• ベストアンサー

運送事業の主要仕入先について

初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 トラック運送事業の主要仕入先とは何に当たるのでしょうか? 運送事業は運送というサービスを対価に収入を得ています。 製造業ならば原料を最も仕入れている相手先が、小売業ならば商品を最も仕入れている相手先が主要仕入先となるでしょう。 では運送事業では・・・?といった内容で悩んでおります。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 どのような書類に記入なさるのか、従って何を求められているのかがはっきりしないのですが。 考え方としては、運送業における「売上原価=運送原価」には、燃料代が含まれますので、「仕入先=燃料購入元」と言うのも成り立ちますね。 例えば・・・ 「法人事業概況書」 運送業における原価性を有する燃料費は、原材料費(仕入高)欄に記載する。

naoko1053
質問者

お礼

早速のご返答、ありがとうございます。 法人事業概況書を確認し、確かにそのような注釈がついておりました。 困っていたので非常に助かりました。

その他の回答 (2)

noname#77757
noname#77757
回答No.2

※あなたが運送業者として説明してみます。 A原料扱い業者・・・・製造・加工の元になる材料等 B運送業者・・・・Aの原料をC製造業者へ運搬する立場なので仕入は考えなくてよいと思います。それとも何か事情があれば別。 C製造業者・・・・Aの原料を(仕入る)Bの運送業者が(安全に)届けてくれた物を製造します。 ※A・B・Cの事からB運送業者は悩む事はありません。AとCとの取引が少なくBの運送業者が儲からないのであれば外を探すしかないのでは?と思います。

naoko1053
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 解決いたしました。どうやら上記の方がおっしゃるように運送事業においては燃料費が仕入にあたるようです。

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.1

荷主さんでしょうか? 送り元から、送り先を取り持つわけだから、まだ、先に渡してないので送り元でしょうか。

naoko1053
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 解決いたしました。どうやら上記の方がおっしゃるように運送事業においては燃料費が仕入にあたるようです。

関連するQ&A

  • 運送事業報告書(正式名かはわかりません)

    トラックやタクシー事業者には運送事業報告書(?)なるものの備え付けが義務付けられているそうです。 その内容によれば「トラックなどの運送を業とする会社は、予備の車を5台以上勤務先に備え付けておかねばならず~」となっているそうです。しかし、同内容が事実であればトラックやタクシーは車が故障や事故で走行不能となったときでも必ず代わりの車が用意されていることになり、商売に影響があることはない(収益上の)ということになるのかと思うのですが?詳細をご存知でしたらお教えいただきたいと思います。

  • 運送事業用トラックの耐用年数

    運送事業用のトラック総排気量3L以上の耐用年数は今5年ですが、過去に4年だった時はあるますか? ご存知の方おしえてください。

  • 軽貨物運送ビジネスの問題について

    もっぱら事業用軽トラックの販売を目的として、「起業者募集」の高収入をうたった広告を打つ運送業者がありトラブルも起きているとの噂も聞きます。 実際のところはどうなのでしょうか。ご経験者の回答をお待ちしております。社名が特定できるような内容は希望しておりません。

  • 運送時の事故による請求

    運送時に事故により商品を破損し、その際の請求書を発行しましたが、後日「消費税の加算」は認められないと言われました。 請求書の詳細は「人件費・商品代金」です。 むこうの言い分は「人件費には消費税が掛からない、商品代金は商品自体を受け取ってはいない」というような内容でした。 このサイトで色々なところを拝見しましたが「対価を得て行う・・・」という意味が(対価と言う意味が)イマイチ判らないんですが、運送会社へうまく説明するには何と言ったらよいのでしょうか? 向こうの言い分を聞いていると納得してしまいそうにもなります。 できれば誰でもわかるように説明してもらいたいのですが・・・

  • 運送業許可はなぜ必要なのでしょうか?

    初めての質問なので何かしら間違ってたりしたらすいません。 最近、アマゾンなんかのデリバリーをやろうかと思って色々調べているのですが、トラックを事業用登録する必要があるんですね。 そこでちょっと気になったのですが、運送業はなぜ規制業種になっているのでしょうか? 自社貨物であれば白ナンバーで運送可能なようであり、運送自体を規制するのではなく、業として行う場合に限って規制されているこの背景は何なのでしょうか。 車両のメンテやドライバーの管理が重要なのは当然だと思うのですが、これが自社貨物と他社貨物でどう変わるのでしょうか? 何か運送業のトラックが問題になったとか、荷物の持ち逃げとか事故が多発した、といった過去の経緯でもあるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 仕入先との商談について質問させてください。

    仕入先との商談について質問させてください。 個人事業(サービス業の様なものです)を小さく始めたものです。すこしずつ仕入れ先(材料、資材))を探して取引のお願いをしているのですが、 実は、自宅を事務所と兼用しています。(ワンルームで、ほとんど事務所としての機能は果たしておりませんが、今のところお客様に対してはこちらが出向くのみなので。。) このたび、新しく取引のお願いを連絡したところから、数日後に伺います、と連絡が来ました。 この場合、自宅に来ていただくことになるのですが、玄関先だけでの対応はまずいでしょうか。 立ち話となります。ワンルームのため、家の中に入っていただくことのほうがまずいと思い(ベッドなどがあるため)、どうするべきなのか分かりません。 近くのカフェなどでもありですか?(カフェがないのでそれまた困っているのですが) 相手側は20名弱のそれほど大きな企業ではないですが特殊なものを扱っているので取引先は大手が多いようで、個人はあまり相手にしてもらえないという思いもあるので、余計心配です。 他の取引先一社も、以前、急に来られたのと届け物があったので、やむを得ずやり取りを玄関先で行いましたが、毎回、失礼なのではないかと気が気でない状態です。 まだ、別に事務所を構える余裕がないため、この状況はしばらく変わらないとは思います。。 もともとサービス業のサービスする側しか経験がないので、無知で恥ずかしいですが、どうあるものなのか教えていただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 簡易課税 送料の売上の事業区分

    こんにちは 食肉の製造小売をしている業者Aが、店頭販売の商品を店頭から宅配業者を使い配送するサービスも行っております。 Aから宅配業者に支払う金額は、配達地に応じて正規の値段を支払っているのですが、店頭では全国一律の値段をいただいているため、しているため、お客様から宅配料金を預かっているという形ではありません。 この場合、店頭でいただく送料相当額は、課税標準に入ると思うのですが、 簡易課税を適用する場合の事業区分は、販売している食肉の価格を構成するものとして、第3種事業でしょうか。 それとも、運送業(自分が配送しているわけではありませんが)に該当し、第5種事業に該当するのでしょうか。 それとも、別の考え方になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • (個人事業主の)開業についてです。

    (個人事業主の)開業についてです。 会社や起業とはまた違うのですが、開業してみたいと届け出を提出し、昨年開業しました。色々と問題もあり昨年は準備や試作止まりでした。確定申告は済ませたのですが、今年からは少しでも活用したいと思っています。規模からして小さなもので副収入扱いでも構わないのでしょうが、目的をもって事にあたりたいと思いましたし、金銭感覚も少しでも明確にしたいのが最初です。 さて、開業ですが、農業や園芸関係の小売り店として開業しました。ところが、小売り店とはどこを見ても'仕入れた商品をそのまま販売する'とあります。少なからず加工や組み合わせを行いますし、そもそもは農業での生産物を販売するのだから、小売り店としては何も出来ない考えになりました。 調べるにつれて、自身無知だな、結局何も載っていないなとなりましたが、小売り店ではあるが、複数業合わせれば商売としては幅が出て可能なのかなと思っているのですが、就農する訳にもいかず、またその規模ではありませんし、何よりも自分自身したい作付けはできないでしょう。そうなると就農未満小売り業以上の就業とはどのようなケースもしくは体裁でなければいけないでしょう? 因みに、一番の問題は、お金の仕訳ができないことです。製造業でないから、原料はつかえないだろし? そんな知力ですが、またアバウトな質問にはなりますが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 消費税 簡易課税方式の事業区分 について

    はじめての投稿の為、不適切な点がありましたらご指摘ください。 消費税申告の簡易課税方式事業区分の判定について教えてください。 業務内容は、掛軸、額装の製造小売販売をしています。 日本標準産業分類では、業務内容が表具業(ふすま、びょうぶ、巻物、掛け軸などの布はく又は紙はりを行う事業所をいう)ということで第5種のサービス業となっていますが、製造業(もしくは小売業)とはならないのでしょうか? 実際の業務内容は、お客様(個人)からお預かりした作品に合わせて、掛け軸、額を作成、販売しています。掛け軸に関しては生地、軸先、軸棒、八そう(木材)などの材料を仕入れ製造加工しています。 額については業者から額を仕入れ、加工しお客様に販売しています。 第五種の業務について調べてみたところ、おおむね人の作業やサービスにかかわる内容でした。 このような場合ですべて表具業とみなされるのでしょうか? 業務内容が特殊なため、なかなかネットでも調べることができず困っています。 どなたかご教授いただけましたら幸いです。

  • 運送業について

    転職先でトラックにて製品の配送をする事になりましたが入ってみると、フォークリフトで乗せると思っていたのがほとんど手積み、手下ろしでした。 多い時には100製品を越えますし、配送先も異なります。(鉄製の製品が多く重いので、筋肉痛になり今はそれを和らげる消炎剤を体に塗っています) あとまだ入ったばかりなのに手積みが遅いと言われています。 製造業の会社で面接では工場で適正を見ると言われましたが、最初から工場内では仕事をさせる気は無かったようです。 求人票には製造と記載があり配送、手積みとは全く記載がありませんでした。 ハローワークに聞くと求人内容と異なるので違反と会社に対して言えますが、最終的に私が辞める事になるそうです。 最初から配送で手積みだと知っていたら面接は受けませんでしたし、以前と同じ製造に携わると思ったのが全く違っていましたが前職は退職済みです。  トラックで重量物の手積みは体力的に長く続く仕事では無いと思います。 アドバイス頂けると助かります。 実際にされている意見があると助かります。

専門家に質問してみよう