• ベストアンサー

来年3月に退社する場合の冬のボーナスへの影響を教えてください!

twinkerの回答

  • twinker
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.4

現在23週、来年1月いっぱいで退職します。 直属の上司には妊娠してすぐに妊娠したことを伝えましたが、先日社長に妊娠の報告と退社時期についての話をしました。 たぶん…ですが、質問者さんと社内環境が似てるかもしれません。 就業規則上では産前産後休暇がうたってはありますが前例もなく女子社員が多いわけではないので私が抜けたあと他の正社員を入れてしまえば私の復帰は難しくなる…といった感じです。 ボーナスについては私も社長に話すときに考えました。 最近減額気味だし1月いっぱいで辞めるとなれば減らされるような気もしてます。 もしボーナスは満額で出してくれたとしても退職金で調整されそうな…。 私の会社の就業規則には出産退職の場合の掛け率としては明記されていないので100%か80%か、もしかしたら自己都合の60%になるかもしれません。 すっかり私の話になってしまいましたが、まずは直属の上司の方に相談してみてはどうでしょうか。

uzura1129
質問者

お礼

確かに!職場環境が似ていますね。 やはりボーナスは減額を多少覚悟しないといけないみたいですね(;--) 直属の上司とゆうのが[妊娠したらすぐやめてもらうからね~♩ uzuraさんなんかそのまま働きそうだもんね~そうゆうのうちだめだからね~次は18歳とかがいいなぁ~]と平気で言っちゃう人なので相談しても無駄とゆうか(ーー;) でも相談しないと始まりませんよね!できそうな人を見つけて相談してみます☆twinkerさんありがとうございます☆ 元気なベビちゃん産んでくださいね(*^0^*)/

uzura1129
質問者

補足

回答してくれたみなさんへ・・・ 結果報告です。 先日、上司に妊娠の事を伝えました。 とてもセクハラな上司だったので何を言われるかドキドキだったのですが、以外にも親身に聞いてくれました。 そして、社長と上司が話し合った結果、、、、 ・ボーナスは決定しているので通常通り支払う。 ・産休→育児休暇→退職とゆう流れで 産んでから2、3ヵ月後に  退職届けを出す。(そうすることで、休んでる間も社会保険から            2/3の給料がでるらしい) ・やはり、産休→職場復帰とゆうのは会社のほうでは無理らしく  今回、産休→育児休暇→退職とゆう流れにするのも特例らしい。 上司の話によると 「法律上は産休はあるんだけど それを導入するのはそれぞれ会社の方針によるから。。。モゴモゴ)とゆうことでした(;--) ボーナスの話からそれましたが、ボーナスは全額支給されるそうです(*^^*)ヤッター~ 

関連するQ&A

  • 退社後のボーナス

    私は5月末に会社を退社します。 うちの会社のボーナスの支払いが6月15日なのですが、 ボーナスをもらうことはできるのでしょうか??

  • 退社での、ボーナス支給について

    現在の給料が、年俸制になっており、年俸支給金額から、毎月の月給と、ボーナス分が決まっており、7月と12月にボーナス分が入ります。毎年、5月が給料の契約更新時期になっており、退社報告は、2ヶ月前になっております。仮に今、12月いっぱいで退社することを、伝えれば、12月に支給されるボーナスは入るのさょうか。又、退社することを、伝えさまった以上、ボーナスは入らなくなるのでしょうか。法律的に、どうなのでしょうか。

  • この場合、ボーナスもらえますか?

    6月末で退職しますが、うちの会社の夏のボーナス日は7月10日前後です。 詳しく言うと、3月位に上司に「辞めたい」と伝えた時「数か月考えてからもう一回返事をくれ」と一時保留状態になっていて、それでもやっぱり辞めたかったので、5月半ばに辞表を出しました。上司が社長に伝えたところ、引継ぎ等のため、6月末まで伸ばされました。 例えボーナス日に会社に居なくても、査定は済んでいますよね? また「ボーナスは出せない」と言われた場合、どうするのがいいでしょうか? ちなみに、うちの会社は小規模、かつ労組に入る事を暗黙で禁止しているような会社で、なんだかうやむやにされそうな気がしています。

  • 11月末退社と12月末退社 どっちが得か?

    11月末退社と12月末退社 どっちが得か? 20代会社員です。近々退職することが決まっています。 11月末に退職して、12月からは今勤めている会社から 仕事を受注してSOHOとして働こうと思っています。 ところが、12月末で辞めた方が年末調整など楽なんじゃないかと聞きまして 11月末ではなく12月末まで延ばそうかと悩んでいます。 SOHOになっても当面は今の会社からの収入のみの予定です。 会社によっては11月末で辞めても12月分は会社が年末調整をやってくれると聞きました。 経理担当に聞いてもそれすらよく分からないので、どなたか分かる方教えて下さい。 ちなみに12月末に延ばしてもボーナスは出ないので そういう意味での「得」は除きます;

  • 年俸制でボーナス前の退社について

    お世話になります。 現在勤めている会社を12月末日に退社したいと思っているのですが、退社したい旨を11月の初旬に上司に考えています。 この場合12月の冬のボーナスは支給されないのでしょうか? 年俸制で雇用契約書には「賞与に関しては16分の1を毎月支払い、16分の2を賞与として6月と12月に支払う」としか記載されていません。 よろしくお願いいたします。

  • 冬のボーナスをもらってから退職したい場合

     40代女性・独身です。今の会社に正社員(事務員)として働いていますが、退職をしようか、年齢的に残るべきか、真剣に悩んでいます。  5年くらい前に、同業他社を辞めさせられた二人を、社長にどう売り込んだかわかりませんが、気に入り、即採用しました。  その二人は、本当態度や話し方が…「キツい」という表現では納められないほどひどいもので、社長以外全社員嫌っております。  そして去年辺りから、その二人が原因で社員が次々と辞めています。  今月末には、とうとう営業成績ダントツトップだった営業マンでさえ、「この二人とはやっていられない」という本心ですが、社長には「事業を始めるため」と伝え、退職することになっています。  私もその二人が入ってから5年ほど何とか合わせようと頑張りましたが、無理でした。今年に入ってから体調を崩しており、正直細い糸でギリギリ繋がっているイメージです。いつ「ぷっつり」糸が切れてもおかしくありません。  年内には「残る」か「辞める」か決断するつもりですが、辞めるとしたら、冬のボーナスをもらった後に退職するようにしたいと思っています。  それで今までそういう計算をして退職計画をたてたことがないので、どうしたらいいのか…と考えています。  短大卒業後、初めて勤めた会社を辞める時は、「家庭の事情で、親の看病をするため」と差しさわりのない理由を伝え、退職する日は会社に任せます、と伝えました。  8月のお盆明けた頃、上司に伝え、辞めたのは1月か2月だったと思います。※この会社は不景気を理由に、ボーナスは出なくなっていました。  その次に勤めた会社は、試用期間内で辞めました。  3番目が前職勤めた会社ですが、会社都合による退職だったため、会社の意向に沿って手続きなどすませ、退職日も決められました。  今の会社が4社目で…辞めるのは厳しい、残るのも厳しい、とまだ真剣に悩んでいる状態ですが、ボーナスでた以降の日に退職するには、いつ上司に報告するべきでしょうか。  ちなみ!  今の会社の規程は見たことがありませんので、もし見るとなると上司の許可がないと見れません。  今まで辞めていった人をみますと、様々で…参考になりません。  たいていは2ヶ月くらい前に退職の意思を伝えると思っていますが、その時「12月末で退職したい」と伝えていいものでしょうか?  以前辞めた方で、2ヶ月前に退職を伝え、「4月末で辞める」ことを伝えたら、「5月末まで」と意地悪された方もいました(ちゃんと辞めたい時期を伝え、その通り辞めさせてもらえた方もいます)ので、12月と伝え、ボーナスあげたくないため「11月末」と言われたら…という不安もあります。  冬のボーナスは12月中(給与と同じ日にもらえる年もあれば、遅れてもらう年もあり、社長の気分次第です)に出る予定なので、いつ頃、どのように伝えたらいいか、教えてください。

  • 冬のボーナス

    今日ボーナスを頂きました。 貰えるだけいいと思え!と言われてしまえば それまでなのですが、ちょっと気になったので質問させてください。 ボーナスの総支給額が給料よりも少ないんです・・・。 あくまで私の勝手なイメージですがボーナスって 給料よりも多いと思ってました。 現に、私は入社三年目なのですが去年のボーナスを見ると 今年のよりも多かったのです。 なぜ下がるのでしょう・・・?年々上がっていくとも思っていました。 もし下がる理由があるのならば、欠勤でしょうか? 去年の今の時期ぐらいから前の部署で人間関係で問題があり 会社に行けない日々が続き、4月に部署移動をしました。 去年の有給は休みがちになったころに使い果たし 4月にリセットされた(14日復活)のですが、部署移動してからも ものの5か月ぐらいで体調不良等で使い果たし もはや今、欠勤を2回ぐらいしております。 やはり、それでボーナスに影響が出たのでしょうか…? 上の人には聞きずらいので皆様に質問しました。 よろしくお願いいたします。 それがわかればこれからはより一層気を引き締めて 休みのないようにしていきたいです・・・。

  • 1991年4月1日入社で、来年(2011年)の3月末日で退社する場合、

    1991年4月1日入社で、来年(2011年)の3月末日で退社する場合、雇用保険の加入期間は単純に計算すると20年になりますよね。それとも念のため4月1日付けで退社した方がいいのでしょうか?20年以上だと、失業保険の給付日数が120日多くなりますので。 それと、私は育児休暇を2度に渡り、のべ1年7ヶ月とっています。その間は保険料は免除されています。この1年7ヶ月は加入期間に含まれるのでしょうか?

  • 6月のボーナス

    現在、勤務している会社の夏のボーナス支給日が7月から6月に変更になりました(従来は7/15と12/15支給でした)。 6月に夏のボーナスが支給される場合、何日が一般的なのでしょうか?

  • 出産退社する場合、下記の退社する時期で何が変わってきますか?

    初妊娠兼業主婦(勤続7年・正社員)です。 今月中には会社に妊娠している事を伝えて、今後の働き方を相談するつもりです。しかし私の会社では、産休を取った人はいるのですが、産休+育児休暇を取得し職場に復帰した人がいません。 (前例がない)なので法律で解雇はできないと決まってはいたとして会社もそれを知っていたとしても、なんやかんやで退職に持っていかれると想像しています。 そこで、復帰したいと交渉はするつもりですが、力が及ばず「退社する事」が決定になってしまった場合、下記退社する時期が違った場合、それぞれの退社する時期で、何か違いは発生しますか? 今妊娠4ヶ月で、出産予定日は来年2010年1月15日 出産予定日42日前は、2009年12月5日 予定日当日産まれたとして、産後休暇56日目は2010年3月12日 ケース1 2009年12月15日付けで退社(給与の締めは各月15日なのでうちの会社の場合15日か月末退社が基本です) 産休が取れる出産予定日42日前の12月5日~15日は在職している扱い 12月16日~産休に入った形になり、12月16日から出産後56日目までの出産手当金をもらう ケース2 産前・産後休暇を取得後退社する 予定日に産まれたとして、2010年3月12日の産休取得後、3月15日付けで退社 12月15日まではお給料がでると思うのですが、12月16日~産休に入るとすると、3月15日付けで退職するまでは有給消化か欠勤扱いで無給になると思います。 (有給扱いでもお給料はでないので、出産手当金をもらう形になる・・・のかも・・・この辺がわかりませんが) ケース1と2の場合、貰えるお金関係、主人の扶養に入れる・入れない 出産手当金がもらえる・もらえない 税金関係・・・・などについて何か差は出てきますか? (丁度年度をまたぐので、扶養関係も違いがでるのではと思うのですが) どちらで退社した方が得なのでしょうか? わかりづらい文章ですみません。補足がありましたら追加させて頂きますので、ご意見宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう