ハコモノPFIからVFMが生まれるのはなぜ?

このQ&Aのポイント
  • 日本のPFIではハコモノ事業からはVFMを得ることが難しい。
  • ハコモノ事業では割賦払い契約が大きな理由でVFMが得られない。
  • 施設整備事業には割賦払い以外の支払い方式も存在するが、具体的なものは不明。
回答を見る
  • ベストアンサー

どうしてハコモノPFIからVFMが生まれるのですか??

今大学生でPFIをテーマに卒論を書いています。 その中で、どうしてもわからないことがあります。  ハコモノ事業からはVFMはあまり得られないというのが日本のPFIであるというような記述を見かけたのですが、それはどうしてですか?割賦払い契約が大きな理由であるというようなことなのですけれども。 ハコモノ事業と言えば、多分学校の施設整備・運営の事業などのことだと思うのですけれども、施設整備事業において、割賦払いではない支払い方式とはどのようなものがありえるのでしょうか?  英国では、同種の事業においてもVFMをあげているそうなので、多分なんらかの仕組みがあるのだろうと思うのですけれども、全然思いつきません。 もうずっと考えてて頭がぐるんぐるんしてきました(笑)  今漠然と考えてるPFIのイメージは、民間が資金調達をすることで金融機関が入り、事業の妥当性が担保される。建設運営のプロセスを一括して同じ企業が行うことでの削減効果がある。という理由で効率的になる公共事業だと捉えてます。  割賦払い方式=事業の妥当性が担保されないのでは??とも思ってます(金融機関がリスクフリーになるため) じゃあ、リスクを負わせるためには??という疑問から質問をしてみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問内容を完全に把握しきれていないのですが、わかる範囲でお答えします。ハコモノ事業からあまりVFMが出ない理由は、事業規模が社会基盤事業(道路や空港等)より小さいからです。事業規模に対してある比率でVFMが出ると考えると、PFI事業の実施費用の中には事業規模に関わりなくかかってしまうもの(契約やモニタリング等)がありますので、その差分は小さくなります。また、日本と英国の違いは、日本の場合、発注者側がハコモノ事業の仕様をあまりに詳細に決めてしまい、民間企業の工夫の余地が小さいからです。英国は、デザインや利用形態の柔軟性やリスクマネジメントなどの点で民間の自由度が高く、そこでVFMが発生します。日本では、まだ発注者側のPFIへの理解が進んでいない証拠だと思います。それから、ご指摘のVFM発生理由ですが、金融機関による厳密な事業性チェックやプロセスの一括受注による効率性確保なども立派な理由です。正しいと思います。しかし、割賦払いは、あくまで払い方の問題でVFM発生理由とは少しずれると思います。官側の財政支出を安定させる意味はありますが・・・。金融機関はほとんどリスクを負いません。リスクを負うのはSPCであり、そこから彼らは利潤を生み出すのです。

Radio007
質問者

お礼

an-ekenameさん、回答ありがとうございます。 確かに、適正規模が100億円と言われていたような気がします。日本はまだアドバイザリー費用などが高いそうですね。この点でも英国との違いなのしょうかね。ハコモノ事業は規模が小さい。規模が小さいと固定費用の割合が高い→VFMが出づらいわけですね。  英国と日本で差が出るわけは、同じ性能発注といっても、日本の性能発注はまだまだ仕様発注に近いため民間の工夫の余地が少ないから。  という理解であってるでしょうか?? 質問内容を整理し直します。  今、民間で資金調達をするメリットがあるのかというテーマで研究しています。日本のPFI方法では、割賦による支払い方法のPFIが多いとある本で指摘されていました。割賦払いだと、金融機関はその事業が失敗しても成功しても資金を回収できるから  運営重視の事業であったならば、サービスに連動させて収支を大きく変化させることもできて、債務超過に陥らないように金融機関の働きがけが期待できると思いました。割賦払いによらない方法も考えつきました。 (サービスの質によってサービス料を変化させる。建物の買取を権利として設定するなど)  しかし、そういった幅はハコモノ事業や施設整備事業には狭いのではないのかなと思います。収支はあまり変動しないし、価値も安定している。支払いも割賦払いになるだろう(破綻の可能性は低いから)資金を調達する際だって、精査なんて働かない。経営監視だってしない。  という漠然としたイメージなんですけれども、だったら民間で資金調達をしないで、単に仕様発注をやめてDBO方式で性能発注すればいいのではないかと考えました。  でも、そこでイギリスでは成功していたような…。どうしてなんだろう。資金調達と支払いはどうなっているんだろうと考えたんですが。 うーん。またわかりにくい質問になってしまいました(^^;) 答えてくださる方がおられると幸いです。

その他の回答 (1)

回答No.2

 日本の性能発注はまだまだ仕様発注に近いため民間の工夫の余地が少ないから、という理解であっています。  さて、思考プロセスを逆転してください。「そもそも必要な公共事業があって、個々の事業の特性に応じた公共サービス調達方式を選ぶべきである。」と考えてください。その事業が従来型の発注方式が最適であれば従来型でやればよく、DBFOが最適であればDBFOでやればよいわけです。何が何でもPFIでやる必要はありません。ハコモノ事業や施設整備事業は、むしろ一般的にはPFI方式は適さないと思います。海外のシェアを見ればわかりますが、半分以上は社会基盤事業です。ハコモノ事業にPFIを適用してVFMが出ないのは何故かという問いかけに疑問を感じます。ハコモノ事業の中で、需要が安定しないもの、民間の特殊な運営技術が活かせるもの、リスクファイナンスが大きな利益を出しそうなものに限ってPFIを適用すればよく、そのような事業であれば、ある程度のVFMが出ると思いますし、その理由も明確でしょう。  なお、割賦払いによって金融機関の働きかけが継続的に期待できるのは事実です。SPCの経営が不安定だったり、発注者側がチェックに自信が無ければ採用しましょう。サービス対価に対する支払いもサービスの質を計測しやすければ採用すればよく、難しければ採用しなければよいのです。ハコモノPFI共通のVFM発生理由があるのではなく、ハコモノ事業のうちある特性を持った事業であればそれに対応する事業方式(含・PFI方式の中の細かいバリエーション)を選ぶことによってVFMが出やすくなるのです。

Radio007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  確かに、すべての分野にPFI適当であるというほど、オールマイティなものでは無さそうですよね。一般的にPFI方式は適さないはずのハコモノ事業の数が、日本ではとても多いような気がします。それは、別の理由がありそうですよね。  PFI特有の補助金、公債よりも調達がラク?そんな理由でもありそうですよね。  ところで、割賦払いによって金融機関の働きかけが継続的に期待できるとあるのですが、それはどうしてですか??支払い額が確定していたら、その範囲では確実に返済できると考えて、働きかけをするインセンティヴを失ってしまう気がするのですけれど。

関連するQ&A

  • PFI事業

    PFI事業において 民間収益施設を事業者で独立採算でテナント運営する場合、 建物を投資する事業者は建物代➕土地代での金額が、ペイできる金額感でテナントの家賃代を決定するのでしょうか。

  • PFIにおける入札企業とSPC出資企業の関係

    いま大学でPFIの勉強をしているのですが、日本のPFIの例を見てると 落札後にPFI事業社(SPC)へ出資した会社はそのPFIに関する仕事を落札した 企業と同じことが多いです。 しかも落札金額を見るとその企業グループのみ結構安価に落札してるようなのですが これってPFIに出資する前提で安価に受注したってことなのですか? なんか落札の前にPFI事業を実施したい公共と企業が事前に談合して形式だけのSPCに なっているような気がしてるのですが、どう思われますか? 講師の方に聞いても企業グループを組むに当たってSPCに出資する金融機関とは事前にすり合わせするとは 言っていたのですが肝心の公共に対しては歯切れの悪い回答でしたので…

  • 1000万を活かせる事業ありますか?

    現金1000万があります。金融機関から借りられる担保はありません。 何かこの1000万を飲食店以外で活かせる方法、若しくは、事業ないでしょうか? お金を活かせるのは時代の流れをしっている方だと解します。 事業には少なすぎる金額ですが、ほうおっていてももったいないと思います。 宜しくご見解をお聞かせ願います。

  • 借金の保証人の解除ってできますか?長文です

    いつもお世話になります。 夫の商売のためわたしの所有する土地を担保に 借金の保証人になりました。 事業に行き詰まり、土地は競売にかかりました。 専門的な話はわかりませんが 知人が土地を買い上げてくれるというので、 土地の名義は違うけれど引き続き住むことが可能になりそうです。 ところが金融機関では残った債務はどういたしますか?と言われ、競売にかかっても借金は残るの? 保証人のわたしとしては、土地を取られその上に残った債務もまだ負うの?って感じです。 金融機関には、借主(夫)、保証人共々自己破産を薦められています。 それでも夫は、自己破産はしないと言っていますが・・ ところで質問ですが、自己破産しなければ保証人としての解除は、不可能なのでしょうか? 担保もなくなったのですから、保証人としてのお役目は済んだとはいえないのでしょうか? それから他の金融機関にも担保なしの保証人になっています。 これも解除できないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 100%自分名義の土地(ローン無し)にローンを組んで家を建てました。土

    100%自分名義の土地(ローン無し)にローンを組んで家を建てました。土地・建物とも、ローンを組んだ金融機関の担保対象となっています。 ローンは25年ローンでまだ3年しか経っていません。毎月きっちり返済していっています。 一方で、事業を興し信用保証協会から無担保でお金を借りました。事業が好転せず、こちらの方の返済が滞っています。 自分の財産はローンが残っているこの家とその担保対象になっている土地だけです。 質問は、信用保証協会への支払いがこのまま滞った場合、住宅ローンを組んでいる金融機関の担保に入っている家や土地を売却するように強制する法的権限が信用保証協会にあるかどうかが知りたいです。

  • 新築ワンルーム投資で破産はありえないのか

    新築ワンルームマンション投資にて、色々リスクはあるので返済不能になる最悪のケースも想定されると思えるのですが、そういう場合は担保である物件を金融機関にとられるだけで終わるとマンション業者はいいます。甘いような気がするのですが、それで本当に終わるのでしょうか?

  • 事業失敗者が融資を受けることは出来ますか?(不動産担保)

    事業をやっていた友人が、仕事に失敗をし 国金や保証協会の借金については、月々わずかな額での返済で 相手に承諾してもらえたのですが 消費者金融や商工ローンにも手を出していて、そちらはどうしようもない ようなのです(国金も含め、借入はすべて無担保)。 家族名義の不動産があるのだが、それを担保にしても、 融資をしてくれる金融機関(消費者金融を含む)がない。 自己破産などは避けたいから、私(個人。ふつうのサラリーマン)に、 不動産を担保に金を貸してくれないか?と言ってきました。 長年付き合いのある友人ですし、以前、私が助けてもらったこともあります。 話にウソがないのであれば、担保云々などは言わず 借用証だけで融資をしてもいいとさえ考えています。 お聞きしたいことは、不動産などがあっても、 このような状況の人物に、金融機関は融資をしないものなのでしょうか? この友人のお兄さんは、大手企業に勤めるサラリーマンなのですが、 その方の借入として(担保をつけて)融資を申し込んでも なかなか良い返事がないそうなのです。 アドバイスをいただけましたら幸いです。

  • これは、実質銀行の「貸し剥がし」では???

    不動産賃貸業を営む者です。今回一棟追加新築するため、金融機関と交渉していますが、気になるのは、「火災保険を掛け、銀行をその質権の第一位とする」という文言です。 火災保険は、万が一の際、修理/立替のため掛けるもので、火災→保険金支払い→修理→事業継続 となります。 ところが、銀行が質権を主張した場合、保険金→銀行が回収→借金チャラとなるも事業継続できず、となります。 これは、一種の「貸し剥がし」ではありませんか? 銀行は、「そんなことはしない」といっていますが、文言ははずそうとしません。 不動産賃貸業は長期リスクマネジメントの事業です。こんな大きなリスクを背負わなければならないと思うと腰が引けます。 皆さん、銀行の主張は正しいでしょうか?(もちろん、担保・保証人さらに保証料も払います。)

  • 土地を購入するためにお金を借りることはできますか?

    2500万円の土地を購入し、店舗を建てて事業を始めたいのですが、自己資金は1500万円しかありません。 この2500万円の土地を購入し、事業を始めたいという目的でお金は貸してもらえるものなのでしょうか? また、もしそれが可能であれば、どのくらい貸してもらえるものなのでしょうか?(事業内容にもよるのかもしれませんが・・・) また、銀行や国民金融公庫など、どういったところに話をした方がより良いのでしょうか? (信用保証協会の保証が受けられれば、不動産担保は不要で金融機関から借り入れができると聞いているのですが、それでは2000万円までしか借りられないようなので、店舗を建てる費用が足りません。。。)

  • 友人への貸付

    友人(個人事業主)が新事業を行います。私(企業)は資産を担保に銀行から借り入れをおこし融資するとします。企業は友人に対しての貸付金にしかならないと思いますが、友人からの返済利子は利益扱いになるのでしょうか?その場合金利はいくらが妥当でしょうか?貸付金以外の方法で利益とする方法はあるのでしょうか? また、将来この個人事業と企業が合体する場合の方法やリスク(人的リスクは除く)があればご教授お願いします。