• 締切済み

12月に辞めるのは非常識でしょうか??

1ヵ月ほど前から、事務のアルバイトを始めたのですが、わけあって辞めようと思っています。 でも、この時期に辞めるのってどうなんでしょうか…? 飲食店などは、12月~年末が一番忙しいと思うのですが、一般企業でも12月~年末は忙しいですか? この時期に辞めるのは非常識でしょうか。 一般企業でバイトするのは初めてなので分かりません。 もし今の時期に辞めるのが難しかったら年明けにでも辞めようと思うのですが…。 教えてください。

みんなの回答

  • letterman
  • ベストアンサー率52% (374/717)
回答No.3

わけがあるなら、それを話して、、、言えない内容なら話つくって辞める事を承諾してもらうことでしょうね。

d-vvpp
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.2

契約時に何月何日までします。という期間を決めていないなら2週間前(就業規則があればそれに遵守)に言えば可能になります。 やめるのはあなたの自由ですから・・・後は担当者と話をしてください (個人的にはただ忙しいからやめると言うなら疑問であなたの別な理由が欲しいですね。)

d-vvpp
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kussan03
  • ベストアンサー率27% (61/219)
回答No.1

何を言っているのですか、アルバイトなら、 「年末は個人的イベントが忙しいので辞めます」 でOKです。 正社員でも、12月のボーナスもらったら辞める 人が多いのに、アルバイトが遠慮してどうします!! 前日告知じゃないだけお行儀よろしい!(と思います)

d-vvpp
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末の今からのバイトは非常識?

    私は大学4年生で、卒論が一段落したのでアルバイトをしようと思っています。今、年末で忙しい時期ですがアルバイトを申し込むのは非常識でしょうか?正月を過ぎてからのほうが良いでしょうか?ちなみに小売業で、そのバイトは未経験です。よろしく御願いします。

  • 一般常識の短期・長期バイトの長さはどのくらいですか?

     今からバイトして、9月から学校に通うので8月末で辞めたいと考える20代後半、就職歴のある、現在フリーターです。  専門の雑誌を見たり、派遣に登録しようかと考えましたが、短期だと本当に短い1日だけとか1か月くらいまでのバイトばかりでした。  私がアルバイトしたい2か月~3か月くらいは短期になるのでしょうか、それとも特に「長期」と記載のない募集に応募しても、常識的には許されることなのでしょうか?  実は近所の雑貨店の店先に期間は特に記載のない「アルバイト募集」の張り紙があって、応募したいな、と思うのですが、3か月くらいで辞めるとご近所ということもあり、少し常識はずれかと思いました。  また辞めるのは1か月前には言おうと思うのですが、それを言ってから1か月、冷たい目で見られるのも辛いな、と思ったりしています。  アルバイトの経験も久しく無いので、実際雇われたことのある方は3か月くらいで辞めやれると腹が立たれたりしますか?  未熟者の質問ですみません。  実際アルバイトしている方、雇われている方、など幅広い方のご意見を頂戴したく思います。  どうぞよろしくお願いいたします。  

  • バイトは何ヶ月続けるのが常識ですか?

    飲食店でバイトをしています 始めてからちょうど1ヶ月経ったのですが 急遽家庭の事情で来月引っ越さなければならなくなりました。 通えない距離ではないですが働いている店では交通費の支給はしないということなので出来ればやめたいと思っています。 けれど始めて日が浅いのにやめるなんて非常識かなとも感じます。 そこで聞きたいのですが、バイトは何ヶ月続けるのが常識なのでしょうか? あと3、4ヶ月は自腹でも交通費を払って続けるべきですか?

  • これくらいは常識?

    こんにちは。 20年間生きてきて初めてアルバイトをすることになりました。小さな飲食店なのですが、面接を受けてそのまま研修ということになりました。 もちろん初めてのアルバイトであることを伝えたのですが、簡単に作業を教えてもらっただけで、メニューも見せてもらえず、とりあえず働きました。しかし、注意されてばかりで最後には「お前はもう帰れ。」と言われてしまいました。 研修はあと一回で終わりで、そのあとは一人でシフトに入ります。一人でできる自信はあまりなくとても不安なのですが、それ以上にバイトの扱いはこれくらいが常識なのか?という疑問が残りました。 「無理そうだったらもう来なくていいから、連絡して」と言われ、今日中に連絡する必要があります。 分かりにくい内容になってしまいましたが、実際のバイトの扱いはどこでもあまりよくないのかと言うことが疑問になって質問しました。

  • 本当は今年無職で、働いていませんが、5月ごろまで飲食店でアルバイトをし

    本当は今年無職で、働いていませんが、5月ごろまで飲食店でアルバイトをしていたと、嘘の職歴を書いてしまいました。本当は、去年の年末で飲食店はやめ、今年は単発のアルバイトを少ししただけです。 年末調整の時に源泉徴収票を求められた時、単発のアルバイトを少ししかしてません、と言い、その単発のアルバイトの徴収票だけ(ほんとに少ししかありません)だそうと思うのですが、やはり、飲食店でバイトしてたんじゃないの?と言われてしまうでしょうか。。。 同時入社は10人いるらしいです。

  • 一般常識の問題について

    今、短大1年です。将来、一般企業に一般職で就職希望をします。 将来の就活を意識してこの夏休みで、自己分析と試験対策はしておこうと少しずつやってきています。 でも、SPIしか勉強していなくて、記述式の一般常識の問題も今の内から勉強しようと思ったのですが、少し大変かと思ってまだしていません。希望する会社が一般常識の問題も出るとわかってから勉強するのでは遅すぎると思います。 やはり、今から勉強しておいた方がいいのでしょうか? まだ、受けたい企業は決まっていません。漠然と事務職がいいというだけしか・・・

  • 一般常識・ビジネスマナーなどが身につけるのに向いているアルバイトのオススメはありませんか?

    来年、都内で経理事務もしくは一般事務で正社員として就職することを念頭に置いているものです。 今は資格もなければ、ろくな社会経験もないので正直一般常識もビジネスマナーもありません。 なので今年はアルバイトをしながら 「簿記の資格を取る」 「ワード、エクセルくらいは使えますといえる程度のPCスキルを身につける」 「最低限の常識やビジネスマナーを身につける」 「就職対策をする(ジョブカフェやしごとセンターを利用)」 という準備期間に当てたいと思っています。 そこで、今、どういうアルバイトをするべきか悩んでいます。 経理や一般事務をアルバイトからやってみるということも考えたのですが、 やっぱりそういうところはフルタイム勤務のところが多く、 資格の勉強時間やしごとセンターなどの就職セミナーなどが平日昼にあること、 本格的に就職活動をはじめたときに面接等で平日休まなければいけないことなどを考えると フルタイムのアルバイトをしながらというのは難しいと思い、 週3~4日勤務で時間に融通がききやすいシフト制のバイトはないかと考えているところです。 そして同じバイトをするなら、ただ生活費を稼ぐんじゃなくて、将来につながるバイトがしたいと思っています。 そこで、敬語の使い方であったり、電話の応対であったり、ビジネスマナーが身につくようなアルバイトにはどんなものがあるか知りたくて質問してみました。 自分ではコールセンターなんかはどうだろうかと考えているのですが、他にも何かビジネスマナー等を身に着ける上で経験した方がいいというようなアルバイトはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 求人が多い時期

    今、アルバイトを探してるんですが、2ヶ月ぐらい前に比べて少ない気がします。 事務のバイトを探しているんですが、求人の少ない時期や多い時期はありますか? 教えてください、お願いします!

  • 仕事開始日の予定月について迷っています。

    仕事開始日の予定月について迷っています。 現在33歳(未婚女性)で未経験で事務の仕事を始めようとしています。最初はさせてもらえるなら事務という意味でも社会人としても経験をまずはつんでみたいのでなんでもしてみようと思います。 先日こちらのサイトで質問させて頂き、仕事を(飲食業界の正社員で働いています)退職して派遣で働く事を決めました。 当初は12月からと思っていたので、自分なりに派遣の求人が多い時期や年末は時期的にどうなのか調べてはみました。 (1)年末は会社も多忙なので、おちついた1月から求人を出す企業が多い (2)年末はボーナスをもらって退職する人がでるので、引き継ぎなどで求人をだすので12月が求人をだす企業が多い   と、自分なりに調べるとこのような話・意見がありました。 まったく転職という転職活動したことがないことと、未経験の派遣という自分という現状を考えると、1月から求人は多くなる可能性が高いけど、未経験な自分は該当するのか・・。 年末なら急の案件や大量求人(テレアポなど)もあるかもしれない・・いや急だから経験者を普段以上に求めるんじゃないかとか、考えているうちにわからなくなりました。 もちろん現在私は、正社員で働いていますから自分もボーナスをもらってからの方がいいんじゃないかという意見もあるかとは思いますが、私の働いている会社もボーナスが貰えるかわからない状況ですし、お給料の1カ月分の半分にも満たない金額という現状ですので、ボーナスで1カ月延ばすよりチャンスの少ない時期なので1カ月延ばす方に延ばすなら重点を置こうと思っています。 しかし1月からとなると、探している時期は年末に近い時期からの求人(予定開始日に10ほど前から求人がでるとききました)だからどちらも長期化になるのか・・とかも思ってしまったり。 12月から開始予定の場合だと、退職通告を来週中にはしなければと勝手ですが切羽詰まってます。 この年末やこのシーズンに派遣の求人を探された事のある方や派遣会社経験の方やご存知の方。 低俗な内容で本当に頭があがりませんが、どうかお知恵を拝借できないでしょうか。 お願いいたします。

  • 自分には常識がないかなと、自信なくした。

    飲食店でアルバイトを始って三日目、スピードの速さ自分にはついていけない、バイト行く前からもう緊張し、店長に辞めたいと伝えたら、すごいキツイ言い方を言われました、明日からもう来なくてもいいと… 人にはだれでも向き不向きがあると思います。 最初面接する時に、もし辞める場合、一週間前に言ってくださいと言われました。 三日目で伝えて、店が困らないように、一週間経ってからでもいいいかなと思って、まさかの事でした。 制服まだ返してないし、返しに行き辛いです。 制服は店に置いてありますが、どうすればいいですか? 自分は非常識の事をしたかな?

印字が薄い
このQ&Aのポイント
  • TS7430を使用していますが、白黒で印字した場合、黒色が薄いです。
  • 添付画像の「回答要旨」はTS7430で印字したもので、他のプリンターで印字した文書と比較しても黒色がグレーに見えます。
  • インクの容量は確認しましたが、印字が黒というよりもグレーになってしまいます。
回答を見る