• ベストアンサー

江戸時代以前の肉食について

yakyutukuの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.6

江戸時代、幕府が獣肉食に否定的であったのは、土木用の牛馬の不足が見られたからです。牛馬の不足は、地域の軍事力の低下を意味します。 よって鯨、ウサギ、猪あたりはまったく否定されていません。(鯨は獣という認識さえなかったかもしれませんが)鳥は一般的で、身分の上下にかかわらず食べていたと思います。まあ肉が食べられるのは、豊かな人間か猟師、そしてたまたま獲物を手にした庶民くらいです。  獣肉は一般的ではなかったので、肉食を嫌がる人も珍しくなかったとは思います。  ちなみに江戸時代以前は、獣肉食を禁忌と考える習慣はありません。ただ経済的な点がネックになるので、やはり一般的とはいえません。

関連するQ&A

  • 江戸時代の一週間

    どのカテゴリーにするか迷ったんですが、江戸時代の一週間のことです。 西暦を採用し日曜日が休日ということになったのは明治の文明開化の時だったと思いますが、それまでは日本の一週間はどうなっていたんでしょうか?そもそも、曜日というものが使われていたんでしょうか(私は時代劇で曜日のことを聞いたことがないのですが)?

  • 江戸時代のヒーローって??

    今、これまでにあまり知られていなかった江戸時代のヒーローを 探しています。 例えば鬼平犯科張みたいな感じです。(←これは有名ですが。) 実在した人物をさがしております。 どなたかお詳しい方、またはそういった情報が掲載されている 書籍のタイトルなどをご存知のかたがおられましたら 是非、教えていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 時代劇 偉い人順

    時代劇や日本史に詳しい方、よろしくお願いします! 時代劇に出てくる人物を偉い人順に並べると、どうなりますか? 私の父はよく、時代劇を見てます。一緒に見てて気になったので質問しました。父に聞いても「わからん」だそうなので(笑) 私が知っているドラマは 水戸黄門、大岡越前、暴れん坊将軍、遠山の金さん、必殺仕事人、桃太郎侍、 長七郎江戸日記、鬼平犯科帳です。 また、ドラマのモデルとなった時代は大体どれも同じ時代なのでしょうか?江戸時代といっても長いのでちょっとは違うのかな、と思いまして、、、。 よろしくお願いします!!

  • 「新しい時代」になったのか?

    元号が変わったというだけで、政治体制が変わったわけでもなく、江戸時代までは元号が変わっても時代が変わったとは言っていない。明治以降で日本という国が大きく変わったのは終戦時であり、それ以前を例えば「文明開化時代」それ以降を「人民主権時代」と呼ぶなどして、時代と元号を切り離して呼ぶべきだと思うのですが、皆様の考えをお聞かせください。アンケートですのでベストアンサーは出しません。

  • 江戸時代に行って、確認したいこと・・・

    江戸時代といえば、時代劇になっていたり記録も豊富に残っていたりで、明治以前の歴史の中ではかなりイメージしやすい時代かも知れません。 さて皆さんが江戸時代に行ってこれるとしたら、確認したい、やってみたい、どうだったのか聞いてみたいことは何ですか?

  • もし、過去へ戻れたらどんな時代に行きたいですか?

    こんにちは。 たまに、ぼんやり空想することがあります・・・。 江戸時代も楽しそうです。 東海道を旅籠に泊まりながら旅をしてみたい。 京都までは半月もかかるでしょうか・・・ 会って話したい人もおります。 「鬼平犯科帳」の長谷川平蔵さんです。 「我々の時代では随分と人気ですよ!」 励ましてあげたいですね(笑) アメリカの西部開拓時代にも行ってみたい・・・ もし、過去へ戻れたら?! 皆さんはどんな時代に行きたいですか? 会いたい人はいますか?

  • 江戸時代以前の不動産業

    日本での不動産業、または不動産業に類する文化の起源を調べています。 江戸時代には仲介業があったらしいという話は聞いたことがあるのですが、江戸時代以前は不動産業のような文化はあったのでしょうか。 参考になる文献などもご存知でしたら紹介していただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 江戸時代の日本人は牛肉を食べた事ないのですか。

    文明開化の明治期になって牛肉を食べるようになったと日本史の授業で習った記憶があります。それまでの庶民は牛肉を焼き肉で食べたり、すき焼きで食べたり、肉じゃがで食べたりしなかったのでしょうか?天皇や将軍や大名などの特権階級は牛肉を食べていたのでしょうか?豚、猪、熊、鹿、狸、狐、兎など他の獣肉はどうだったのでしょう。

  • 明治時代

    あなたは、かの文明開化の時代「明治」にどんなイメージをお持ちでしょうか…。 1868年から1912年、つまり、昭和、大正を飛び越えた明治という時代、幕末明治と呼ばれた時代 も終り、西欧の文化文明の流入によって、この日本が急速に変革を遂げて行った時代、そうした 文明開化華やかなりし頃に、わたしはとても魅力を感じるのです。 文学でいうなら、文明開化を直接語るようなものでなく、たとえば大仏次郎の『霧笛』とか、夏目漱 石の『三四郎』などに見るように、物語の舞台や背景に、いかにも明治らしい光景が書き込まれて いる、そういった作品が好きなのです。 わたしが住んでいる港町には、今もなおたくさんの「明治」が残っています、それらを訪ねると、まる でわたし自身が「三四郎」の美禰子のように明治生まれになったような気さえします。

  • 江戸時代の京都の名前は?

    江戸時代だと思うのですが、京都が時代劇で、以前~伏と呼ばれていて、ドラマなどでもそのように呼ばれていたと思うのですが、何伏?伏何?か解る方いますか?