• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身内以外がお骨の所有権?を得る方法)

身内以外がお骨の所有権を得る方法

このQ&Aのポイント
  • 亡くなった友人の義父が絶縁状態だったため、血縁関係のない友人がお骨を引き取ることができないのかについての質問です。
  • 一般的には身内以外がお骨を所有することは難しいとされていますが、特別な事情があれば可能性はあるかもしれません。
  • 具体的な方法について詳しく知りたい場合は、専門家に相談することをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.1

曹洞宗の僧侶です。 遺骨の所有は、法律に明記されているわけではありませんが、判例などによって、祭祀継承者に帰属するとされています。 祭祀継承者は、お墓、位牌、仏壇など先祖の祭祀を主宰するために、それらの祭具を一括して継承するものとされています。 祭祀継承者は、生前に被祭祀者(亡くなられた方)が指名することもできますが一般には、配偶者→子→孫→故人の兄弟姉妹→故人のおじおば→その他の親族の順位で継承されることが多いようです。配偶者には内縁関係も含まれます。 また、祭祀継承者は継承した祭祀財産の一部または全部を任意に処分できます。 motoxさんのご質問の場合、亡くなられた方の祭祀は、本来誰がされることになるかがポイントになると思います。 まず、故人が生前に「俺が死んだら、葬儀や墓のことはまかせる」とお友達に言っていたのであれば、これは口頭による指名とみなされますから、何も問題ありません。祭祀継承者の指名は普通は遺言などで行うものですが、口頭でもかまいません。 それが無く、すでに内縁関係にあった女性(お友達のお母さん)が亡くなられている場合、故人の法律上の配偶者や子供がいる時には、その方たちが祭祀を行うのが自然です。連絡を取り、その方たちの了解が得られるのであれば、お友達がご遺骨を引き取り、ご自分のお墓に入れて祭祀されることもできます。「血縁」といってもその範囲をどこまでと考えるかは難しいですが、故人の兄妹の方がご存命であれば、それらの方々の了解も必要になると思われます。 ご質問を拝見すると血縁の方は「お骨を引き取るどころかお葬式にも参列する気がない」とのことですので、故人の祭祀権について先方と争いになることはあまり予想できないと思います。 手紙など連絡の方法があるのであれば、「○○月○○日に葬儀を終え、現在、手元に遺骨を預かっています。もし、血縁のご親族の方で引き取られるご意思がないのであれば、私の方で縁者として納骨してお守りしていきたいと思いますが、よろしいでしょうか」という趣旨の確認を取られてはいかがでしょうか。 家庭裁判所で調停・審判してもらうこともできますが、祭祀権について当事者間で争いがないのであれば、当事者間の話し合いで遺骨の引き取りは可能だと思います。 葬儀を終え、お手元に「埋葬許可書」があるのであれば、血縁の方との話し合いによって、お友達がご遺骨を引き取り埋葬されることは可能です。実際の細かな手続きなどは、市町村の市民相談窓口などに相談されることをお勧めします。 蛇足ながら、公営・民営の霊園では、納骨できる範囲を契約者との続き柄で限定しているところもありますので、そのような施設をご利用の時には、前もって確認されることをお勧めします。

motox
質問者

お礼

回答頂いた内容を参考に市民相談窓口に問い合わせた結果 無事お骨を管理できる事になったそうです!!! ご丁寧で分かりやすいご回答、本当にありがとうございました! 今回の質問にある故人・友人の父は 生前私も本当にお世話になった方でしたので トラブルにならずスムーズに友人家族に渡って安心しました。 ご親身なご回答、本当にありがとうございます。 大変感謝しますm(_ _)m

motox
質問者

補足

可能なようで安心しました! 生前、口頭で内縁の妻(友人の母)を祭祀継承者として 指名していた場合は連絡の取れない血縁者に報告という形だけで お骨を管理して良いということですよね? この義父には他に実の娘さんがいらしゃるようなのですが この方の携帯番号は分かるものの 一切出てもらえないらしく、留守番電話に現状を伝えても 今だに連絡がないそうなので・・・。 生存されている血縁者がいる場合は やはり承諾を書面にて頂いた方が良いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内縁関係の遺産相続

    知人の話を電話で受けたので詳しいことはよくわからないままの質問です。約2年間内縁関係が続いていたところ、女性が病気で突然死亡しました。遺産がありましたが、この女性には法定相続人がみあたらないようです。(葬式には、血縁が遠い人しかおられなかったそうです。)国庫に収納されるのではないかと別の知人からアドバイスを受けたようです。遺産の額は大きいものではないようですが、内縁関係にある夫には請求権はないのでしょうか?このまま国庫に収納されるのをみて過ごすしかないのでしょうか。生前、「もしもの時はすべてあなたに遺産はあげる」という程度のことは伝え聞いているようですが、まさか50代で急になくなるとはお互い思っていなかったので、遺言書もないそうです。

  • 生活保護者の葬式

    生活保護者(私の義理父でしたが、今は母と別れたので血縁もなく他人です)が入院先で亡くなった場合、市の方でお葬式が行われるのか、またどの様な感じの流れか分かる方いましたら教えて下さい。 あと、お葬式が行われると仮定して、参列することは可能ですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 葬式と納骨について

    自分が死んだあと、お葬式を出して欲しくありません。 遺体を触られたくありません。裸も見られたくありません。 親族に骨も拾って欲しくありません。 ただ法律上、焼かねばならないのは分かっていますので、それだけにして欲しいのです。 兄のお葬式の時、兄は薄い衣1枚で寝かされていて、遺体に服を着せる人が来て、私の目の前で兄を裸にしました。 物を扱うようにゴロンゴロンと着替えさせたので私には何もかも見えてしまい、思わずその場を立ち去りました。 自分の時、親族の前で裸にされたくないです。 また、骨を親兄弟と一緒にされたくない場合、どうすればよいか教えて下さい。 遺言を残せば大丈夫なのでしょうか? 遺言は正式な文書でないと認められないですか? 理由を書いた手紙を生前に予めお寺か警察に届けても骨は親族の好きにされてしまうのでしょうか? 理由は私がこれまで家族に受けてきた人間、女性としての尊厳、道徳、倫理的な問題です。 死んだら終わりと言う事はよく分かっているのですが、死んだ後も家族と一緒にいたくないのです。 ゾッとして吐きそうになります。 身内が拒否しない以外、無縁仏としては扱われないのでしょうか? 無縁仏として処理されたい場合どうすればよいのでしょうか? 死んだ時に、身元が分からなければ無縁仏になりますか? しつこく調べられるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • お父さんの知り合いのお骨をお父さんの墓に入れてもいいのですか?

    質問させて頂きます。 今年の春に父が亡くなりました。葬式や埋骨などはもう済ませました。生前の父をよく面倒見てくださった女性は未婚で現在一人暮らしで身寄りもない方です。遠くに親戚はいるらしいのですが。 その女性に 「私が死んだら、一緒の墓に入れて欲しい。」と言われました。 僕の父が入っているお墓は僕の父が建てたもので僕の両親のお骨だけが入っています。 僕としては別に反対する理由があまりないですし、父のことを面倒みてくれて、一緒に数年過ごしたので、それでもいいのかなと思ったりはします。しかし、先に墓に入った母や、親戚などはいい気持ちはしないのかもしれないなと思いました。 そこで質問ですが、こういうことは法律的には認められているんでしょうか?また世間一般的にはこういうケースに対してはどう対応されているのでしょうか?まれな事例なのでしょうか? ちなみにその女性は、もしダメなら永代供養墓にでも入ると言っていました。

  • お寺さんへのお礼って??

    親族の方がなくなりました。複雑な事情で40年間音信不通で付き合いの無い方ですが、血縁者が私しかいないということで、亡くなってから知らせを受けました。葬儀はご近所の方や町内会の方が取り仕切って私はただ参列するのみで終えたのですが、今後のことは任せると言われました。私としては全く交流も無かった他人に近い存在ですが、血縁がある以上知らん顔もできず、正直困ってます。お墓も無い様なのでどうしたらいいものなのか・・・ とりあえず、お葬式に来てくれたお寺でお骨を預かってくれるそうです。そのあとの事も悩み中ですが、遺骨を預かってくれているお寺にどのくらいのお礼をすればよいのでしょう?私は檀家でもないし始めて会うご住職なので、全く検討がつきません。世間一般の常識だと相場はいくらくらいなのですか?

  • お骨は誰が継承するの?

    祖父母のお骨の継承で困っています。 今までは、私の父(四男)がお骨を守っていました。 父の兄弟は、男4人、女1人の兄弟です。 生きているのは、女(叔母)のみです。 数か月前に母が亡くなり、田舎が遠いため、姉と私(女)が住んでいる都内にお墓の移転することに決めました。 母が生前、義母と一緒のお墓に入りたくないと言っていたので新しいお墓には、 祖父母を入れずに永代供養をすることに決め、それで、叔母に相談したところ、 自分は嫁に出たので関係ないと言い、永代供養にかかるお金も出したくないようなのです。 お金は、折半しようと言ったのですが、それも拒否されました。 お寺の住職様に祖父母の話をしたら、生きている子どもがいるならば、 実の子どもがお骨を守るのが一番だと言われました。 叔母は、祖父母の御位牌さえ見たくないと言います。 叔母の嫁ぎ先は、二男なので先祖を供養しているわけではありません。 実の娘なのに嫁に行ったらお骨は見なくてもいいのでしょうか? 私達が引き取ればいいのでしょうが、亡き母が祖母から酷い仕打ちをされていたの 知っているので母の遺言と思い、それは絶対したくないのです。 難しい問題なのでほとほと困っています。

  • 葬儀に参列してくださった方の身内のご不幸には必ず参列しなければならないのでしょうか?

    昨年、父が亡くなり、2人兄妹で喪主は私が務めました。通常の葬儀通り、参列してくださった方には挨拶状と会葬お礼の品を渡し、四十九日の忌明け後、香典の6~7割のお品をお返しさせていただきました。葬儀全般の費用は香典代と父の遺したお金でまかないました。 先日、妹の友人の親御さんが亡くなられたそうです。妹は父の葬儀の際に包んでいただいてるのだから、同じ金額を私にも包むように言ってきました。私としては、親戚やご近所、私や妻の友人関係には、同じ金額をお返ししなくてはと思っておりましたが、何の面識のない妹やその連れ合いの友人関係・会社関係の方には必要ない(というか、妹や連れ合いが包めばよいのでは?)と思うのですが、間違いでしょうか?

  • 祖父(父方)のお墓の所在地を探しています。

    祖父は祖母と離婚後、新しい女性と暮らしておりましたが 祖父の死後、女性は行方不明になり、お墓の場所を聞く事が出来なくなってしまいました。 私の両親は祖父と不仲で、お葬式には出ましたがお墓参りには誰も行っていません。 (現在は父は他界、母は健在ですが、母はかかわるのを嫌がっています) 父の兄姉は皆仲が悪く、絶縁状態で連絡先はわかりません。 祖父の生前の行いはともかくとして、やはり血縁ですので おざなりにしておくのは嫌だな…という思いが心の奥にずっとあります。 私の弟も同じ気持ちでいます。一緒にお墓参りに行ってきたいです。 何か調べる方法で良い方法はありませんでしょうか? 宜しくお願い致します

  • お骨を家に置いておいても大丈夫?

    先日、母の弟である叔父が亡くなりました。 葬儀の際、妹である叔母が「私はおばあちゃんのお骨ももらって家に置いてある。○○(叔父)のお骨ももらって帰る」というのにつられて、母がその叔父のお骨をひとつ持って帰ってきてしまいました。 母は親兄弟が大好きな人で、当然のように叔父のこともずっと気にかけていましたが、生涯仲が良かった叔母とは違い、叔父に好かれていたとは言えません。さらに叔父が亡くなる少し前にはトラブルもあり、私の一家とは絶縁に近い状態でした。 本当に好かれていた方のお骨なら、家に置いていても(日々手を合わせていれば)それほど悪いことはないような気もするのですが、上記のような関係だったため、「叔父のお骨をこの家に置いておくのは(家のためにも叔父のためにも)良くないんじゃないか?」という引っかかりをずっと感じています。 直後は、母も叔父の早世にひどいショックを受けていたため、その心の傷が(形見を持つことで)癒えるなら良いかと思っていましたが、もうそれから時間もたち、納骨の日も迫ってきました。 私は納骨の際に、母が持ち帰ったお骨も一緒にお納めした方が良いのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。お詳しい方、アドバイスいただけましたら幸いです。

  • 友人の嫁さんの父の葬儀、参列?

    友人の嫁さんの父が亡くなり、後日、お通夜、葬式があります。友人とは約20年の付き合いがあり、以前、その友人の母が亡くなった時は仕事を休んで参列しました。 でも、友人の嫁さんとは、友人含めて何回か遊んだ程度で、父とは面識ありません。あと仕事も休まないと参列出来ないので、正直断ろうかと思ってます。 皆様のご意見聞かせてください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう