• 締切済み

会社の業績不振で休日が削られていきます。契約社員としてはどう対処したらいいでしょうか?

mat983の回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

>ある程度は、会社の方針を呑まなければいけないのではと考えますが流されすぎでしょうか? 仕方がありません。 潰れては元も子もないからです。 ただ、会社側は目標値を示さなけれは駄目です。 利益が○○億円になったら元の休日日数に戻すと社員に約束させることです。

HABBLE
質問者

お礼

そうですね。参考になりました。アドバイス感謝いたします。

関連するQ&A

  • 求人の契約社員とは?

    ハローワークの求人をみているとたまに 契約社員(12ヶ月毎の更新) というのを見かけます。 これは数年は契約更改は行うが、3年後には更新しませんよ? というものなのでしょうか?それとも、会社の業績悪化での首切りがなく、かつ、ソツなく業務をこなせれば、5年や10年は更新する前提の契約なのでしょうか? そもそも正式社員と契約社員とは何が異なるのでしょうか? (毎年更新か否かは別として)

  • 契約社員

    一年契約の契約社員と現在まで6回継続して毎年契約更改してきましたが、今回契約社員の方から「次の契約更改は、条件次第では契約してもいいので、条件を提示してくれ」と言われました。こちらは条件次第では契約更改を拒否される可能性のある社員とは、契約更改したくないので、条件提示しないまま契約更改を拒否すると法律上何か問題があるでしょうか?

  • 契約社員ってどんなのですか?休日とか、選べるの?

    こんにちわ。 今、とある軽量物配送系の契約社員求人に興味があります。 そこの会社は休日が日曜と祝日だけとなっています。 私は事情があって週1回平日に休みを2ヶ月ほど入れたいのですが、パートと違って休日を選べるのかが分かりません。休日は選べるのでしょうか? 契約社員とは、どのような点で正社員と違うのでしょうか? 情報よろしくお願いします

  • 業績不振による賞与未払いの正当性

    業績不振を理由に、賞与(※)を100%カットされています。 ・業績不振がどの程度なのか、会社から数字は未提出  (上場してないので,そう言う資料がないのかも) ・(※)の部分→会社とは年俸制(残業代なし)で契約しているため、賞与と言っても年俸を16分割したうちの2ヶ月分の支払い この状況で、(1)と(2)について専門家の見解を聞きたいです。 (1)従業員規則に「賞与は業績に応じて」とあるのでカットできるのは納得できますが、業績不振がどの程度であっても、賞与のカット率は自由に決められますか? (検索したら100%カットは違法と言うページも見つけたので) (2)年俸契約で16分割なので賞与ではなく賃金の一部かと思うのですが、法的にはどう扱われるでしょう?

  • 契約社員から正社員へ こんな場合はどうですか?

    現在の会社に契約社員として勤めて1年になります。 <入社前>人事課長より6ヶ月の契約社員を経験後、正社員にするとお話がありました。 <面接合格後> 人事課長より、1年は契約社員でその後正社員にするとの申し出がありました。 <入社後> 社長の方からも1年後には正社員にすると説明を受けました。 <1年後> 人事課長から約束通り正社員への説明があり、これを社長に持っていくと言われました。しかし、社長は業績不振の為、あと1年間は契約社員をして欲しいとの回答でした。 そこで質問です。この場合、会社側になんの罰則もないのでしょうか?相談に行くにもどこに行って良いかもわかりません。契約社員とはこういうものなのでしょうか?もうこの会社でやっていく気はあまりありませんがあまりにも悔しいので、お力を貸してください。

  • 契約社員の契約更改について

    現在、社員6千人程の中堅の損害保険会社で契約社員として働いています。 1年毎の契約で2年目になります。 毎年3月が更改の時期でもうすぐなんですが、少し迷ってる事があります。 今年の、3月の更改時に給与条件の提示があり、問題なかったので 契約更新しました。 そして、4月にいきなり給料の改定(私だけではなく全体)と有給休暇の取得方法等 が変わりました。(実質、有給は前もって申請しても業務多忙という理由で、ほとんど却下されます。) 給与の改定(給与が下がりました)なんて急に決まるわけはないし 3月の更改時点では決まってたはずです。なのに更改時には何も言わず。 言えば更改しない人が多いからだとしか思えません。 更改時に提示された金額でOKと思ったから更新したのに 今の金額であれば、他社へ転職する人もいたと思います。 しかも4月1日付で改定と口頭で説明。 みんなの文句があり、書面が出たのが4月15日でした。 会社側の条件を見て契約を更新したのに、その後 事後報告で契約内容を無断で変更するというのは、 違反ではないんでしょうか?

  • 契約社員で三年以上働いた場合の取扱い

    こんにちは。 契約社員で丸五年勤務した会社を10月末で退社しようかと考え中です。 契約が10月末までなので、今月末までに更改の意思確認があります。 会社の状況を考慮すると、会社から更改の通知が来ず契約満了となる可能性もあります。 『契約満了=会社都合』となれば待機期間が短く、またまだ退社の決心が固まっていないので、 会社から連絡が来るまでこちらからは意思を伝えずにいようと思っていました。 (もちろん会社から通知される返答期限までには更改または退社の意思を伝えます。) しかし、雇用保険について調べていたら 『契約社員で三年以上働いた場合は理由に関係なく事項都合となる』という説明を読み驚きました。 その理由は、『会社は三年働いた時点で正社員になる申し入れをするので、 三年以上契約社員でいたということは正社員になるのを断った』と判断する為。 しかし、私の会社では正社員への打診は一切ありませんでした。 そこで質問ですが、、、 (1)会社から更改連絡が来たのに退職すると伝えた場合 (2)会社から更改しないと通知が来た場合 『会社都合』と『自己都合』どちらになるのでしょうか。 前知識を持った上で退社したいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 契約社員の労働契約更改について

    現在、契約社員として従業員数40名ほどの会社に勤務しています。 従業員の半数以上が私と同じ、契約社員です。 1~12月末の1年契約で、毎年1月に更改しているのですが、今年はまだ契約書の提示がありません。 総務人事担当者に、契約書を要求しても、「全員正社員にするってことで、社長と今話してるから、もう少し待って」というばかりで、もう1か月が過ぎました。何度言ってものらくら逃げられています・・・。 もし、後々正社員登用されるとしても、それまでは従来通り契約社員の労働契約を締結しておき、正式に決まった時点で正社員としての労働契約書を交わすべきなのではないかと思います。 こういった場合、どうすればよいのでしょうか?どこか相談できる場所はありますか? なお、1月分の給与は振り込まれています。 例年、契約更改時に昇給があるのですが、今回は口頭で昇給額を伝えられており、その金額で振り込まれていました。

  • 契約社員について教えていただけませんか?

    こんばんは。年内で無職になる女(28才)です。 私は短大新卒で4年間営業事務をしていました。しかし何か物足りなさを感じ、思い切って会社を辞め、興味のあった広告デザイン会社に入社したのですが、仕事をしていくと、面接時の時と話が違ったので、1ヶ月で退職してしまいました。 その後、別の会社にデザイン職で採用され、これまで3年間がんばってきたのですが、この度業績不振で事業所閉鎖の運びとなりました。 そして只今転職活動中なのですが、正直この3年間、とても疲れました。仕事はやはり気に入っていましたが、上司がとても理不尽で、精神的苦痛を感じ、次の転職もデザイン業界に進むことをためらってしまいます。 そこで見つけたのが大手会社の事務職です。契約社員でお給料も今よりいいし、ボーナスもあるようです。契約期間は最長5年です。 ここで質問なのですが、(1)契約期間最長5年というのは、自分がいたければ5年間いることができるのでしょうか?(途中で切られることはありますか?) また、(2)契約社員→社員になれることはありますか? (3)一度契約社員として働いてしまうと、次に社員として働きたい場合、不利になってしまいますか?(特に私の場合、専門職として働いていたのに、事務職になる=楽をする印象になりますか?) この3年間、憧れの職業に就けて幸せでした。しかし体調は崩すし、大変でもありました。自分の興味のある物づくりは、自分の趣味としてやっていけばいいのかもと思ってきています。 今、自分が何をしたいのかわからず、迷子になっています。 上記の質問に加え、ずっと社員として働いてきたので契約社員についいてアドバイスいただけますでしょうか? ちなみに、この契約の募集はどこかの紹介会社を通さず、その会社からの募集で転職サイトに掲載されていました。 よろしくお願いいたします。

  • 契約社員 契約期間

    同僚が、契約社員として働いています。 契約書に、「3年の期間内、双方に異議がなければ、半年毎に自動更新する。」と記されていますが、2年5月(5回の更新)を経過した今月、最後(6回目)の更新をしない旨告知されました。 30日前の告知であり、告知事態に問題はないと思うのですが、更新をしない理由が、会社の業績が悪くなっているからとのことです。 ですが、支店長(契約社員)及び、正規社員さんの給料等は減額等されておらず、会社として他に業績を上げるような施策を実施していません。 本人は、普段の勤務態度も良好で、会社に対し不利益を生じさせたこともありません。 同じ契約社員として、3ヶ月後に同じ状況にされるのでは?と心配です。 以前に知り合いの弁護士さんに私の契約書を見せたところ、「3年間は、契約解除されないから大丈夫」と言われていたのですが、会社として、契約更新をしない事実及びその理由は正当なのでしょうか?