• 締切済み

彼女は障害者でしょうか?

p-beautyの回答

  • p-beauty
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

No2です。 順序だてて物事を考えることが苦手なのでしょう。 段取り力も弱そうな様子ですね。 説明しても違う解釈をする。。。私の周囲にもいますよ、そういう方。 お仕事の内容はいつも同じことをしているのでしょうか?単純作業? 軽度~中等度知的障害者や情緒障害(自閉症やアスペルガーなど)は、頭で考えることが苦手です。でも体感力はすごい! なので、お仕事の手順は図解したり、工程を色別で分かるようにするなどの方法をとるといいかもしれません。 私は子供が障害児だという関係から、知的障害者の団体に入っているので福祉施設にもよく行くのですが、作業の内容はやはり単純で、作業工程は多くても4~5段階くらいに抑えているようです。多くは2~3段階かな? やはり分かりやすいように作業工程を数字や色で表現しているところが多いですね。 そこまでの手間はとても大変ですが、もしも彼女が障害者だったとして。 私のように知的にも身体にも、両方に重度障害を抱える娘がいる立場としては、そうして少しずつでも社会に出て行ける就業環境が整うのはとてもうれしいものです。 イライラしてしまう気持ちもわかりますが、彼女も一生懸命なのだと思います。 肩の力を抜いて接してみてください。

noname#77335
質問者

お礼

たびたびの回答ありがとうございます。 彼女が一生懸命なのは本当にわかります。 とってもマジメな方です。 手持ちの仕事がなくなると10分おきぐらいに 「何かすることはないですか?」 と聞いてきます。 サボるもう一人の派遣さんとは大違いです。 なので、彼女にがんばって欲しいのです。 仕事の内容は決して単純ではなく、どちらかと言うと複雑です。 でも毎日同じ仕事をしているので1ヶ月もすれば大体覚えます。 しかし彼女にはそれが出来ないので「あれ?」っと思ったわけです。 昨日もパソコンで印刷した紙を自分の手元にあるのに 「私が出した紙が無いっ!!」と大騒ぎした後に 「スミマセン…ここにありました」と小さな声であやまっていました。 一度「無い」と思うと、「絶対に無い」と決め付けてしまうようです。 それは「○○して□□してください」と言ったにもかかわらず 「□□」を「△△」ととらえて決め付けてしまうとこにも似てます。 派遣さん2人はまだ入ったばかりで仕事をこなす量が少ない為に わたしがやらなきゃいけなくて、とっても忙しくなってしまい ゆっくりと教えてあげることが出来ないのが現状です。 わたしも色々工夫をして作業もれがないように、チェックリストを作って渡しました。 「この作業が終わったらチェックして次に進んでくださいね」 と言い様子をうかがってました。 チェックリストを見ながら作業は進めているようですがチェックをしないので、結局作業もれが発生します。 他にどんな方法をとればよいでしょうか?

noname#77335
質問者

補足

スミマセン、回答のお礼に付け加えるの忘れてました(汗) 「もしや彼女は?」と疑うまでは、彼女の質問攻撃にイラついてました。 でも、昨日はいつもとは違う視点で彼女と接してみました。 (肩の力を抜いて接してみました) 偽善者と思われるかもしれませんが、彼女に悪気は無いと思うと、逆に彼女にがんばって欲しいと思いました。

関連するQ&A

  • 私は発達障害なのか?

    24歳・♂です。 私はずっと「自分は発達障害をもっているのでは?」という疑問を持ち続けており、 いずれはっきりさせたいと考えております。 以下、現在の私の状況なのですが発達障害である可能性はありますでしょうか? 本来ならば発達障害支援センターや精神科で診てもらうべきなのですが、 まずは当事者や家族・友人が発達障害だという方等々の意見を頂きたく こちらに投稿いたしました。 【仕事】  IT系保守・現在3年目。  業務内容としては、機械をガリガリ触るよりもお客様や他部署との  調整役となることが多いです。   【状況】  (1)コミュニケーションがかみ合わないことが多い。     仕事では、先輩からよく「ちゃんと質問に答えてくれ」と言われます。     また以前、他部署の方とのメールでのやりとりがかみ合っていないとのことで、     どこがどうおかしいのかをくどくどと指導されたこともあります。    プライベートですと、相手の話で主語が抜けていると何の話なのか分からなくなります。    あまり「何の話?」って聞くのも悪いと思って自分なりに主語を推測して返答しますが、    ほとんど外します・・・。文脈(話の流れ)から読み取れればいいのですが・・・。      (2)他人の話を聞いても単語単位では理解できるが、文章全体の意味が理解できない。     そのため間違った解釈をしてしまいます。  (3)他人の話や本の内容で前後の文脈を覚えていられない。     そのため他人の話を聴いている時はよく迷子になり、     本を読んでる時は何度も読み返してしまいます。  

  • 発達障害っぽい上司とのコミュニケーション

    上司への対応で困ってます。長文です。 職場の上司(おそらく40歳前後)がちょっと変わった人だと思ってたのですが、社内の友人と話していたらおそらく発達障害じゃないかという話になりました。 例えば、 (1)物音をたてて騒がしい。(パソコンのタイピングや引き出しを開ける音がいちいちうるさい) (2)よくオフィス内を意味なく動き回って落ち着きがない。 (3)仕事の優先順位がわかっていない。(いつも残業) (4)話がかみ合わない。(質問に簡潔に答えない) (5)私は女性ですが、デリカシーのないことを聞いてくる。(女性の病気、政治的趣向等) 聞いた話では彼は今まで別の部署をたらい回しにされて、私の部署は新しく人手も足りないのでリーダーになったようです。 話が噛み合わないし、仕事の分担が苦手みたいなので、口頭ではなくメールで質問したり、行程表を作成してメールで送るようにしていますが、 メールには返信はなく口頭で伝えにきます。しかも説明が意味不明です。 書類も整理されてなく紛失したのかと聞くと、すぐには見つからないが必ずどこかに保管した。処理は今から伝えるやり方でいいよ。と長々説明されて毎日残業です。 残業中も、いきなり関係のない他人の噂話を始めてまた仕事の話にいきなり戻ったり、落ち着きがなくて疲れてしまいます。 本人は自覚がなく、むしろ自分は結婚もせず仕事に貢献し優秀だと思ってます。 他の社員についてはあいつはアスペルガーだよと言っているに自分のことは分からないみたいです。 他人への評価も厳しく私にもたまに馬鹿にしたような物言いをします。 彼は知識はありますが要領が悪く、コミュニケーションにも問題があるので リーダーとして相応しくないと思いますが他に社員がいないのでマイペースにやってこれたのだと思います。 最近同僚が産休に入り、彼と二人きりで残業してストレスがたまります。 もっと上の部長に報告してもおそらく人手不足で波風立てたくないので取り合ってくれないと思います。 どうにかストレスをたまらないように上手くやってく方法はありますでしょうか? 今はなるべく少しでも離れる時間が欲しくてお昼休憩を上司とは重ならないようにして、一人の時間はほっとしてます。 くだらない噂話は、そっけなく流してますが興味ないの気づいてないみたいで…空気読めないみたいです。 長々とすみません。

  • 私が知的障害あるのをわかっていないのでは!?

    今日に限った話ではありませんが、どうしたらいいのか、改善点が見つからないため、質問させていただきます。 最近、上司から聞かれたことの返答が間違っていたり、かなり気の強い部分が出すぎてひねくれてしまっていることが多々あります。 私が軽度の知的障害があるというのを忘れているのか、返答の仕方が難しい要求をされてしまったり、今日なんて女性上司から「帰っていいよ」って言われて、別の上司からもう一度そのようなことを言われて「指示が出ています」と私が答えを返したら、何故か「そのような答え方はない。誰も話しかけてくれなくなるよ」的なことを何故か別の上司から言われ、頭にきて普段我慢していた苛立ちを通り越して堪忍袋の緒がきれはじめてパニックになり、殴る蹴るまでではないけど、動きに出てしまいました。 私の回答の仕方、そんなに間違っていますか!? 軽度の知的障害があるということを忘れてしまっているのか、何やらちょっとしたことでも注意されてしまいます。 元々、言語障害による軽度知的障害に該当するので、コミュニケーション能力が健常者より劣るのは一生ついてまわってくるので、現実として受け止めています。 仕事のミスの注意だけならまだわかるのですが…。 どこをどういう風に改善していくべきでしょうか!?

  • 障害者の方を雇いたい

    建設業(15名)兼農業(7名)をしている会社です。 農業の方で人が足りなくて困っています! 募集をしても健常者の方は農業に偏見があるのか…賃金は一般の企業と変わらないです。 仕事内容は、簡単な選別や加工をしてもらいたいし、パートでも正社員でも働き方はその人の生活に合わせれます。 社長に話をしてみようと思っているところです。 障害者の方は症状がバラバラで少し配慮もしなくてはいけないのはわかってます。 手帳を持っている方でも軽度であれば確実に戦力にはなってくれると思います!! 雇う側は資格を持つ社員が居なくてもいいのでしょうか? ただ一緒に仕事をしたい、お互いフォローし合いながらできればいいかなーという考えだけではむりでしょうか?

  • 紹介予定派遣について(発達障害あり)

    紹介予定派遣の応募を検討しています。 まだ登録をしていないところでの応募なので、新規に登録する必要があります。 また、自分に発達障害があり、派遣中の3か月間でどうなるのか少し自信がありません。 (比較的軽度のようなので、ふつうですよ、と言われることもありますが、 華やかなタイプの女性からは何故か嫌われる傾向があります。) 紹介予定派遣を受けたことがある方や 発達障害がある方、どのようにしたらよいか 何かヒントが欲しいです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • DVが精神障害から起きたら許せる?

    24歳の看護大学生をしている♀です。 実は元彼からDVを受けていました。 あまりにも現実が重いので(私、それで大学留年しましたので)慰謝料請求を弁護士さんを通してしました。 すると相手の弁護士さんから「軽度の妄想症」で以下の行為を起こしていたと反論されました。 ・歯を折るほど暴力をふるう。 ・(看護の世界で)やっていけないようにしてやる等の脅迫 ・性行為の強制(嫌がるとヒモでしばる等) ・生活費を私が全額負担(彼が押しかけてきて、私のアパートに居座ったため) 簡単にまとめると、精神障害から起きた症状だから、DVではなく、慰謝料は発生しないという内容でした。 つまり精神障害だから許すべきという考えですよね。 正直、では自分が受けた被害はなんだったのか?と思ってしまいます。 そして元彼みたいな人が働きもせず、精神障害者としてぬくぬくと暮らしているのかと思うと、怒りを感じます。 というか他人の歯を折るような他害がある人が「軽度」ではないと思いますし、こういう人は強制入院の対象にならないのだろうかと疑問に思います。 そして看護学生ならもっと寛容な態度が取れなければいけないのでしょうか? もしかしたら精神障害者への偏見と思われたらすみません。 でも被害が大きすぎて、正直、どう考えたらいいかわかりません。

  • 発達障害について(23歳の男)

    発達障害について(23歳の男) 以前精神的に病んだ事があり、その際に仕事を辞めてしまったため医療を受ける金銭的余裕がありません。 精神科を受診した際に「軽度の抑うつの症状が見られるが、発達障害の可能性が高い」との診断を受け、自身で調べてみると確かに該当する症状が見られました。 今現在は金銭的な余裕が無いため(無職です)精神科を受診する事が出来ません。 発達障害についての診断を受けると共に、何か支援のようなものがあれば教えて頂きたいです。 以下、自己診断によってですが、自身に該当すると思った発達障害の症状です。 ・「過集中」がみられる。何かに夢中になっていると「話を聞いてない」と言われる。またその集中は一晩中でも数日でも続いてしまう。 ・自分では気を使っているつもりでも「天然」「馬鹿正直」と言われたり、「はっきり言い過ぎる」と言われたりする。自分では思ったことをそのまま言っているだけである。 ・人に対してはほとんど執着しなかったり、かえって執着しすぎたりして、結果として独特の極端なバランスを欠いた対人関係の行動パターンとなることが多い。 ・結論を性急に求める。待てない。「意味が分からない」ことにストレスを感じる。 ・極端に近視眼的、場当たり的であったり、極端に計画的で予定の変更に対応できなかったり、時間意識に他人に理解されにくい特徴がある。 ・多弁、強弁したり、詩的象徴的な表現を日常生活全般でワンパターンで状況に関わり無くし続ける。 ・思ったことを言おうとしても言葉が出てこなかったり、長い文章だと意味が分からなくなったりする。「耳で聞く、話す」、「書いたものを読む、書く」「数字の計算」のどれかが極端に不得意だったりする。 ・「話が飛ぶ」「何を言っているか分からない」「話が長すぎる」と言われたりする。話しているうちに何を話していたか分からなくなったりする。 等の症状が該当します。 話が飛ぶ、数字の計算が出来ない、強弁してしまう、集中時に人の話が聞こえていない、話が要領を得ない等の症状が特に強いです。 他、何か私に質問等あれば答えさせていただきます。 ご協力お願いいたします。

  • 障害者の結婚

    初めて質問させて頂きます。 私は24才の時に軽度の知的障害者と診断され療育手帳を取得しました。 今は障害者雇用で仕事を探しています。 この前両親と話してるとき結婚の話が出たんですが、 両親から「あんたは障害者だから結婚は難しい。理解されない」と言われました。 障害者は何もかも諦めなくてはいけないんでしょうか? 理解されないんでしょうか? 幸せな家庭作りたいって思ってはいけないんでしょうか? たくさん聞いてしまいすいません。 回答よろしくお願いします。

  • 軽い耳の障害があるのですが…

    人の言葉が聞き取りずらいなどの障害です。 障害者手当てはでません。 私生活には精神的に支障はありますが落ち込んでもいられないのです。 接客や人と関わる仕事に対して不安があります。 小説や絵を描く才能があればそういう仕事で生きていけば良いんですがそうもいきません。 大抵は人と関わらずに済む仕事なんてないですよね。 ただ自分が出来ない人間だと思われるだけならまだしも会社や会社員の人たちに迷惑がかかる事があると思うと不安です。 実際アルバイトでありました。 18になるんですが、中卒なので経歴不問(?)の派遣で働こうとは思っています。 その際に、自分のことを説明するべきなのか、どう説明するべきなのかがわかりません…。 長々と話をさせていただきましたが、アドバイスお願いします。

  • これは、障害なのでしょうか?

    上司が仕事先から戻ってきて 途中、こんなアクシデントがあったとか、 仕事とは直接関係ないですが 友人と話すような日常会話みたいなものを話し始めました A子はご飯を食べ終わって そのままゴミを捨てにいきました。 ほかの人はみんなその場にいて、その話を聞いています。 これは、いつもある光景で、 仕事中でも休憩時間でも起こります その中では一番下のA子はそこにいて話を聞く必要があります それは前にも注意しました。 休憩時間だからというのはない それをいったら、仕事中に、勝手に休憩したり自分で自由に時間をとれる会社だから休憩時間のうちの10分が消えても、損したことにはならないし もしそれが嫌なら最初からみんながいない場所でご飯をたべてと。 上司が話をしている最中にその場を離れるって、どういう神経なのでしょう? A子の行動には障害を疑う人もいます 空気が読めないのではなく、そういう病気があるとか。