• 締切済み

誠に下らないことかもしれませんが・・・

念のため最初に断っておきますがこれは自慢でも何でもありません。 今日のことなのですが簡潔に言えばツキ過ぎて怖いです。 それは朝何気に振った三つのサイコロから始まったのですが、まずそのさい一振りで456がでました。それからなかなか手に入らなかった漫画が手に入ったり、父と他2名で麻雀をしていたところ6順目でリーチ一発国士無双を父に当てることができたり(初役満なんです) これだけならただ喜ぶだけで済んだんですが、父が明日会社関係の葬式に行くのです。そして縁起が悪いことに明日は仏滅で・・・ これは何か悪い前触れでしょうか・・・? 投稿するカテゴリが違った場合は申し訳ありませんがどこか教えていただきたいです。

みんなの回答

  • beru8273
  • ベストアンサー率26% (34/128)
回答No.7

まぁ、確かに良いことの後には悪いことが起こるといわれていますが、そうやって不安に思ってしまうと、ささいな出来事も悪いほうに考えやすくなってしまうので、とりあえず、ついていると思って喜んで、次に悪いことがあっても、良いことも悪いことも長くは続かないと思っておけば良いかと思います。 でも、初役満で国士は羨ましいです。 私は専ら、平和ばっかりですよ・・・;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83047
noname#83047
回答No.6

どうせ世の中嫌なことのほうが多いんだから いいことがあれば単純に喜んどいたほうがよ くないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53063
noname#53063
回答No.5

良いことがあると必ずそのあとに悪いことがあると考える人。 国士無双なんて結構でますよ。てか快感なんで毎回国士狙ってますが。 前置きがあったのですが、この内容のどこが自慢と受け取れるのでしょう?? 良いことは良いことで受け止めてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.4

いやいや、「たまたま」ですよ。 運が良いのが続いたから、後はどん底とか、そんなのは迷信です。 これは私だけ思っていることなのでしょうが、 「「良い事」がおきたときに「脳内変化」が起きることで、本来使われていない脳の一部が活性化することで脳の働きが一時的に活発化し、尚且ついつもは「忘却」している事を唐突に思い出したりすることで、普段のパターンとは違う行動をとり、結果が「成功」することで「快感の連鎖」が起きて、それを「ついている」と自己認識する」 ちょっと読みづらいですかね?。 要するに「錯覚」「勘違い」です。 「ここには以前来た事がある」という感覚があるのに、実際は来ていない、という事を「デジャビュ」と言いますが、これに似てるんじゃないかな?と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ラッキーを喜びましょう! そしてそういうツイてる日には宝くじを買いましょう。 葬儀は仕方ないですよ。 それにお父様関係でしょう? あなた関係ではありませんしね。

tyu-kaman
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、葬儀に行かないほうが無礼ということになりかねませんし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzu1201
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.2

こんばんは。 質問者様はラッキーな1日だったんですね! それは素直に喜びましょう。 人生、長く生きれば怖いほどツイてる日も悪いことばかりもありますよ。 お父さんのことですが、葬儀については仏滅でも何の心配もありません。 葬儀が大安や友引にならないように、日にちは調節されています。

tyu-kaman
質問者

お礼

ありがとうございます。そういっていただけると不安もなくなってきたような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.1

巡り合わせでしょう。私はパチンコしていたころ投資額千円で即当たりし、その後7台連続で即当たりしたことがあります。特に変わったことはありませんでした。

tyu-kaman
質問者

お礼

そうですか。ありがとうございます。少し過剰に反応してしまっただけだったようですね。不安もなくなってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 麻雀

    麻雀について質問なんですが、リーチしてロンすれば10符つきますがダマでロンしても10符つくんでしょうか? あともう一つ、この間友達と麻雀したときに友達が国士無双を出して「国士ドラ1で48000点!!」 とすごい嬉しそうに言ってたんですが、国士は役満なのでドラ関係ないですよね? 親だったら48000、子で32000ですよね?

  • 麻雀の国士無双(十三么九)の昔の扱い

    麻雀の国士無双(十三么九)は、今は一面待ちが役満貫、十三面待ちがダブル役満貫として扱われることが多いですが、昔は十三面待ちじゃないと役満貫として扱われなかったという話をよく聞きます。 では、その頃の国士無双一面待ち(いわば普通の国士無双)の、役ランクはどうだったのでしょうか? ワンランク下がって三倍満貫とかになっていたのか、それともそもそも役として認められていなかったのか。 その辺がよく分からないので、ご存じの方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 麻雀が趣味の方

    麻雀で、どんな手牌の時に役満を狙いますか。教えて下さい。 例:国士無双=一九(1)(9)19がある時と一九と字牌が、万遍なくある時など 九蓮が一番知りたいです

  • 十三七つ・・・のもの

    「お月さん幾つ」という童歌には、「お月さまいくつ 十三七つ まだ年や若いな」という歌詞が出てきます。 この「十三七つ」には、昔からいくつかの解釈があるようです。 その解釈はさておいて、あなたが「十三と七つ」で連想するものや思いつくもの、或いは考え出せるものを教えて下さい。 何でしたら、新しいストーリーを作って頂いても結構です。 因みに私は麻雀が趣味なので、役満の「十三公九(国士無双)」と、その中の「七種の字牌」を連想しました。

  • 麻雀で「やった!」こと「やられた~!」こと

    質問番号:4489673 では不快になった方もおられたようです。削除もありましたし。あのQは皆さんへの警鐘の意味だと思ってください。ただ、確かにロクな人がいないのもありますが、定年後のおじいちゃんが楽しそうに打っている姿もあります。 さて、本題。 麻雀で「やった!」こと「やられた~!」ことってありますよね。それを教えてくださいませ。セットでもフリーでも結構です。 私の場合の「やった!」こと: 「リーチ一発国士無双」ですね。北のトイツ落しで出てきました。これはフリー。 一方、「やられた~!」こと: 西を暗カンしたら、「ロン!」。何のことか? 分かりますよね。これまた国士無双でした。こっちは仲間内です。(上がった彼は当時の科学技術庁へ)

  • 青天井ルールについて

    青天井ルールについて質問があります。 ※青天井ルールとは、満貫などの点数計算の打ち切りがないルールのことです。 面子形に当てはまっていない役「七対子」は25符ってことは知ってますが、 国士無双と十三不搭は何符になるのでしょうか? また役満(大三元など)は13飜で計算すれば良いのでしょうが、 普通の役の複合はあるのですか? 例:<南場西家> 一二三九白白白發發發 ロン:九 暗槓:■中中■   ドラ指標牌:白二 裏ドラ指標牌:八發 例の場合でリーチをかけてあがったとすると、 通常の場合は大三元で役満(13飜格)です。 しかし高い点数の方にとれば、大三元の役満を無視して、 リーチ、門前ツモ、混一色、全帯幺九、役牌3、三暗刻、ドラ10 のほうにとれば合計22飜になります。 これでは大三元にとってしまったら256倍の損です。 このような場合でも麻雀の高役優先の法則は使えるのでしょうか? これから先、青天井ルールを採用した麻雀は一生ないとは思いますが 知識としておさえておきたいです。

  • はんぱヅキ

    初めまして 麻雀をし始めて五年になる者です。 やはり麻雀というのは奥が深いもので、未だに分からないことがいっぱいあります。 「ツキ」についてなんですが、私はたいていツキが悪いとリーチをかけずにダマであがってツキを呼び込もうとするのですが、いわゆる「はんぱヅキ」の場合もあり、相手にリーチをかけられた時にテンパってしまい、危険牌をきったらロンされることがよくあります。 さらに、最悪な時にはべたオリする時にでさえ安牌がなくなるということも起きます。 そこで、1、はんぱヅキの場合はどうしたらよいか 2、安牌がなくなったらどうするべきか(攻めた方がいいか、どうにかして逃げたほうがいいかなどアドバイスをお願いします) 3、配牌時に8種9牌などの状態で、流すことはできず、尚且つツモが悪く、国士も狙えない時はどうしたらよいか 質問が多くなってしまいましたが、以上のことに答えて頂けると幸いです。 みなさんよろしくお願いします。

  • 四槓子と三槓子

    よくある一般的な麻雀のルールだと、四槓子が役満で、三槓子が2役です。だけど、私は四槓子を廃止にして三槓子を役満に格上げすべきだと思います。ドーかしら?ルール変更の妥当性を質問しています。 三槓子の三は槓子が3つという意味ですが、その意味を少し変えて、最低が3(3以上)(3 or 4)という意味にします。三槓子も四槓子も、どちらも槓子が3つあるから三槓子です。三槓子も四槓子も役満です。 何故ルールを変えるべきと思ったのか、それは、三槓子の難易度を考えると役満に値すると思ったのです。四暗刻、国士無双、大三元、四喜和、字一色、清老頭、三槓子、この中で一番難しいのは三槓子だと思う。清老頭、字一色、四喜和と比べると微妙かもしれませんが、四暗刻と三槓子を比べると三槓子の方が難しいと思う。 麻雀は136個の牌を使いますが、34種×4個です。その4つを全て集めて槓子を作り、しかもそれを3つ作るのは難しいし、それが出来れば美しく、役満の価値があると思う。 何か問題ある?

  • 納車に仏滅とか気にしますか?

    明日の7日(仏滅)に納車なのですが 父に仏滅はダメだと怒られました。 実は事故車の修復ありの中古なので余計に気にするのだと思います。 (父に相談なく決めましたら、事故車についても怒られました。) 自分は事故車も仏滅も全然、気にしないんですが・・・。 やっぱ、縁起悪いですか?

  • マージャンをしたことがある方に伺います。

    皆様は実際のマージャンで 1.下記の役満の中であがったことはありますか ? 2.W役満をあがったことはありますか ? 3.またテンパイしたことはありますか ? 一度も自身が経験がないものですから(苦笑) 天和(テンホー) 四槓子(スーカンツ) 九蓮宝燈(チュウレンポウトウ) 緑一色(リュウイーソー) 地和(チーホー) 清老頭(チンロートー) 字一色(ツーイーソー) 四喜和(スーシーホー) 大三元(ダイサンゲン) 国士無双(コクシムソウ) 四暗刻(スーアンコー) 大車輪(ダイシャリン) 麻雀の役一覧(出現確率ランキング順) http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/y99.html