産経験があるのですが、今の気持ちを解ってくれているのかいないのか…夫の家族の考えている事が解りません。昨日夫と喧嘩したのですが「お前の気持ちは解って欲しくて自分(夫)の気持ちは解って貰えないのか」と言われました。こんな中で、昨日顔を出さなかった事で義姉が不快に思っているのではないか…謝った方が良いか悩んでいます。

  • 交際中の彼女のご両親への年賀について

    表題のとおり質問させて頂きます。 来年の元旦に彼女の実家へお邪魔し、挨拶する予定ですが、その際のお年賀の品をどうしようか悩んでおります。 現在の彼女との関係、自分の置かれている状況は下記のとおりですが、似たような状況を経験された方や、こういった行事に詳しい方、ぜひ知恵をお借り頂けないでしょうか。 ●彼女は実家住まいで、何度かお邪魔させてもらい、食事をごちそうになったことがある。 ●彼女のご両親へ結婚することは明言していないが、彼女とご両親との間では結婚の話が進んでいる。 ●彼女へのプロポーズは済んでいる。 ●本年1月に祖母が亡くなったため、喪中である。 ●元旦にお邪魔する際は、彼女のお兄さん(既婚、別世帯)と初めてお会いする。 以上、宜しくお願い致します。

  • お正月、彼のご両親からのお誘いに気が乗りません。

    現在、結婚を考える彼氏がいます。 正月、彼のご両親から自宅での食事に誘われていますが なんだか気が乗りません。 彼は実家暮らしで、私は通い同棲をしています。 私の仕事の帰りが遅いため ご両親と顔をあわす事はめったにありませんが たまに、お食事のお誘いがあり 何度も彼とご両親4人で食事をした事はあります。 お正月という時期に、お誘いをいただいた事はとても光栄に思いますが それが、とてもプレッシャーになってます。 それに、彼のお兄さん家族もいるそうで 色々としなくてはならないのでは という気持ちにもなってます。 お兄さんとは挨拶程度ですが、数回お会いした事はありますが 奥さんや、お兄さんの子供さん達とはまだお会いした事はありません。 お誘いはいただいてますが 彼のご両親に負担をかけてしまうのでないのかと 自分の気持ち的にも、プレッシャーを感じて まだお誘いの返事をしていません。 年末年始は、私的に彼の実家に行くのも控えるつもりでしたが 彼は、そんなに気使わなくていいと言ってます。 私は毎年元旦に、友達と約束があり1泊の旅行に出かけます。 来年元旦もいく予定です。 2日に帰ってきて、お土産を持って 彼のご両親には、新年の挨拶をしに行こうと考えてますが その晩のお食事に参加するべきでしょうか?? お土産を渡して、挨拶済ませるだけでは 失礼にあたいするのでしょうか?

  • 喪中の親類宅に新年の挨拶に行くのはマナーに反しますか

    親類から喪中欠礼のハガキをもらいました。 この親類はかねてより、1昨年生まれたうちの子供の顔を見たいと言っていたので、新年の挨拶を兼ねて、子供の顔を見せに行こうと思っていたのですが、この場合、挨拶に行くのは控えた方が良いのでしょうか? また、なんらかの形で訪問することになったとしても、「明けましておめでとうございます」という言葉は控えた方が良いのでしょうか?

  • 喪中ハガキ、義家にも出すものですか?

    こんにちは。 10月に私の父が亡くなったため、喪中ハガキを出しました。 告別式に参加してくださった方々でも会社の上司などには喪中ハガキを出したのですが、同じように告別式に参加してくださった、あるいは出席できなくてもお香典をいただいた義両親、義兄弟には喪中ハガキは出しませんでした。 これは夫と相談して出さなくて良いと判断したのですが、昨日の夜中24時過ぎになって義母から喪中ハガキを告別式に参加した身内だからといって出さないのは失礼だというような内容のFAXが届きました。 私としては、喪中ハガキは、喪中なので年末年始のご挨拶をすることがきません、というご報告をするためのものだと思っているので、明らかに状況を知っている身内に出すのは逆におかしいと思って出さない結論に至りました。 夫も同じ考えでした。 でも、義母は喪中ハガキというのはそういうため以外に、告別式に来てくれてありがとうの意味も含んでいるから出席した人にも関係なく出すべきだという考えです。 どうやら義兄も同じ考えのようです。 考え方の違いだと思っているので、どちらも正しいとか間違ってるというのはないとは思いますが・・・。 まだ間に合うので今すぐ書いて出しなさいとまで言われています。 でも年賀状はこの時期24日までに出さないと元旦には届かないと言われますが、喪中ハガキを今日出して今年中に届くのでしょうか・・・。 私は考え方の違いだから人によって違うのは仕方ないと思っていますが、義母は明らかに私たちが間違っている、とはっきり言ってきてるのでなんだかもやもやが消えません。 ここまで言われたら関係を保つため出すつもりではいます。 ですが、どちらの考えの方が多いのか気になっています。 皆さんのご意見お聞かせください。 私たちはそんなに常識はずれなのでしょうか・・・。

  • 初正月が喪中の場合、羽子板は買うべきですか?

    今年のお正月に、娘が初正月を迎えます。 羽子板を嫁の実家から贈るのが一般的らしいのですが、 夫の祖母がなくなり、今年は喪中です。 喪中の年は、初正月の贈り物は控えた方がいいとネットに書いてありました。 けれど、何も贈らなくても良いものでしょうか? 義両親と同居しているので、 何も贈らずにいて常識がないと言われると困りますし、 逆に喪中なのに贈って非常識と言われても困ります。 嫁である自分から「喪中ですが、私の実家で羽子板を用意してもいいですか?」 と尋ねるのは失礼でしょうか? 喪中に初正月を迎えた方がいらっしゃいましたら、どうされたか教えて下さい。

  • これはなに流産になりますか…?

    ただいま妊娠7w2dです。 昨日、病院に行った所… 『タイノウの大きさがあまりに小さくてこのままだと、流産の可能性が低くはない』と言われました。 胎児の心拍は確認されています。 極めて厳しい状況のようです。 状況を相手方の両親に報告しなければなりません(´~`;) なので、もし 流産した場合、何と言う流産になるのか教えて下さい。 それから胎児が流産した場合、その後の処置はどんな事をするのでしょうか? それから7周目の平均的なタイノウ、胎児の大きさとはどの位でしょうか?

  • 入社後初の年越し。喪中欠礼ハガキ、出すべき?名前は?

    今年の8月に、私の祖母(父方)が亡くなりました。 もうそろそろ年賀状発売の時期になってきたので、喪中欠礼のハガキを準備しようと思うのですが、それについて今悩んでいます。 私は今年の4月に今の会社に入社したので、今回初めてその会社で年越しを迎えます。(ちなみに初就職です。)お世話になっている上司・先輩方に、通常でしたら年賀状を送るところですが、喪中のため、それができません。ですので、喪中欠礼を送ろうと思うのですが、初めての年賀状が喪中欠礼、というのはどうなのかな?と思いました。だったらいっそうのこと、何も出さないで、年越し前に、会社で口頭で「新年の挨拶は遠慮させていただきます。」など言っておくほうがいいのかな、と思いました。(葬儀の際、慶弔休暇をいただきましたので、会社の方は私の祖母が亡くなったのをご存知です。) 喪中欠礼を出すべきか、口頭での挨拶のみで済ませるか、ご意見をお願いいたします。 また、もし喪中欠礼を出す場合、私の両親の名前と一緒に、私の名前も連名にしてよいのでしょうか?私個人で用意したほうがいいですか?両親は、喪中欠礼の文章の中で「母」という言葉を使うつもりだそうで、私の名前もいれると、私にとっては「祖母」なので、チンプンカンプンになってしまう、とのことです。あとで手書きで自分の名前を足して、「祖母」と書き直したら?と言われましたが、そんなんでいいのか??という気がします。 よろしかったらこちらも、アドバイスお願いします。

  • 夫の祖母が亡くなり喪中なのですが

     夫の母方の祖母が今年初めに他界しました。世帯は別 で夫の母とも別世帯です。  私は結婚してから1度挨拶でお会いしただけです。  質問1:子供の七五三をしました。      私側の親類だけの挨拶周りはよくないと      思い、夫の両親宅へ挨拶に行ってしまいまし     た。事前連絡し了解はいただいたものの、      喪中なのにお祝い事をしてしまったことと、      挨拶に行ってしまったことでお祝い金まで      いただいてしまいました。帰宅してか      ら、良かったのかと悩んでおります。      普通お祝いをいただくと内祝としてお返し      するべきですが、この場合内祝をお返しする      べきなのか、または返金したほうがよいのか      お礼だけ伝えておいて何もしないほうがよい      のかわかりません。      また、私も無知で、神社で参拝してしまい      ました。今日ネットで調べてみると、喪中は      参拝などはダメと書いてありました。      両親も参拝したことを知っているのですが、      なんらかの形で謝罪したほうがよいでしょう      か?  質問2:喪中であり、年賀欠礼のハガキはすでに      出してあるのですが、両親に確認したところ      例年通り年始に親戚で集まるということで      した。      この場合、いつも手持ちの「お年賀」は      のしをなんと書いて持っていけばよいので      しょうか?      「寒中見舞い」でよいのかわからず迷って      います。またお年玉を親戚の子にあげること     は問題ないですよね?  本当に常識知らずで申し訳ありませんが、ご回答いた  だけると助かります。  よろしくお願いいたします。

エラーE6の表示が出る
このQ&Aのポイント
  • コンピュータミシンCPV72シリーズで縫い始めるとすぐにガタガタ音がし、E6の表示が出る問題について相談します。
  • 縫い始めるとすぐにガタガタ音がし、針を変えて内釜の掃除をしても改善されない問題についてお困りです。コンピュータミシンCPV72シリーズでE6の表示が出る現象について教えてください。
  • ブラザー製品のコンピュータミシンCPV72シリーズで縫い始めるとガタガタ音がしてすぐにE6の表示が出る問題が発生しています。針の交換や内釜の掃除を行っても改善されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう