• ベストアンサー

ミスで商品をダメにした場合弁償しなきゃ?

仕事で洋服の販売員をしています。(アルバイトですが)  商品の洋服のアイロンがけをたのまれましたが、失敗してしまい、服にアイロン跡をつけてしまいダメにしてしまいました。  アイロンをかける際にかちんと指導というものはしてもらっていなかったので、私のミスでもありますが、会社のミスでもあるのでは・・と思うのですが・・。どうなんでしょうか?  弁償しなさいと会社から言われましたが、やはり私が弁償しなくてはいけないのでしょうか? こういう場合は法律はどうなっているのでしょうか?  教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.3

もし、勤務期間の長いか短いかに関わらない、一般人として当然に払うことが求められる注意を怠っていたのなら、勤続の長短にかかわらず、責任を免れることはできないものと思います。 しかし、ご相談のケースではどうでしょうか。 細かく見てみると、以下の要素に分解できます。 ●今年9月にバイトにはいったばかりである ●お店に私一人しかいなかった ●アイロンがけはベテランの人の指示だった △だから間違いないだろうと思った ×アイロンをかけた服のタグにはアイロンをかけちゃいけない表示があった △それを見て不安になった ●あて布をして低温でかけた △一ヶ所しわが目立つ所をのばそうと、力をいれて何度もかけた ×その部分だけ色が変わってしまった nanamomoさんに不利な事情としては、 「タグの表示自体は珍しいものではなく、その意味も一般的には理解されている。また、ベテランが見落とした可能性もあり、タグの表示をベテランに確認するべきであった。現実に色が変わってしまって商品価値を失ってしまったのだから、店に損害を招いたのは事実。」 ということになります。 また、微妙な事情を抜き出すと、 「タグを見て不安になったのなら、ベテランの指示であっても確認しようと考えても良いのではないか。それなのに『間違いないと思った』ことに過失はなかったのだろうか。単に指示どおり『アイロンがけをするだけ』なら問題は起こらなかったのではないか。何度も繰り返し力を入れてしまったことに指示に反した点はなかったのか。」 ということになります。 有利な事情をつなげると、 「9月に入ったばかりの新人で仕事の内容がまだ良く解っていないのに、1人で店番を任された。店番にあたってベテランの先輩からアイロンがけをするように指示されたので、当て布をしながら低温で注意を払ってアイロンがけをした。専門店の場合、「裏技」ノウハウがある場合や、特殊な器具を使用している場合など、タグにある注意書きに縛られない場合もあり、ベテランの先輩(タグの表示など百も承知)の指示に疑いを抱かねばならないというのは、新人には期待できない。」 となります。 不利な事情も微妙な事情も、有利な事情の中で合理的に反論できますので、結論としては『責任を負う必要はない』ということになるものと思います。 小店舗ではセコイ経営者の方が多いのでしょうね。(セコイ事にこだわるから大きくなれないとも言えます。)

nanamomo
質問者

お礼

聞きたかった事ズバリです!!  確かに私にも過失があるのはわかっているのですが、原価での買い取りならまだしも、売値での買い取りをいわれたので、納得できなかったのです。  本当、セコイ会社なんです。  丁寧に回答していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>私はこの9月にバイトにはいったばかりなもので 本人は.無過失でしょう。この程度の期間のアルバイトでは。

nanamomo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

故意または重過失(当然に払うべき注意を怠った)の場合は、賠償義務を免れませんが、そこまでには至らない軽過失(注意を怠った程度がわずか)の場合は雇い主の指揮管理の問題ではないかと思います。 たとえば、アイロンがけをしている最中に在庫整理やバックヤードからの品物の取り出しを命じられたり、お客様が立てこんできて、接客応対の指示を受けたとします。 アルバイトであれば、業務への馴れの程度がさほど高くないでしょうから、接客に注意を取られてしまい、アイロンがけを忘れてしまうことが考えられ、雇い主の指示は「アイロンを消してから接客に移るように」という指示がなされていたのであれば指示命令の不履行になりますが、単に「接客しなさい」と命じられただけの場合は、雇い主もアイロンがけがどうなっていたかに注意を払う必要があったといえなくもありません。 しかし、セコイ雇い主ですね。私がその昔アルバイトをしていたとき、後部ハッチを空けて停車している車に運転するトラックの荷台をぶつけて相手の後部ハッチが歪み、修理代を請求されたことがありましたが、雇い主は「気にするな。修理代は会社で持つから。一生懸命頑張ってくれればいい」と言ってくれました。 その時に社長が言っていたのは、「真面目にやっていてバイトしたことが無になるような損害が出るようなら、そういう給料にふさわしくない仕事を命じた会社の責任だ。君に弁償しろと言うくらいなら、君のバイト料を値上げしなくちゃならない」と言われ、かなり気持ちが楽になりました。 nanamomoさんから「支払う義務が無いはず」と言ってしまうと角が立ちますが、ミスが起こってしまった経緯や、バイト料にふさわしい危険負担だったのかを考えることになるのでしょう。 ただ、私の事故のケースもお尋ねのアイロンのケースも、「一般人として注意を払うのが当然」と言われるとは思います。

nanamomo
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます。  アイロンをかけた服のタグを見ると、アイロンをかけちゃいけない表示がしてあったのです。  それを見て不安になったのですが、お店に私一人しかいなかったのでベテランの人がいうことだから間違いないだろう・・と思い・・・。 (私はこの9月にバイトにはいったばかりなもので・・) あて布をして低温でかけたのですが、一ヶ所しわが目立つ所があり、そこをのばそうと、力をいれて何度もかけた所・・・・。その部分だけ色が変わってしまったのです。  そんなに高価なものではないのですが、私の一日のバイト代程度の物なのです・・・。  Bokkemonさんのように、寛大な社長だったらよかったのに・・(泣) はぁ。払うしかないのかなぁ。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリーニングの弁償はできる?

    先日、黒のフォーマルドレスをクリーニングに出したのですが、 スカートのプリーツ加工がめちゃめちゃになって戻ってきました。 上半身はカシュクールのようになっていますが、 スカート部分は非常に細かいプリーツで、裾まできれいに 折り目がきっちりついていました。 ところが、クリーニングから戻ってきたら、非常にいいかげんな アイロンがけで、途中まではアイロンがかかっているものの、 裾の方にかけてはほとんどフレアスカート状態です。 お気に入りだったし、今ではもう売ってないので、 本当に泣きたいくらい、すごいショックです・・・。 調べたところ、クリーニング方法に問題がなければ業者の責任には ならないとのことですが、アイロンがけに問題がある場合は 責任は問えないのでしょうか。 また、もし責任が問えるとしたら、どのような補償をしてもらえるのでしょうか。 参考までに、商品は2年ほど前に購入したもので、 定価は4万円です。 あまりにショックで、全額弁償してもらいたいくらいの 悔しい気持ちでいっぱいです。 どなたかお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • コンビニで失敗したら全て弁償しなくてはならないのですが・、普通でしょうか・・・

    今日から某大手コンビニでアルバイトを始めました。 そこの店長から、「失敗したら全て弁償してもらう事になってるから」と言われました。 例えばなのですが、弁当を温めるのを失敗したりした時や品出しの時にで誤って商品を落としてしまった時などです。 1回だけ失敗は許されそうなのですが、2回目以降は全て弁償しなくてはいけません。 ちなみに入ったばかりの新人の人に限らず社員全員がそうなようです。 コンビニというものはどこでも 失敗したら弁償しなくてはいけないのでしょうか・・・・ 失敗したら全て弁償だなんてすごくプレッシャーです・・・ しかもまだ始めたばかりだし失敗しないなんてとてもじゃないけど自信がありません・・・ もし宜しければご経験など教えて頂けたらなとおもいます。 よろしくお願い致します。

  • アイロンをかけると洋服が白くなります。

    アイロンをかけると洋服が白くなります。 せっかくのおしゃれ着とかでも、洗濯してアイロンをかけると服にアイロンをかけた跡みたいなものがついて、白く残ってしまうことがあります。あれはなぜ、あんなふうになるのでしょうか?どうすれば、それを防げますか。教えてください、お願いします。

  • 引越しの弁償について

    私は派遣会社でアルバイトとして働いています。 派遣先の、引越し会社で、私がミスをして、お客様のエアコン室外機を破損してしまいました。 程度としては表面がへこんだ程度でしたが、まだエアコンの動作の確認はしていないようです。 お客様本人は、「動作さえすればいいし、キズはしょうがない」とおっしゃていました。 このような場合、私は最悪、どの程度弁償すべきなのでしょうか? 派遣会社の規約には、派遣会社側は一切賠償金額は支払わない、とありました。 引越し会社の規約では、社員には賠償金額は与えるようですが、バイトに与えるかどうかはわかりません。 法律に詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 仕事上のミスを弁償?

    仕事上、ミスは絶対に避けて通れないものだと思います。 前職では、仕事でミスをすると給料から罰金を取られました。 下記内容ですが、これは正当な行為なのか、間違った行為なのか教えてください。 また、相談出来る機関があれば教えてください。 ケース その1 同僚が仕入れた商品を販売した際、お客さんに提示してあった価格当時の 仕入れ価格が購入時には高くなっていた。 結果として、お客さんには提示価格で販売、それより高くなってしまった仕入れ価格との差額を給料より徴収された。 提示価格  90000円  仕入れ予定価格  80000円 販売価格  90000円  実際の仕入れ価格 95000円 取り扱っていた商品は価格の変動が激しく、提示価格の変更を認められなかったので高値で仕入れ。 この同僚は、5000円×9台分の45000円を給料より徴収。 ケース その2 同僚がトラックを運転中、横道から一時停止義務があったにも関わらず 停止せずに突っ込んできた車と接触事故。 相手も過失を認めているが、双方動いていたため、9:1の過失割合になった。 当然、自動車保険には加入しており、保険で修理するものと思っていた。 しかし、会社は保険を使わずに自費で修理。 トラック運転手より、事故1件につき50000円の罰金として給料より徴収された。 ケース その3 これは私ですが、コンビニ駐車場で接触事故。 納品先は車で片道4時間で納品時間も夜11時。 作業が終わって仮眠をとりつつ、運転していました。 前職場はどんなに遠方であっても、午前11時までに出社が義務付けられてます。 帰り道、午前7時ごろにコンビニへ立ち寄りました。 この日の天気は激しい雨で、自分も睡眠不足と長距離運転の疲労から注意力散漫になっており事故をしてしまいました。 過失割合は5:5になりました。 上記ケースと同様、自動車保険には加入しており、保険で修理するものと思っていました。 修理代の見積もりは28万ぐらいでした。 しかし、会社は保険を使わずに自費で修理。 私も事故1件につき50000円の罰金として給料より徴収されました。 ケース2、3について自動車保険に入っていながら、何故使わなかったか。 それは等級が下がり、元の等級に戻るまで負担が増える保険料と修理費を天秤にかけたようです。 しかし、従業員としては自動車保険に入っているから安心できるわけです。 それを、もらい事故でも罰金では安心して業務が出来ません。 1事故50000円なんて説明は入社時にも受けていませんし、そのような規則も知りませんでした。 このように、仕入れでの損害や事故の罰金などを取り立てるのは許されていることなのでしょうか? なお、どのケースの場合でも会社から領収書は出ていません。

  • 美容院で服を汚されたので弁償してもらいたい

    昨日初めて行った美容院でカットとカラーをしてもらったのですが、最後ブローして首元のタオルを取る時に、「ちょっと服に汚れが付いてるので取りますね。」と言われ液体を付けてポンポンしたりドライヤーで乾かしたりされました。その後、後ろ姿を確認する時にタオルを掛けたまま確認させられたので嫌な予感がしたのですが、施術自体が予定時間を大幅に遅れていたのでそのまま帰宅しました。 すぐに鏡で確認してみたら案の定服にカラー剤の染みが付いていました。 担当者の名刺にメールアドレスが載っていたので、その旨とシミが付いた画像と、同じ商品が載ったウェブページを添付して送り、何かしらご対応していただけないですか?と送ったのですが、返信がありません。 本人にまたメールやラインを送っても無視されそうなのですが、この場合誰にどの様に伝えたら良いですか? 私としては弁償してもらいたいし、担当者は施術中に汚れが付いたことは自覚しています。 大した服ではありませんが、施術料で決して安くはない金額を払い洋服を汚され何の対応もないのはやはりちょっと府に落ちません。

  • クリーニング店とのトラブル解決法について

    長く付き合いのあるクリーニング店(個人・地元)から戻ってきた服にアイロン跡が残っていた為、 どうにかして欲しい(弁償)と伝えたところ、まともに対応してくれません。 事に流れは以下の通りです。 1.クリーニング店にシルクなので丁寧に扱って欲しい旨を伝える。 2.クリーニングから戻ってきたらアイロン皺がついていた(初心者がつけてしまうような)ので、直して下さいと、もう一度預けた。 3.再度、戻ってきたら皺はなくなっていたが、かわりにアイロン跡がついていた。 (恐らく、皺をなくす為に上から力強く押さえたと思われる。) アイロンの丸い穴がくっきり残っており、生地もヨレヨレになっている。 4.あまりに酷いと思い、どうにかして欲しいと伝えたところ、 ・今までそんな不満、苦情はなかったし、自分は丁寧に丁寧にやったつもり。 ・そんな微妙な所まで言われると困る。 ・着れないくらいボロボロになったら弁償するが今回の場合そうではない。 ・本来は、こういう衣装は引き受けない。 ・そんなに不満であれば消費者センターに連絡して下さい。 との返事でした。 友人と一緒に海外でオーダーメイドして貰った服(ドレス)であり、作り直す手間(旅費、時間など)を考えるととても悔しいです。 もしかしたら他人からしたら小さな部分かもしれませんが、一度しか着ていないのにもかかわらず、跡が気になってもう二度とその服は着たくないです。 因みに一緒に買った友人は他のクリーニング店(個人・地元)で何の問題も無く綺麗に戻って来たそうです。 このような場合、店側の過失という事になりますか? 消費者センターは実際にどこまで動いてくれるのでしょうか? どうすれば弁償までにたどり着けるのか分かりましたら教えて下さい。よろしくお願いします。 (一通り過去ログは見たつもりですが、同じような内容が既出でしたらすみません。)

  • 商品の紛失で弁償する必要はあるのでしょうか?

    年度末で忙しいところ大変申し訳ないですが、会社からは、 早く回答するようにとのことで至急でお願いしたく書き込みさせていただきました。 私は昨年4月より経理係へ異動となり、仕事の一環としてタバコの 管理(自販機、社内販売等)を行うこととなりました。 仕事の内容は、1.敷地内の3箇所の自販機にタバコを補充・集金。 2.JTへ発注・仕入。3.金融機関へ入金。大まかに以上の仕事を行っております。 タバコの仕事を始めて11ヶ月が過ぎて、在庫と金額が 大幅に合わなくなりました(売上約1000万円の内17万円弱)。 私にも、落ち度があり、タバコは、会社の保管庫に保管しておりますが、 カギの施錠を忘れてしまったり、集金してきたお金を 社内のタバコ保管庫の前に置きっぱなしにしてしまったり、 タバコを仕入た際に、仕入数の確認をせず、保管庫へすぐに保管を行わなかったり。 以上のように何度も仕事を失敗してしまいました。 そのような状況のため、約17万円の損害賠償を言わされそうな状況です。 考えている対応は、始末書、弁償、減給処分にしていただく、 対応はどのようにしたらよろしいでしょうか? 就業規則には、会社が損害賠償を私に請求する規定はあります。

  • 職場で物を壊した場合‥

    皆さんの職場ではものや商品を壊した場合どのような処理をしていますか?弁償させられますか?それとも始末書だけで済みますか?また壊した商品はどのように処分されるのでしょうか? 正社員やアルバイト経験のある方教えて下さい。 私のバイト先では、壊れて駄目になった商品を捨てるなりして片付けた後に帰る時にレジで買い取ってます。職場の備品を壊しても謝れば特にお咎めはありません。

  • 組み立てに失敗した商品を何とかしてもらいたい。

    実はネットオークションである家具を落札しました。 それで商品説明のところに ※こちらの商品は輸入品の為、開封時に傷・サビ・部品不足等ある場合がございます。 ※当店では組み立て方法など、商品のサポートはできかねます。 以上のことを、予め御了承の上入札をお願い致します。 ※仕様及び外観は予告なく変更することがございます。予めご了承ください。 ※商品は、モニターによって色合いが異なって見える場合が御座います。 URL:http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t113473943 と記載されていたのでそれをちゃんと確認したうえで落札しました。 しかし落札した商品が届いて開封して「組み立て説明書」を探したんですが箱に入っていなかったので落札した業者に電話したら「説明書がない」と言われました。説明書もないので仕方がないので店舗から送られてきた画像(それも一枚のみ)で組み立てたんですが、説明書がないので、組み立てに失敗してしまいました。さらにこの商品は商品説明には記載されていなかった「服」とか「ゴミしか見えない変なもの」が混入していたことに気づいたんですよ。 それで落札した業者にクレームを言ったところ 組み立てに関してミスをされたのはお客様ですよね? 「当店は開封して確認もしておらず、商品のサポートもできない為、予め記載し販売させていただいた限りです。落札後、商品到着し、お客様のミスで組み立て不可になったことを、当店の記載が悪いなど頂いても、予め当店はサポートができかねます。を前提の上させていただいているのです。」って言われたんですよ。 もうこれどうすればいいんですか?返品はできないのでしょうか?誰が法律に詳しい人教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J737DNのインクカートリッジを取り出すことができません。
  • リリースボタンを押し切れないため、インクカートリッジが出てこない状況です。
  • Windows8.1で接続されており、USBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリや電話回線の情報はありません。
回答を見る