• 締切済み

PFI事業

PFI事業において 民間収益施設を事業者で独立採算でテナント運営する場合、 建物を投資する事業者は建物代➕土地代での金額が、ペイできる金額感でテナントの家賃代を決定するのでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

あくまでご参考程度に。 PFI事業において、民間収益施設を事業者で独立採算でテナント運営する場合、建物を投資する事業者は、建物や土地の取得・建設、維持管理等に要するコストを考慮して、テナントの家賃代を決定することが一般的です。 ただし、PFI事業においては、事業の性質や契約内容によって異なるため、必ずしもこのような方法で家賃が決定されるわけではありません。事業者と公共部門の間で、契約に基づいて適切な家賃額が協議され、合意が形成されます。

関連するQ&A

  • どうしてハコモノPFIからVFMが生まれるのですか??

    今大学生でPFIをテーマに卒論を書いています。 その中で、どうしてもわからないことがあります。  ハコモノ事業からはVFMはあまり得られないというのが日本のPFIであるというような記述を見かけたのですが、それはどうしてですか?割賦払い契約が大きな理由であるというようなことなのですけれども。 ハコモノ事業と言えば、多分学校の施設整備・運営の事業などのことだと思うのですけれども、施設整備事業において、割賦払いではない支払い方式とはどのようなものがありえるのでしょうか?  英国では、同種の事業においてもVFMをあげているそうなので、多分なんらかの仕組みがあるのだろうと思うのですけれども、全然思いつきません。 もうずっと考えてて頭がぐるんぐるんしてきました(笑)  今漠然と考えてるPFIのイメージは、民間が資金調達をすることで金融機関が入り、事業の妥当性が担保される。建設運営のプロセスを一括して同じ企業が行うことでの削減効果がある。という理由で効率的になる公共事業だと捉えてます。  割賦払い方式=事業の妥当性が担保されないのでは??とも思ってます(金融機関がリスクフリーになるため) じゃあ、リスクを負わせるためには??という疑問から質問をしてみました。

  • 独立行政法人の仕分けでは、国で出来ることは国で、採算が取れるものは民間

    独立行政法人の仕分けでは、国で出来ることは国で、採算が取れるものは民間にし、不要なものは廃止すると言う方針で行われたようですが 「民間でも大丈夫じゃ?」ってなった事業ってなんですか?採算の取れるものとは・・・? あと、事業仕分けで浮いたお金は何に使われるんでしょうか?具体的に知りたいです。

  • 新規事業・独立について

    現在、工場勤務で生産管理の仕事をしています。今後の将来のことを考えて(新規事業・独立)資格をとりたいと思っているのですが、次の資格でどの資格が有効か教えてくさだい。行政書士・宅地建物取引主任者・FP(2級・AFP)。もし全部取るとしたら、始める順序はあるのでしょうか?ちなみに法律にはまったく知識がない者です。もし、このような資格をとって異業種からの新規事業・独立などをした方がいたら、アドバイスいただけると幸いです。尚、現会社で新規事業は収益の可能性があれば、行うことをできる立場です。

  • 社会福祉法人の収益事業について

    1.知的障害者更生施設と授産施設の運営をしている社会福祉法人に設置された自動販売機の手数料収入は、法人税法上の収益事業に該当するのですか?  自動販売機は、建物の中と同敷地内に利用者の便宜上設置されており、収益目的ではありません。  ただし、職員が販売機にて飲料を購入することはあります。 2.団体保険の手数料収入についても収益事業に該当するのですか?  これについても、外部に募集をかけているわけではなくて、あくまで職員各自から給与天引きしている保険です。 3.上記がそれぞれ法人税法上の収益事業となるのであれば申告が必要となるわけですが、その時、それぞれの収入にかかる経費として、自動販売機手数料収入に対しての電気代、保険手数料収入に対しての電気代人件費をそれぞれに按分して計上することができますか?  

  • 不動産投資法人の決算書の読み方

    不動産投資法人の決算書の読み方を教えてください。 これは物流施設の不動産投資法人ですが(日本プロロジスリート投資法人, 2017年11月期 決算短信) http://www.prologis-reit.co.jp/site/file/tmp-YkJMD.pdf 2017年11月期の営業収益は190億円、営業利益は103億円となっています。 従って利益率は54%となる、と思います。 しかしながらこれは投資法人の決算書ですので、利益率に対する解釈は普通の株式会社のそれとは異なるのではないかと思っています。 この投資法人は投資家から資金を集め、物流施設(つまり倉庫)の土地を取得して建物を建設し、テナントからの収入を得ているようです。 ですので、細かい部分はさておき、基本認識は下記の通りとなりますでしょうか? ・この営業収益190億円とは、主にテナントからの賃料 ・営業利益は103億円とは、営業収益から費用関係(主に土地の取得費用,建物の建設費,ファンド運用などを受託している会社に支払う手数料)を引いたもの

  • 水道局は税金で運営してるんじゃないんですか?

    独立採算制と聞いてはいますが ダムの建設など水道に直結する事業は 税金で行われているのなら それは税金で運営してると言えるのではないのでしょうか? どなたかご教示願います。

  • 使用貸借契約に基づく事業はテナント事業でない?

    ウイキペディアによると、 テナントは、貸借契約のもとで家屋を借り受ける借家人のこと。ただし、現代の日本では、ビルや百貨店・ショッピングセンター・鉄道駅構内などの一部区画を賃貸借契約の元で所有・管理・運営者から借り受けて営業する事業者(店舗)のこととして専ら用いる。日本語では店子(たなこ)ともいう。 とあります。 使用貸借の場合はテナントと言わないのですか。 賃貸借(民法601条)と使用貸借(民法693条)で違うのですか。 解約条件の違いはありますがどちらも借り手が収益を得る点で同じと思います。 ちょっと気にしすぎですかね。

  • ある事業プランの収益モデルに悩んでます・・・

    将来ビジネスで子ども・学生向けの「職業体験施設」を建設・運営したいのですが、収益をどう確保するか検討しています。 一応、以下のような収益モデルが考えられますが、ビジネスとして儲けを出しつつ地域貢献できるか全く未知数です。 やはりコスト面などを考えると、行政と協業で運用した方がよいのかとも思います。 ご意見や俺ならこうするといった建設的なコメントをください。 【メイン収益】 ・出展スポンサー企業からのスポンサー収益 ・来場者からの入場料金 【サブ収益】 ・人材紹介事業 ・人材派遣業 ・キャリア相談 ▼こんなイメージ・・・職業体験施設「私のしごと館」  ​http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/

  • 指定事業者って?

    今、介護福祉制度について勉強しています。そこで、指定事業者が介護施設を設立・運営できると書いてありました。その指定事業者は法人格でなければならないそうです。 超基本的なことなことなんですが、この法人格というのは、いわゆるsonyとかセブンイレブンのような民間企業のことを指しているんですか? あと、介護福祉制度上の現物給付と償還払いという言葉の意味がわかりません。どのようなことか教えてください。

  • 指定管理者制度について

    指定管理者制度で施設管理を委託された民間団体が、その委託された施設内で収益を伴う事業所を立ち上げることは可能なのでしょうか?