• ベストアンサー

演繹的とは

いつもお世話になっています。 レポート課題の注意として、「具体的事例からの演繹的推論」を行うこと、と書いてありました。 演繹的推論とはどういうことでしょうか? 出来れば例も挙げてお願いします。 例えば… 人間Aは死んだ、Bも死んだ、・・・、ゆえに人間は死ぬってことでしょうか?

  • t-cmt
  • お礼率7% (68/935)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

(2)のところで、 1. 具体的事例から、アテズッポで仮説を作る。 2. 仮説と「学問的知識」から、論理的に予想される結果を幾つか考え出す(ここが演繹)。 ただし ★(3)に話を繋ぐためには、予想するのは観測可能な結果である必要があります。 ★2.の段階で行う予想はアテズッポではなくて、もし仮説と「学問的知識」が正しいなら必然的にこうなるはずだ、と論証できるものでなくちゃいけません。 ★仮説は曖昧さのない表現で記述し、以後変えないこと。2.の段階で予想する結果がいくつかあるでしょうが、それぞれの予想を論証するのに都合が良いように仮説をねじ曲げたりしてはいけない。 普通は、(ご質問の最後に挙げられた例のように)多くの事例を観察した経験から帰納によって仮説を作るんですが、このレポートの狙いはちょっと違うようですね。 例を挙げましょう:  観察: 駅前で美女が広告ティッシュを配っているが、多くの人がそれを避けて通っているように見える。 仮説: 多くの人は美女から広告ティッシュを受け取るのを嫌う。 演繹: (仮説が正しいとすると)もし美女と醜男が広告ティッシュを配ったら、醜男の方が短時間に沢山ティッシュを配ることができるに違いない。 じゃあ実験してみよー てな感じかなあ。で、その先どうなるかというと、例えば 実験結果: 醜男の方があきらかに美女より少ないティッシュしか配れなかった。 結論:仮説は間違いであった。 じゃ、仮説を作り直そー

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

学年を示してくださると、答えやすいと思います。 「人間Aは死んだ、Bも死んだ、‥ゆえに人間は死ぬ」は、「帰納」であって「演繹」の逆です。 「人間は死ぬからAも死ぬ」ならば演繹です。

t-cmt
質問者

補足

学年は大学1年です。講義は1年向けです。

  • incd
  • ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.2

質問中の例は帰納的な推論で、演繹の反対です。 演繹的推論、とだけ聞いてもピンとこないので、どういう講義でレポートの題目は何なのかを示していただければと思います。

t-cmt
質問者

補足

行動計量学という講義において、「人間の行動」について自由に論じろ。ということでした。 以下にポイントを書きだしました。(2)です。 (1)問題の提起(なぜ、その人間行動に興味を持ったか) (2)具体的事例からの演繹的推論 (3)学問的知識と経験的知識(データ)による論述及び結論

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

一般的な事柄から個別の事象を導くのが演繹だから、 日本語がおかしいですよね。 例えば生物はいずれ死を迎えるから、あなたもいつかは死ぬだろう。

関連するQ&A

  • 演繹

    以下の考えは「演繹(推論)」になっていますか? これを拡張して、レポートを書こうと思うのですが、この段階の考えが間違っているとまずいので…。 大前提(一般):人は人気・ブランド力のあるものを買う。 小前提(事実など):私の母は、実際にヒット商品をいくつも買った。 結論(個々の事象):ゆえに、私の母は人気商品を買う。 もし、間違っていれば、どこが違うのか指摘をお願いします。その際、宜しければ例を挙げていただけると分かりやすいです。 宜しくお願いします。

  • 論理学、正しい演繹かどうか分かりません

    野矢茂樹先生の新版論理トレーニングの課題演習で次のような問題がありました。 次の推論は、演繹として正しいか、誤っているか。誤っている場合はどうして誤りなのか説明せよ、というものです。番号は私がふりました。 あるクラスの学生について調べたところ、(1)倫理学をとっている学生は誰も論理学をとっていなかった。また、(2)哲学をとっている学生は全員論理学をとっていた。このことから、(3)倫理学をとっていない学生だけが哲学をとっている、と結論できる。 私の考えは、以下の通りで正しい演繹ではないとなりましたが、ベン図を書くと結論は正しいようです。書籍に解答が無く困っています。どなたかご教授お願いします。 倫理学をとっているをA、倫理学をとっていないをa、 論理学をとっているをB、論理学をとっていないをb、 哲学をとっているをC、哲学をとっていないをcとする。 (1)はA→b、(2)はC→B、これらを前提として(3)a→Cと結論できるかが問題となっている。(1)の対偶はB→aであるから、(2)と併せてC→aは成り立つ。a→CはC→aの逆であるため、正しい演繹とはいえない。

  • 論理学<演繹>

    学校で、演繹についての課題が出たのですがどうしても分かりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------------------------- Q.次の推論が演繹として誤りであることを説明せよ。 ただし、「嘘をつく」とは騙そうとしてわざとまちがったことを言うとであるとする。 帽子屋、三日月ウサギ、眠りネズミと呼ばれる三人がいて、帽子屋と三日月ウザギから次のような発言があった。 帽子屋「三日月ウサギと眠りネズミの少なくともどちらか一方は、けっして嘘をつかない」 三日月ウサギ「いやあ、眠りネズミは嘘ばかりさ」 このことから、帽子屋は嘘をついていないということが結論できる。 帽子屋が嘘をついていると仮定しよう。 そのとき、三日月ウサギと眠りネズミは両方とも嘘ばかりついていることになる。 それゆえ、三日月ウサギの発言は嘘。 ということは、眠りネズミは嘘ばかりついているわけではない。矛盾。 したがって、帽子屋は嘘をついていない。 -------------------------------------------------------------- これが問題なのですが、どの様に答えたら良いのかも分かりません…

  • レポート課題についての質問です。

    レポート課題についての質問です。 レポート課題で、(ドーピングでの違反事例を取り上げて具体的に説明しなさい) というのがあります。 事例では、 ~選手が、~なことをして、ドーピング検査で陽性となり、~になりました というように書いたのですが、 具体的な説明になにを書いたら良いのかが全くわかりません。 具体的な説明にどのような事を書いたら良いのか教えて下さい。

  • 論理的推論

    とある人曰く、 「システム屋の立場からいうと信頼できるシステムとは「正しい事実のデータベース」と「正しい演繹推論規則」の組み合わせで作られています。哲学も同じことがいえます。」 これは、理系の方で実験して得られた情報を解析するトキこれは援用できますが、哲学をコレでやるってのは、どんな具体例があるんでしょうか?? 判る方、お願いします。

  • 命題計算の或る形式的体系に関して

    こんばんは。いま私は、松本和夫著「数理論理学」(共立出版)を勉強しているのですが、その中で理解出来ない部分があったので、質問させてください。 この本の中で、以下の様な諸公理と推論規則MPを定めて、そこで証明可能な論理式が全てトートロジーとなるような無矛盾な命題計算の体系Hpを作るところがあります。 A、B、Cを論理式、⇒を含意として          公理1 A⇒(B⇒A)     公理2 (A⇒(B⇒C))⇒((A⇒B)⇒(A⇒C))                                                                            公理3 (¬B⇒¬A)⇒((¬B⇒A)⇒B)                                                                                                 推論規則MP A、A⇒B |-B これ等の公理と推論規則から導かれる形式的体系Hpでは演繹定理も成り立ちます。                                                                        さて本題の質問です。本書では、無矛盾な体系Hpに於いて証明可能な論理式の一つとして次のものが挙げられています。                                            定理 ¬A⇒(A⇒B)                                                                                             証明  (1)¬A 仮定 (2)A 仮定 (3)A⇒(¬B⇒A)公理1 (4) ¬A⇒(¬B⇒¬A)公理1   (5)¬B⇒A (2)と(3)にMP (6)¬B⇒¬A (1)と(4)にMP (7)(¬B⇒¬A)⇒((¬B⇒A)                                                  ⇒B)公理3  (8)(¬B⇒A)⇒B (6)(7)にMP (9)B (5)と(8)にMP                                                                                            故に ¬A、A|-B  これに演繹定理を2回用いて上の定理を得る。 qed                                                                     私が納得出来ないのはこの証明なのですが、最初に¬AとAが同時に成り立つと仮定していますよね。ですがHpは無矛盾なのだから、Hpにおいて¬AとAとが共に成立することなどあり得ない筈です。よってこの証明は無意味だと思うのですが、どうでしょうか?  随分ごたごたした記述で申し訳ありませんが、何卒ご回答お願いします。

  • 高学歴でも使えない人は使えない。という論法について

    こちらの数学カテゴリの方にお聞きします。 このOKWave以外でもネット上などで「高学歴でも使えない人は使えない」 というような論法を良く目にします。 これは 1.多数の高学歴者の中から「使えない人」だけを抽出した。 2.抽出された「使えない人」は「使えなかった」 という演繹なのかなと思いました。 これを聞く限り「高学歴で使えない人」が「使えない」のは当たり前じゃん。 という印象を受けました。 そこで、質問なのですが 質問A.この論法はおかしな論法でしょうか? 推論A.高学歴者1万人と低学歴者1万人の使える人を調べた場合     高学歴者の方が「使える人」が多いのではないか? この推論に対して、この「高学歴でも使えない人は使えない」という主張は 質問B.推論Aを否定する材料と成り得るのか? 質問C.推論Aが「どうである」といっているのか?     例・高学歴者全てが「使える人」ではない。という否定であり       高学歴者の方が「使える人」が多い。を否定するものではない。     例・高学歴者全てが「使えない人」であるということを的確に表している。 質問D.推論Aを否定するには、どのような論法を行うべきなのか? ※数学カテゴリの方への質問ですので  この数学カテでの回答数が多い方の意見を  特に参考にさせていただきたいと思います。  それをご理解いただいた上で回答していただけると幸いです。 ※高学歴者とは旧帝大4年生の22歳の人  低学歴者とは偏差値50以下の高校卒業後大学進学しなかった人を指すものとします。 ※使える人の定義は1部上場企業のホワイトカラーの人事採用担当者10名が  学歴を見ずにSPI・面接を通じて「使えそう」と判断した人。とします。 ※推論Aを導いた演繹については質問文が長くなるのは避けるため1番目に回答していただいた方の補足欄で補足させていただきます。

  • 沖縄戦について。皆様の知恵を貸してください。

    いつもお世話になってます。 通信教育の日本史Bの課題なのですが、数冊自力で調べてはみたのですが、まとめられず困っています。 皆様の知恵を貸してください。 1,戦後、沖縄がアメリカの施政権下に置かれた時の立場・状況について 2,1972年に日本に返還された後、現在でも未だ戦争の傷あとを引きずっている問題の具体例を1つまとめる です。 文字数に決まりはないのですが、各問題B5サイズのレポート用紙半分以上は埋められるようにまとめていただけたら助かります。 もちろんどちらか一方でも構いません。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 【論理学】同値式導入規則について

    論理学を独学し始めた者です(「演繹定理」についても質問させて頂いております)。 テキストに記載されていた「同値式導入規則」について、具体例として 記載されていた内容が理解できません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) まず、テキストの記載には、同規則については下記のようにありました。  主演算子が≡であるトートロジーの左辺と右辺は、任意の命題の中で  互いに置換可能である。A≡Bがトートロジーであるとき、真理関数的命題Cの  中に出てくるAをBで置き換えた命題をDとすると、CからDを推論してよい。 と書かれ、具体例として次のように記載されていました。  ¬(P∨Q)∧(P⊃¬R)から、「ド・モルガンの法則」を用いて、  (¬P∧¬Q)∧(P⊃¬R)を推論してよく、  さらに対偶律により、(¬P∧¬Q)∧(¬¬R⊃¬P)を推論してよく、  さらに、二重否定式により、(¬P∧¬Q)∧(R¬P)を推論してよい。 理解できない箇所は、同値式導入規則の定義で言われている 命題Cや、その中に出てくるAやBといった要素、更に命題Dが何を 指示しているのかが、上記の具体例から読み取れません。 ¬(P∨Q)∧(P⊃¬R)が、「ド・モルガンの法則」により、  (¬P∧¬Q)∧(P⊃¬R) に等しく、また、対偶律により、  (¬P∧¬Q)∧(¬¬R⊃¬P)  に等しく、さらに二重否定式により、  (¬P∧¬Q)∧(R¬P)  と等しいことは理解できるのですが、テキストの 文言から、指示語の対象内容が理解できません。 大変お恥ずかしい限りですが、お知恵の拝借をお願いいたします。

  • 人間の学習とは??

    心理学で言う「人間の学習」とはどういうモノなんでしょうか? 今、社会学部で勉強している友達がレポートに追われてるらしく 「身のまわりの出来事から1つ事例を挙げて、その出来事が人間の学習と言う観点から どのように理解できるか?」という課題をやってて、 なんか、良い例ないかと聞かれたのですが、人間の学習の意味が分からず・・・ 私は環境とかのコトを学んでるんで、ピンと来るものがないのですが 切羽詰ってる友達にそんなこと聞くのも(^^; 明日にでも聞けばいいんだろうけど、気になったもので(笑) もし、分かる方がいたら教えて頂けたら嬉しいです。