• ベストアンサー

アニメーションの制作方法で気づいたこと

nemosanの回答

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

>例えばある高速な動作(弾道など)がとりうる出来る限りのコマを作成し、 >その大量の画像を一定の速度で再生するのではなく、 >ある部分は一定の速度より速く、ある所は遅く、 >と、かなり細かい単位で自由に速度を設定すれば出来ると思います。 これって普通にスローモーションで高速感を表現する手法では? 例えば映画『マトリックス』の弾丸回避シーンみたいな。

sfdgwet4
質問者

お礼

そうなんでしょうか? 質問のは全ての速度が再現出来ると思っています。

関連するQ&A

  • なぜアニメーション制作がデジタル化した現在でも、“絵の連続で動くアニメ”のまま進化しないの?

    ‘09年2月現在、もう『サザエさん』を除くすべてのアニメがデジタル化(=セル画からパソコンでの制作)してしまいました。 デジタル化したのは、見た目をよくすること、金と手間を削減することなど、いろいろ理由があると思いますが、 それならなぜ、100%3DCGのアニメーションにしてしまわないのでしょうか? ※後述では、コマ=フレームですが、あえて“コマ”といいます。 なぜ今でも、3コマ打ち(1秒24コマとして、実質1秒8コマ)のリミテッド・アニメーションのままなのでしょうか? いくら手間がかかるからって、3コマ打ちのアニメなんてガクガクで見てられません。 走る動きなんかは、片足3コマ、両足6コマしか使ってないから、 動きがガクガクなのが丸わかりだし、時には“動きになってない”こともあるし…… そんな中で、動きが滑らかな3DCGを中途半端に使っていたりしているのですから、 いっそのこと、デジタル制作されてるすべてのアニメを、“100%”3DCG制作に切り替えた方が、 動きも見栄えもいいアニメを作れるような気がします。 なぜデジタル化された今でも、絵を連続させて残像で動きに見せる、 ガクガクのアニメを日本は作り続けているのか……教えてください!

  • GIFアニメーションの速度など

    GIFアニメを作ったのですが、指定したとおりの速度(コマ表示時間)で動作してくれません。IEでは表示される速度が制限されると聞きましたので、そのせいだと思うのですが。 高速でアニメーションさせるのに、javaScriptを試してみました。複数の画像を指定の時間間隔で差し替え表示します。これだと速いのですが、表示したまま別窓で他のサイトを見るなどしいるとコマ落ちが発生します。ページの再読込の必要が出てきて不便です。 Flashなどを用いれば問題解消になるのかも知れませんけれど、趣味レベルのサイトなので高額なソフトの購入は考えていません。 以下の質問に回答、アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 Q:IEでのGIFアニメ表示速度限界のようなものがあれば、数値として決められているのでしょうか?決められているのならその内容は? Q:GIF以上に速いアニメーションを表示させる方法は他にありますか?

  • 2枚の画像から立体化

    長さや形状が時間的に変化する曲線状の物体の動きを 高速度カメラで撮影して画像処理等で捉えようとしています. 現在は,広く使われているImageJといったソフトウェアで二値化したり, 長さの測定を行ったりしているのですが,現時点では2次元的な計測しか できていないという問題があります. これに対処するために2台のカメラを90°傾けて撮影し,それぞれで 得られた画像の情報から3次元的な長さを計測することを目指して いるのですが,こういった画像処理を行えるソフトウェアみたいなものって 何かありますでしょうか?

  • 物理の質問です!2

    水平な床の上に質量0.5KGの物体を置き、水平方向に一定の力を加えて動かしたときの 速度を加速度を測定する実験を行なった。 (一定の力を加えて動かしたときに使ったのはばねばかり) なめらかな床の上で、物体に一定の力を加えたときの物体の速度を測定したところ、 時間と速度の関係は次のグラフのようになった。 物体に加えたちからの大きさは何Nか。 画像が添付できないのでもうひとつたてます(; ・`д・´)

  • 音波のふるまいと光の速度(つねに一定)との類似性。

    音波のふるまいと光の速度(つねに一定)との類似性。 音の速度は一定の均質な空間では一定だということです。つまり、走っている物体が音を発しても、音は音速を超えることはないということです。その物体が音速に近くなってきたら、前方に発する音は(空気とともに)圧縮されてのろのろ動き、物体が音速を超えると音自体が壁になって超える時の障害になる、ということのようです。 さて、光が動く物体から前方へ発するときもこれに似た現象があるといわれます。つまり光は一定の速さで動き、決して物体の速度と合成されることはない。 これは音も光も波動なので、速さは発生したものの動きには無関係であり、波が伝送される時のその媒質に依存するということでいいのですね。 光は波動だということですが、人間などを含む物質も本質的に空間(で)の波動の産物だということを聞きました。ならそんな物体が空間を横切って移動すれば、やはり伸びたり縮んだりするのは当然かもしれないと思ったのですが、こういう印象的な考えは基本的に間違っているのでしょうか。

  • GIFアニメで滑らかな動作を実現するには?

     GIFアニメで動作を滑らかにするにはどうしたらいいか,アドバイスを頂きたくて質問致します.  Photoshop ElementsでGIFアニメを作成中なのですが,スキル不足で滑らかな動きが表現できません.  例えば何らかの物体を右から左に動かすとき,ほんの数ピクセルずつずらした絵を作ってGIFアニメ化すれば比較的きれいに見えるのですが,それだと移動距離に比例して用意する絵の数も増えてしまうので作成するのが大変ですし,ファイルサイズも大きくなってしまいます.  一気にガッと移動させたいとき,残像のように見える書き込みを加えれば,コマの数が少なくても滑らかに見えると思うんですが,そんな画力もありません.  こんな場合に,Flashなどプロ志向の高価なソフトを使わなくてもうまく解決する方法はあるでしょうか.

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 物理 問題

    x軸上を一定の速度0、5(m/s)で運動している物体を考える。ここで、この物体は0(s)のときに0(m)の位置を通過したとする。 (1)この物体の速度vと時刻tの関係を表すグラフ(v-tグラフ)上の図に描きなさい。 画像のグラフはどのように描けばいいんでしょうか?

  • ムービーメーカーの切り替え効果の速度がはやいです

    ムービーメーカーを使って動画を作成しているのですが、 切り替え効果の速度がとても早くて、一瞬で切り替わってしまいます。 色々HPなどを見て試してみましたが、よくわかりませんでした。 ちなみに切り替え効果前後?の画像の表示時間は1~2秒です。 コマ撮りアニメみたいな感じにしていて、 途中で魔法をかけられて変身したような演出が入れたくて、切り替え効果を入れようとしていますが、その効果が早すぎて変です。 画像の表示時間を1秒から2秒にしても、切り替え効果の速度は変化がないです。 かといって、表示時間を3秒にしてしまうと、コマ撮りアニメの流れが止まってしまって違和感があります。 どうすればいいでしょうか? ちなみに、Windows7です。

  • 動いている物体の軌跡を描きたい

    こんにちは、動画・画像編集に該当するかと思いまして、皆様にお教え頂きたく投稿致しました。 動画の中で動く物体、例えばハエやチョウが飛んでいる様子、などですが、この動きの軌跡を描きたいのですが、よい方法はありませんでしょうか。よくテレビで、ある物体の動きのようすをわかりやすく見せるために、その動作の軌跡を点線で表すことがありますが、そのようなことをやりたいと思っています。 どうかお知恵を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 相対性理論における光の一定速度の問題

    初心者なので、質問自体に誤りがあるかも知れませんが、宜しくお願いします。 アインシュタインの特殊相対性理論では、光は観測者によらず一定速度という事が言われていますよね。 例えば、Aと言う人と、Bと言う人がいて、Aはある点で停止して、Aの左方向に光の光線が放たれたとして、Bが高速の飛行物体で光の向かっている左方向に移動しても、A,Bの両人から計っても光は一定である。これは、光に向かって高速で移動している物体の中の時計が遅れるからだと理解しています。 では、同様に、Aのいる地点から、左右に光が放たれた場合、Bから見て、右側(高速移動している反対方向)の光の速度はどうなるのでしょうか?