• ベストアンサー

郡数列の解き方

数列 1/1,1/2,2/2,1/3.2/3,3/3,1/4,2/4,3/4,4/4,1/5… がある。 問。初項から第200項までの和を求めよ。 この問題の前に第19項の項数を求める問題があったのですが、それは(何とか)解けたのですが、この問題に至ったとき、項数と郡の数えかたがうろ覚えで混乱してしまって分からなくなってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.1

1/1 1/2,2/2 1/3,2/3,3/3 1/4,2/4,3/4,4/4 ・・・ と三角形に並べる。 k段目の分母はk。 k段目までに1+2+3+4+…+k=k(k+1)/2項あるので、200項目がn段目に あるとすると、(n-1)n/2+1≦200≦n(n+1)/2 (n-1)n+2≦400≦n(n+1) 400は20の2乗だから、大体n=20と検討を付けてみると、 (20-1)20+2=382、20(20+1)=420だから成り立っている。 よって、200項目は20段目にある。 そして、20段目の一番左は(20-1)20/2+1=191項目である。 よって、200項目は20段目の左から10番目にあることが分かる。 また、k段目の和は、1/k+2/k+…+k/k=(1+2+…+k)/k=(k+1)/2なので、 200項目までの和は、Σ(k=1,19)(k+1)/2+(1/20+2/20+…+10/20) 計算はお任せ。即席なので途中もご確認を。

ume_poppo
質問者

お礼

ありがとうございます! 三角形上に分数を並べればよいのですね。 おお、見やすい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

分母の数で群に分けるわけでしょう? (1/1)(1/2,2/2)(1/3,2/3,3/3)・・・ すると、第n群は、分母nの分数1/n,2/n,・・・,n/nで できている、項数はn。 まず、200項は第何群の数か求めます。 初項からn群の最後の項までの項数は1+2+3+・・・+n=n(n+1)/2 で求められ(本当は不等式を解けばよいが、n=19で19*20/2=190、 n=20で20*21/2=210と暗算でも求められ)200項は第20群の10番目 とわかります。 第n群の項の和は、(1/n)Σk[k=1~n](1/nというのは、n群の 分母はnなので分子:一般項k:の足し算には関係ないのであと まわしでもいいと意味です)なので、計算すれば (1/n)*n(n+1)/2=(n+1)/2 です。 よって、初項から第n群の最後の項までの和(各群の和の数列 であると考えて)は Σ(k+1)/2[k=1~n] となり、 計算すれば n(n+1)/4+n/2=n(n+3)/4。 だから、第19群の最後までは n=19を入れて209/2となります。 あとは、これに第20群の1番目から10番目までの和である (1/20)Σk[k=1~10]=55/20=11/4を加えて求められます。 全体としての項と和、群における項と和を区別しながら これらを明確にして考えてみてください。

ume_poppo
質問者

お礼

全体としての項・和、郡における項・和の区別はやっぱり大切ですね。 それを心がけながら頑張ります。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 等差数列と等比数列の問題です。

    数学の問題です。 1.次の等差数列の和を求めなさい。 (1) 初項3, 末項-27, 項数16 (2) 初項-3, 末項19, 項数12 次の等比数列の和を求めなさい。 (3) 初項4, 公比3, 項数4 (4) 初 項-2, 公比1/2,

  • 等比数列の和(初項が分数の場合!!)

    等比数列の和1/3+1+3^2+・・・・・・+3^nを求めよ。という問いについてですが、和の公式に単純に代入してはいけないらしく、項数がnではなく、項数がn+2だから、n+2を公式に代入するらしいのですが、項数は初項~n項までを合わせた数ですよね?だとしたらなぜ項数がn+2個になるのかがわかりません・・・どなたかお願いします!!

  • 郡数列がまったくわかりません

    はじめまして 郡数列がわからないので質問させていただきます。 <問題> 初項1、公差3の等差数列を次のようにわける |1|4,7|10,13,16|…… (1)第n群の最初の数は? (2)第n群に含まれる数の和は? (3)148は第何群の何番目の数? ところで実はさっきあるサイトで 『ほとんどの群数列は、群の最初の文字の項に注目するとそれらは階差数列になっている』 と書いていました なので階差数列を率いてのやり方を覚えたいと思っていますので、ご回答の際はどうか階差数列を使っての回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 数学 数列の問題

    この問題の解き方を教えてください。 初項から第n項までの和をSnとするとき、次の問いに答えよ。 1、初項と第二項の和が15、第三項と、第四項の和が60である等比数列について、Snを求めよ。 2、S10=5、S20=20である等比数列について、S30を求めよ。

  • 等比数列の和の問題について教えてください

    等比数列の問題です。 次の等比数列の和を求めよ。 初項が4、第4項が√2、項数が6 項比がわからないのでまずはそれを求めるのですが、 公式に入れて、 a4 = 4×r^4-1 = √2 r^3 = √2/4 この先をどうやって計算すればいいかわかりません。 お願いします。

  • 群数列2

    以前群数列の問題について質問させていただいたものです。 以下の問題について、(2)で行き詰ってしまったのでご教授願えると幸いです。 2の累乗を分母とする既約分数を次のように並べた数列について、 1/2, 1/4, 3/4, 1/8, 3/8, 5/8, 7/8, 1/16, 3/16, 5/16, … 15/16, 1/32, … (1)分母が2^nとなっている項の和を求めよ (2)初項から第1000項目までの和を求めよ。 (1)に関しては問題なく解けました。(誘導みたいなものなので…) ただ、(2)に関してはそれっぽいところまでは行くのですが、答えがすぱっと出せません。 そこで解答をみたのですが、その解答もイマイチ分かりづらいのです。 単に小生の理解力不足かもしれませんが。 解答にはこうありました。 第n群までの項数の和は2^n-1であり、2^9-1=511, 2^10-1=1023であるから、第1000項は第10群の第489項なので、求める和は… この「第1000項は第10群の第489項」がわかりません。 第10群にあるというのは分かるのですが、なぜ第489項目ということまでわかったのでしょうか。

  • 数列問題について

    問題がわかりません 解き方と答えを教えてください>< (1)3辺の長さが等差数列をなす直角三角形の3辺の長さの比を求めよ (2)初項が-50の等差数列があり、第10項から第20項までの和が66である →初項から第何項までの和が初めて正となるか →初項から第何項までの和が最小となるか。 また、そのときの和を求めよ。

  • 数列の問題

    以下のような数列がある。 9,99,999,9999,99999,999999,9999999,・・・ この数列の第1項から第999項までの和を求めたとき、その和には いくつの1が出現するか。 という問題なのですが。 9+99=108 9+99+999=1107 9+99+999+9999=11106 となり、(項数-1)で答えは998になると考えたのですが 回答では999です。考え方が間違っているのでしょうか?

  • 数列の問題なんですが

    初項から第8項までの和が2、初項から第16項までの和が8である等比数列の初項から第24項までの和を求めよ。 という問題があるのですが、解法が解説を見てもよく分かりませんでした。どなたか分かりやすく解説していただけないでしょうか。

  • 数列の問題

    初項が-60で初項~第15項までの和が-60という等差数列があるのですが。 その等差数列の「初項から第何項までの和が最小になるか」がわかりません。 最大を求める問題は参考書などにあったので逆をすればいいとは思うのですが、良く出来なくて困っています。

このQ&Aのポイント
  • マウス(M-DWM01DB)を使用しています。サイドボタンにエンター機能などを割り当てているのですが、使用しているうちに、割り当てた機能が効かなくなってしまいます。
  • ハードウェアマクロがリセットされてしまう原因は何かあるのでしょうか?マウス(M-DWM01DB)を使ってサイドボタンにエンター機能などを割り当てているのですが、使っているうちに割り当てた機能が効かなくなってしまうことがあります。
  • ハードウェアマクロの設定したサイドボタン機能がリセットされてしまう問題が起きています。マウス(M-DWM01DB)を利用しており、サイドボタンにエンターなどを割り当てているのですが、いつの間にか割り当てた機能が効かなくなってしまいます。
回答を見る