• ベストアンサー

見切りのつけ時(長文ですみません)

toraneko30の回答

回答No.2

コンサル会社のバックヤード業務についています。 察するに、開発管理あるいは設計を学ぶ前に前職退社で 今はベンダにいる・・と言うところでしょうか? 昨今の持帰りPCやUSBからの情報漏えいで、管理が厳しく、持帰りの仕事は無理でしょう。 かといって年齢から、見切りをつけても次の仕事は?では。 先ずは1月案件から参加するべき。 そこで勘を取戻し、できれば実績をつくり(これは4月からでも良いですが) 先ずはPGのリーダーになれるようにしましょう。 恐らくは、リーダーのほうが年下の場合が多いと思うので、雇うほうは指揮系統の混乱を危惧します。 「希望収入と仕事内容」のハードルを下げて最初の2案件くらいは 「来る仕事拒まず」「年下の後塵を舐める」の姿勢・覚悟が必要かと。 条件面はその後かな・・・悲しいですが。半年は最低限収入を覚悟でしょう。 それで駄目なら見切りかなぁ・・・体力とお金があればデスガ。 お金がない・・のですぐ見切り・・といっても、経験のない仕事では やはり収入面は厳しいと思います。

saaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >察するに、開発管理あるいは設計を学ぶ前に前職退社で  今はベンダにいる・・と言うところでしょうか? はい、そういう状況で過ごしております。 確かに、この年になると 私自身が気にしていなくても  年齢の上下関係も色々影響しそうですね^^; 一般的に、正社員として転職できるギリギリの年齢だと思い どうしても気持が焦り気味になってしまいますが。 せっかく縁あって入社できた訳ですし 決断を早まらないように 様子をみながら 冷静に考えていくのがよさそうですね…。

関連するQ&A

  • 退社出来そうにない場合(長文)

    いつもお世話になっております。 すみません、長文になってしまいました。 10月から社員として働くことになりました。 職種はソフトウエア開発で、3年ぶりの開発となります。 (直前は、運用・保守で、ほぼ定時退社の日々でした。) 面接時に、開発で体を壊したことがあることと、久々なので ゆったりとした感じの現場で感覚を取り戻しつつ頑張りたい と自分の希望も伝えました。 また、残業も20時間程度だと聞いてましたので、本来通勤は 1時間程度のところ希望でしたが、2時間掛かるけど、希望の お仕事ができるならということで、入社を決意しました。 ですが、実際入社してみると、現場の状況、仕事内容、勤務地等 自分の希望とはかけ離れたものでした。 (過酷なスケジュールの開発現場っていうのが現状でした。) 自分に渡されたものもウエイトが高いものでした・・・ そんな形でも頑張ろうと、4日やってきましたが、 体がついていかず(通勤ラッシュ、頭痛や不眠、ストレス等)、 このまま続けることは困難だと判断し、退社の電話連絡をしました。 しかし、客先に出向?している形なので、 社会人としてすぐにやめられても困るからもう1週間程度様子を 見て欲しいといわれ、休日にもう少し考えてみますとお返事しました。 (色々とフォローはするので、相談しつつやってゆこうと・・・ とにかく現場に出社してくれといった感じでした。) 体に支障をきたしてまで、業務を遂行する気がないので、 様子を見ても自分の意思は変わらないのです。 どうしても今すぐ退社に持ってゆきたいのです。 このようなケースの場合どうしたらいいでしょうか? また、特に試用期間中と言われていないのですが、入社して5日目です。 アドバイス等、よろしくお願いします。

  • 早いうちに見切りをつけて転職すべきなのか(長文)

    考えれば考えるほど分からなくなり、仕事をしていても遊んでいても頭の中が転職のことでいっぱいです。 日々の生活が楽しくなくなり、一刻も早くマイナス思考のスパイラルから抜け出したいです。 長文・乱文で申し訳ないですが、何か助言していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 【プロフィール】 食品卸業の会社に入社して二年目の25歳(大卒・一浪)男です。 食・飲食店が大好きなので、自分の提案力で飲食店の力になりたい、食品のプロになりたいと思い入社を決めました。 今は会社の寮(会社と同一建物内にあります)に住んでいます。 【転職検討理由】 13~15時間以上の長時間勤務・休日出勤が当たり前(配達件数が多い為、営業にあまり時間を割けない、時間外手当なし)という環境と、会社の中に寮がある為プライベートの時間を確保し難い点、給料が年功序列でまっすぐに仕事に取り組み成果を出している若手が損をしている点(年配者は配達を若手にふり、自分は営業に専念せずさぼって会社の外で寝ている人が多いです)、人の育て方に疑問を感じる点(詳細は下に記述)、そもそも給料が安すぎる(30歳でも手取り20万に達しません)点に嫌気がさし、転職を考えるようになりました。 【転職活動に一歩踏み出せない理由、職場に関する愚痴etc】 自分は今まで何も仕事を任せてもらえていません(転職の際アピールできる材料がありません)。 ジョブローテーションとの事で、入社1年間は数箇所の営業所を異動しつつ、納品・積込みの補助や倉庫内の在庫の整理など行ってきました。4月からは今の部署に配属されましたが、現在でも行なっている仕事内容は去年と変わらずです。 去年までは、きっと1年間頑張れば何かしら自分の担当を持たせてもらえるのだろうという希望があり、耐えてこれましたし、単なる雑用ばかりですが自分なりに工夫を凝らすなどプラス思考で頑張ってこれました。ところがいざ配属となっても、一向に仕事を任せてもらえず、このままずっと経験が浅いまま在籍年数を稼いでも自分の市場価値が下がる一方かもしれないと不安を感じるようになりました。こんな気持ちで仕事を続けても自分のためにも会社のためにもならないです。 所属長に早く担当を持ちたいと希望を伝えてみても、「まだ時期はわからない」「上が変わったから方針が変わるかもしれないからちょっと待ってくれ」「まずは商品を覚えなければならない」「同行してスキルを盗め」「どうせ担当を持たせてもジョブローテーションで数年後違う部署に行くかもしれないし」などと言われ、解決に至りません。 現部署と去年にいた部署も含めると、これまで同行した営業マンは30人以上に至りますし、会社は赤字続きで無駄な研修など削減し営業に力を注ぐべきなのに、ここまで研修を続ける意図が正直理解できません。研修を通じて自分は使えない人間と判断され、辞めさせたいがために自分に仕事を与えないのではという不安も感じます。 【相談内容】 イメージとのギャップはありますが、一度は自分がやりたいと思った仕事です。このまま何の担当も持たず、何の成功も何の失敗の経験も詰めないまま退職するのは正直悔しいです。ただ、年齢は重要だと思います。第二新卒として未経験で異業種異業界にチャレンジできるのは25歳が限界と伺います。担当を持たせてもらった後で「やっぱりこの業界は自分には耐えられない」と感じてももう手遅れかもしれません。休日が少なく、朝早くから夜遅くまで勤務している為在職中の転職活動は困難です。転職活動を始めるには一度プー太郎にならねばなりませんが、年をとるとその覚悟すら持てなくなりそうで怖いです。そんな中で、早いうちに見切りをつけるべきなのか、もう少し踏ん張るべきなのかの線引きが分かりません。

  • アウトソーシング会社で採用されたが、出向先が決まらず入社できない

    私は長年派遣社員で勤めてきましたが、 同じような派遣業務であれば正社員雇用のほうが望ましいと考え、今月半ばに大手アウトソーシング系の会社の面接を受けました。 面接後、採用の連絡を頂き、「出向先を今選定しているので、出向先が決まり次第の入社となりますがよろしいですか」と聞かれ、うれしさのあまりよく考えずに「はい」と承諾してしまいました。 それから2週間待ちましたが、一向に私に合う出向先が決まらず入社できない状態が続いています。 面接時に 「県内であればどこでも転勤可能」 「残業は月50時間位なら構わない」 「私にできる仕事であれば選り好みせずやってみたい」 という話をしているのですが、出向先がない模様です。 このまま出向先が決まらず、入社もさせてもらえず最後には内定が取り消されたりするのではと凄く不安な気持ちです。 最近は、採用という名目で人材を確保・拘束しているだけなのかなとも思ってきました。 正社員雇用といわれたので安心してよく確認しなかった私が一番悪いのですが、出向先が決まらずとも入社だけさせてもらうことはできないのでしょうか。 アウトソーシング系の会社で働かれていた方のアドバイス、お待ちしております。

  • はっきりしない彼氏との関係に見切りをつけつつあります。

    はっきりしない彼氏との関係に見切りをつけつつあります。 お互いに結婚観を詰めないまま婚約し、私は慎重だったのですが 彼氏の情熱に押し切られた形でした。 しかし、やはりそこは表面化し、正式に結婚しないままです。 具体的には、彼が会社を経営、私は会社勤め。彼の仕事を共にやろうとも考えましたが 彼曰く、いま仕事が減っているから、給料も出せない、 聞いているとむしろ私が外で働いたほうが収入はありそうです。 このことから、お互い将来を考えて解消した方がいいだろうと 数年前に別れを申し入れましたが、彼氏はただ別れたくないと。 私は自分の考えを告げて、互いの一致を見ないまま、現在に至っています。 わたしの考えとは、子どもをもって協力して家庭を築きたいということです。 しかし、妊娠したら、一時的にフルでは働けないですし、 それ以前に妊娠自体が厳しいという現実が立ちはだかります。 数年前から彼氏に不妊治療をしようと申し出ていましたが、 彼氏がまったく関与せず、、そのうちに私が婦人科の病気で 妊娠に関しては、微妙な状態になり。 主治医は、本当は賛成したくないの一点張りでしたが、 出産というものはその人の哲学でもあり、 頑張る気があるなら、ということで 不妊治療の機関を教えてくれました。 それで改めて彼氏にもその話を真剣にしたところ、 「お金がない」という理由で、賛成しませんでした。 じゃあ、子どもはほしくないの?と聞くとやはり子どもは欲しいのだと言います。 ここから私の気持ちがはっきり変化し・・ 彼氏は男だしまだ先があるけど、もうギリギリの選択を迫られている私の状況を解ろうともせず・・ 彼氏は優しいし、安らぐし、気を遣わないし、御し易いけれど・・ これでいいのか?お金がないなら頑張るという姿勢すら見せない彼の人間性・・ この辺の話になると、 彼は「仕事も減っておりが経済的に真剣に悩んでいるのに理解がない」 と私を責め立ててきます。 いろいろ根本的に人間の在り方、男女の在り方も考え、 経済的なことを男性である彼にだけ依存することはない、協力しあえばいいと思い、 長いスパンでの取り組みをし、いまのうちに取れる資格を取ろうと日々忙しく頑張ってもいます。 しかし、彼は私の仕事に対し 「○○(私)は派遣。だから安定性がない。いつ辞めるかわからないし」と否定的。 そんなお互いの状況では子どもを持つなんて無理というのです。 何度も別れ話が出た関係でしたが、いまは真剣に別れを考えています。 それで、とても状況的につらいです。 彼とやっていくのが難しくなってきて、私なりのけじめをつけ、 正直、旧知の男性(ずっと結婚を申し込まれていた)との話を進めようとしました。 私としては、内心”打算的”だと思い、悩みつつの進展でしたが、 その中で、本当にこの男性を好きになり、いまは苦しいけれど この人を愛せた事実は、ゆるぎないし、良かったと思っています。 この男性の気持ちも時期を逸したのか、正直今は掴めず、 また、私自身の気持ちも、整理しきれていないとも思います。 ただただ、この男性を好きなのだけは確かにわかりました。 先に書いたように、仕事と資格取得と家事の並行の生活で、 かなり自分が精神的にまいってきてるのかなぁ・・という自覚がある今日この頃です。 自分でも、少し休むなり優先順位をつけるなりすべきと考えるのですが いま休んでしまうと、せっかくこんな思いをしてガンバってきたことが 水泡に帰すと思うと、なんとかうまくやり通したいと思うのです。 いまは、仕事だけは最優先で、勉強の方はだんだんボロが出てきて 休んだり・・と、ここで気を緩めたら一気になし崩しでダメになってしまうのでは?? と危機感でいっぱいです。 彼氏の連絡も断ってきましたが、昨日久々にメールしてしまいました。 息抜きにです。 私としては、なんとか資格、仕事を1年頑張り結果を出し 家事能力も自信をつけたときに 互いに協力しあい、いたわりあい、愛し合える人がいたなら、結婚を考えよう いなければ、無理して恋愛・結婚にこだわることもない、と思います。 しかし、いくらそんなことを言ってみても 日々さみしくて潰れそうな自分に自信がないのです。 こういうときの心の持ち方とか、乗り切り方とか できれば経験者の方、または、客観的にみて下さっての助言をください。 よろしくお願いします。

  • とどまるべきか、見切りをつけるべきか。

    転職しようか悩んでいます。 新規部署の立ち上げで10数名が採用されました。私のその中の一人です。 企画の仕事なのですが一緒に採用されたメンバーが全員女性で、どう書いてよいのか悩むのですが・・・。 その中の数名ですが、社会経験がないのか、自分の思いだけで企画を変更したがり、 それが単なる主観によるものなので、どんどん仕事の質が低下しています。 タチが悪いことに、低下させているのに本人たちはすごく仕事をしているつもりということなんです。 自分の仕事に自信を持っているので、どんどんおかしくなっていくのは統率力のないリーダーのせい、他の人たちがわかっていないせい、とまったく聞く耳も持たない、振り返らず、言い張り続けるので収集がつかず、どんどんおかしな方向に進んでしまっているんです。 ディスカッションをしても、相手の意見を理解しようとせず、「言ってる意味がわからない」と平気で言いますし、自分の意見が通るまでしつこいんです。 今までなんとか修正できそうな時は修正してきましたが、もうどうにも訳が分からない方向へ進みつづけるので、リーダーも修正しようがなく、間をとってわかりやすーい単純な方向で行くつもりのようです。 方向的に正しいとは思わないが、会社からこの新しい部署を評価してもらうために(=存続していくために)、部署内の意識を統一させておかないとという考えを元に単純な方向性に決めたようです。 先のことを考えると、その方向が求められている方向ではないと思うので結局「使えない部署」ということになると思いますが、どうにか修正したいけれど、聞く耳を持たないのでどうにもやりようがなく、 ごり押し軍団以外の人たちと今後について話せば、なすすべもなく「なんでこんな方向・・・」と思いながら日々過ごしているようで、「このままどうなっていくんだろう」とつぶやいていますが、私と同じ思いで収集つかないもんね・・・と仕方なく思っているようです。 なんとかしたいけれど、どうにもならないこの現状で、もともとの会社から望まれた基準を芯に信頼性のある部署にしていきたいんですけど、意見を出せば自分も言いたい放題の考えを言ってもいいんだと思い込んでるので、むちゃくちゃになってしまいます。 たとえて言うなら、くだらない例ですが、A4で企画書を作ってほしいと言われてるにも関わらず、「私はB5がいいと思う。私はB5が好きだから」という感じです。 理由なんてないんです。そう思うから、これを使いやすいと思わないことが理解できないという理論でしょうか。 それは個人的なことで好きなだけ使えばいいから、ここはA4という企画でしょうがと言っても、聞く耳がない。「でも好きだから。使いやすいから。意見がわからないなんて」の一点張りです。 なんだか、アイデアをはき違えている。 ずっとB5を使って駄目だったから今回からA4を使ってと言ったのに、またB5って・・・という、「駄目だこりゃ」的な存在になってしまうことが想像できるんです。  一時は理論攻めで応戦した時もあったのですが、個人批判としか受け取らず、泣く、安定剤を飲むなど、反則だらけです。 こんなメンバーで新規部署立ち上げなんて無謀もいいとこなんですが、選ばれてしまったので仕方がないというか。 こんなご時世なので、「辞めたるっ!勝手にやっとけ!!」と辞めるわけにもいきませんが、 おとなしいメンバーは流されていけますが、私は毎日むなしいです。 認識の意識さえしっかりまとまっていればと、たらればなことばかり考えてしまいます。 流されてやっていける人はいいけど、「なんだかあいつは一筋縄ではいかないみたい」と敬遠されているような私はいない方が、部署の質は落ちるけど円滑に運ぶんじゃないかとか、ぐだぐだ考えてしまいます。 もう元の望まれた方針では無理なところまできています。会社はまだ気づいていません。 「会社の色に染まっていない人たちが考えた企画だからいいのかも」みたいなのんきっぷりです。 本来の方針なら一生の仕事にしたいと考えていたのですが、大きく方向転換してしまった今、私がとどまる理由が見つかりません。 今はじっと耐えて、チャンスを待つべきでしょうか。それとも、見切りをつけるべきでしょうか。 漠然としすぎてわかんねーよな文章だったと思うのですが、アドバイスをいただけたら大変うれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 新入社員で1週間経ちましたが辞めようと思ってます

    はじめまして,わたくしこの春に大学を卒業し, 地元のある企業に入社しました。 製造業で規模は従業員200人程度の会社です。 入社前は,開発設計部門で働けるということで 非常に意欲的だったのですが,入社してから 現場の生産ラインにてひたすら毎日立ちっぱなしで 誰とも会話せず日々時間が過ぎるのが苦痛で仕方ありません。 もう耐えれません。1週間で辞めるのはあまりにも 甘いのでしょうか・・・ かなり辛いです。仕事に行くと考えるだけで 気持ちが悪くなり朝起きれず,今日も嘘をついて 休んでしまいました。もう行きたくないです。 大学を出てまでこんな仕事するのかなとか考えてしまいます。 1週間で正社員を辞めることは不可能なのでしょうか。 どうか同じような心境の方,またアドバイス,よろしくお願いします。

  • アウトソーシングでの内定?の意味

    現在事務職にて転職活動中です。 IT系企業に事務職の正社員募集に応募し、 先日面接に行き、その場で開発での出向の可能性も示唆されました。 ずっとIT系企業ではありましたが、開発は実務経験もありません。 当日中に折り返しスキルシートの提出をしたところ、事務での出向先を探す形になるとの連絡がありました。 正直、詳しい雇用契約もないですし事務での出向がどの程度需要があるのかもわかりません。 出向先が決まってから契約となるそうです。 アウトソーシングの会社ですとこれは普通なのでしょうか? また、出向先企業が決まってしまった場合、業務内容や出向先を聞いて断ることは可能なのでしょうか? なにぶんにもアウトソーシング会社での勤務というのは念頭になく、 また、入社して研修等を受けてから出向だと思っておりましたので、戸惑っております。 面接では、本社勤務の場合、レベルに合わせた研修制度があり、 事務職の女性もプログラムが組めるようになったとの、お話でしたので、 勉強はしたものの開発の実務経験がほとんどない自分にはありがたい!と思ってしまったのも事実です。 ですが、事務職で出向だとスキルアップも望めませんし、雇用決定でもないですし、 戸惑っておりますので教えていただけるとありがたいです。

  • 僕は無責任な男になるんでしょうか?どうすべきですか?

    転職を考えてます。理由は仕事の大変さと給与がつりあっていないと感じることが主で、それがために現在の仕事自体がイヤになってきています。仕事は某大手企業に出向し商品の開発をやっています。てんやわんやの大忙しの部署で、職種がらいろんな人とコミュニケーションをしなければならないし、仕事は毎回はじめてのことばかりで慣れることがないし、トラブルは毎日頻繁に起きる、自分は出向してきているので使われる立場、昼休みも出向先の社員と一緒にご飯は食べないといけないは食べ終わればすぐに仕事、社員の言われたことをしないといけないので自分で仕事を管理できない、退社するときは社員に帰っていいかいちいち聞かないといけない。気の休まることがなく精神的に疲れます。これで基本給14万7千円。この時期求人が多いし転職しようと思っているのですが問題が、いま6月発売の商品開発を自分がしているのです。といっても入社7ヶ月に僕なので先輩に手伝ってもらいながらですが、一応僕が中心でやってます。開発の途中で辞めるというのがすごく悩んでいます。いままでお世話にもなってきてるし。でもこの時期を逃すと・・とも考えてしまいます。そんなこと言ってたらいつまで経っても辞めれないし心を鬼にしてどうせ他人やしと割り切るのもひとつだとも思います。自分の人生だし。本心は辞めたいのですがここでひっかっかてます。アドバイスをください。

  • 「同期の上司」との接し方(呼び方)について

    小さなことではありますが、半年以上考えても踏ん切りがつかないので 相談させていただきます。 私はある会社の子会社でシステム開発を担当しています。 入社当時、我が社の新人(数十名)と親会社の新人(数名)は 合同で3ヶ月研修を受け、すっかり仲良くなりました。 時は流れ、入社して10年近くが経ち、 私が関連会社からの出向解除で本社に戻ると 入社当時仲良くしていた親会社の同期が、私の直属の上司となりました。 (彼は、親会社から我が社への出向者という扱いです。) 新入社員時代は日々一緒に飲みに行ったり、プライベートでも遊びに行ったり、 親会社・子会社という意識はほとんどなく仲良くした同期が上司になったことで、 彼とどう距離をとったらいいのかを悩んでいます。 具体的な悩みは、(ほんとに小さなことなのですが)彼をなんと呼べばよいかということです。 昔のように「○○君」と呼んでいいのか、上司なんだから「○○さん」と呼ぶべきなのか。 ちなみに、上司は私のことを当時からのあだ名で呼んでくれています。 自分としては「○○さん」だと当人と話すときに大変違和感を感じるのですが、 かといって上司に話しかけるときに「○○くん」というのもなんだかおかしいなと思い、 半年以上たった今でも、ろくに上司の名前を呼ばずにどうにか仕事をしているという状態です。 しかし、いまいち上司との距離感がつかめないまま日々仕事するのは、 報告を怠る原因となったり、話しかけるの一つでもストレスとなり こちらで相談することにした次第です。 呼び名に限らず、出向者との接し方について、 同期や後輩の上司を持った経験のある方や、 出向者との関係、出向先での人間関係等でご経験がある方などの ご意見を伺えると嬉しいです。 最後までお読みいただきありがとうございます。 【以下、補足です】 ・上司はとても人柄の良い人であり、上司に対しての不満があるわけではありません。 ・現在の部署は業務の特性により、人員の半分以上が親会社からの出向社員という特殊な環境です。

  • アルバイトを辞めさせてもらえない!(長文です;;

    アルバイトを辞めることについて、教えて頂きたいことがあります。 11月に「12月いっぱいで仕事を辞めさせて下さい」という内容を、職場では話せる環境では無かったため、メールで店長に伝えました。 しかし新しいアルバイトが見つからず、私より少し前に辞める意思を伝えていた人が先に辞めてしまったため、店長から「もう少し先まで考えてくれるか」と言われ、「週3日以内であれば、1月いっぱいは働かせて頂きます」と伝えたのですが、今月に入ってシフトを確認すると週3日以上入っており、抗議をしてもあまり減らしてもらえません。 しかも先日、今月いっぱいでは辞められないと言われました。 辞める意思表示をしてから14日間を過ぎれば出勤しなくても良い、という話を耳にしたのですが、 私は1月いっぱいまで働く、と先に述べております。 でも「週3日以内」という条件は反映されていません。 この場合、出勤を拒否しても良いのでしょうか?その際、今月出勤した分までの給料は十分に受け取れますか?因みに昨年の10月後半に採用されてから、契約書は渡されていないし、書かされてもいません。勤務期間もありません。教えて下さい。