• ベストアンサー

気が弱い(緊張)ってどうやったら治る?

mamenishiの回答

回答No.4

こんにちは。私もkanimisohe様と同じく30歳です。すぐ緊張しますし、ちょっときつい事を言われただけで泣いてしまったりします。(更には責任感にもからっきし弱くて、今までアルバイトを続けてきました。) 最近このままではいけないとフリーター生活から抜け、正社員で働き始めました。何かあるとすぐへこんで立ち直れないのですが、仕方ないと思うようにしています。気を遣いすぎるのが自分ですし。 ですのでkanimisohe様もあまり思い悩まないでください。今の時代だからちょっと生きにくいのかもしれないですけど、感受性が強いのはすばらしい事です。同じ年で言うのもなんですが、感受性の強いおっさん、大好きですよ。 仕事が不安で眠れなかったりすると思いますが(私が今そうです)、すこしずつ自分のペースでやっていきましょう。私も乗り切って行きます。 あまり回答になっていなくてすみません。

noname#129939
質問者

お礼

自分だけではないと、同じような状況の方が社会に出て頑張っていると 実感できただけでも 凄く勇気が湧いてきます。 子供の時から物事を一気に受け入れよう、かたづけようとする癖がついてますので 「すこしずつ自分のペース」「徐々に」 おっしゃるとおり、今の自分にはこれかもしれないですね、 考えてみると、すべてを一気に受け入れようとするから 、一つの物事に対していちいち付いて回る感受性がキャパオーバし、緊張するのかもしれませんね いち早く社会に出ておられる先輩がたには、甘い、 と感じられると思いますが。 「今現在ない」ものは「ない」と割り切ってあわてずチャレンジしてみます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 過緊張の沈め方を教えて下さい。

    過緊張の沈め方を教えて下さい。 心配事や仕事のストレスから過緊張になってしまって いつも緊張していてリラックスできません。 お陰で様々な不定愁訴がでたり、慢性の緊張性頭痛になったりして 頭が痛く、めまいもする、倦怠感もする、大変苦しい日々を送っています。 特に仕事中は大変神経が立ってしまい興奮してしまいます。 朝や昼に悪く夜は比較的落ち着いています。 (自律神経が乱れていると思います) 元は過緊張なので緊張を解けば良いのですが、それができません。 一応、心療内科でデパスなどの抗不安薬や漢方のヨクカンサンなど 飲んでいて、ウオーキングなどもしているのですが・・・ 心療内科の先生も今一つ頼りないです。 神経を沈めて、普通の神経(感覚)に戻る為になにか良い方法があればどんな 事でも構いませんので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 緊張すると字が殴り書きになってしまう

     最近、緊張が高まっているときや不安なとき、ボールペンで字を書くと、殴り書きのようになって しまい以前よりうまく書けなくなっています。何かの病気の兆候でしょうか。 そのほか、 ・お菓子のビニールふくろなど両手であけると、思いっきり中身をぶちまけることがよくある・・・ ・はさみでダンボールの箱を処分していたら、手がすべって反対の手の指を肉を 見えるまで切ってしまった。(自分でもなんでこんなに切れたのか唖然としてしまいました) ・棚などをかたずけているとものをよく落とす・・・ ・軽いめまいのようなものが(特に緊張がたかまっているときなど)延々と続いたり・・・ ・ろれつがまわらなくなったりうまくしゃべれないときがある ・片目がなんとなく以前より視力がさがったようで見ずらい・・・ 手足のしびれや吐き気、頭痛などはまったくありません このような症状ですが原因として考えられるものはどんなものがありますか? 数年前より、精神科に通院して、SSRI(パキシル、レクサプロ)や抗不安薬(デパス、エリスパン)、 睡眠薬(レンドルミン、ロヒプノール)などを服用を続けていていました。 医師からはパニック障害といわれSSRIを1年程服用していたことはあるのですが、途中から 昼間の眠気で仕事に支障をきたすようになり飲まなくなってしまいました。 (担当医からは飲むように薦められていましたが) 現在は頓服のデパス、レンドルミン、ロヒプノールを必要に応じ飲んでいます。 とにかく何か体がおちつかないというか、理由もないの気がつくと体がかって動いて いるときがあるような・・・? うまくいえないのですが、体の力の入りどころがうまく コントロールできていないような・・・? また、他に自分で調べてみたのですが、あてはまるもにアカシジアという症状がありましたが・・・。 また、父がパーキンソン病と診断されています。 他なにか分かる方いらっしゃいましたらなにかアドバイスいただけませんか・・・・。 よろしくお願いします。

  • 単に緊張するだけかもしれませんが

    複数の人前で、一人で何かを行う事 がすごく抵抗です。 何かを行うとき、 ●顔が強張り、 ●首筋がそれまでと別の物質になってしまった錯覚にとらわれます。 ●手足が震えます。 ●心臓がバクバクになります。 ●大量に汗をかきます。 ●口が渇きます。 ただ単に緊張の症状と思いますが、さすがに これだけ症状がそろうと、次に人前に出るとき のことを考えてしまい、1ヶ月前から、不安にかられる 事も有ります。 自分が無知で学が無いことにもコンプレックスがあり、 それを大勢に見られている錯覚にとらわれているのかも 知れませんが。 ヨガの本を読んで、横隔膜を柔らかくするために、 腹式呼吸もやっています(頭と心臓以外にも血が巡るように)が、やはり緊張します。 緊張しているときに横隔膜を柔らかく保てていないのでしょうか? 不安を感じるとき、脳ではアドレナリンが出ている と聞きます。アドレナリンが出過ぎなのでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、 ●不安を取り除く方法、 ●横隔膜を柔らかくする方法、 ●アドレナリンの分泌を押さえる方法、 ●緊張を押さえる方法、 ●人前に出る時の心構え 等有りましたら、教えて下さい。

  • 緊張?不安?感受性が高い?

    すごく小さな事で不安や緊張をしてしまいます。例えば最近映画のCMで松本人志さんの「さや侍」とか言うのがやってるのですが、その映像見て首を絞めている様なシーンを見て不安な気持ちになります。 (映画を見る気もないし映画に興味は無いです) たまにネットオークションとかをしたりするのですが、取引が上手くいかなくてトラブルになったらとか起きた訳でもないのに不安になります。緊張してるのかオークション中はずっとドキドキしています。 車の助手席に乗っていて別にぶつかったわけでなく、飛び出してきた人が居たりするとその場でドキッとするだけではなくて数日その事を考えたりしてしまいます。 人と話していても緊張や不安を感じるので何で自分はこんな緊張したり不安になったりするのだろう?とか思います。多分極端に悪い方に感受性が高すぎなのかなとか思うのですが変でしょうか? 解消(緩和)できる方法があるならば教えてください。

  • 緊張症を治す方法

    緊張症を治す方法を知りたいです。 人前に出たり、発表したり、一人で海外に行くなど 思いきった場ではむしろ堂々としていられるタイプなのですが 普段、何気なく人と接するとき 緊張して思ったことを、上手く喋れなかったり そんな自分を責めたり葛藤したり 面倒くさくなって、人が煩わしくなったり 特に過去のトラウマから、気になる人には上手く話せないどころか 話をしたいと思っていても、何ともないふりをしたりみずから避けてしまったりしてしまいます。 なぜ、シチュエーションに対する緊張はないのに、人に対する緊張がひどいのでしょうか? どうしたら、人と緊張せずに接することができるようになりますか? 同じ様な性格や経験をお持ちのかたや、克服されたかたがいましたら、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。

  • あがり症?緊張症?で困っています

    人前に出ると異常に緊張してしまいます。笑顔も自然に作れなくなり、顔がひきつってしまいます。自分でも不思議なのですが、日常生活では何も問題もなく、友達にも同僚にもめぐまれ、明るく過ごしている方なのに、何か特別、例えば行事等で前に出て言動しなければならない時や、沢山の人がいる中での食事などで、自分個人に向かって何か質問されて皆の視線が自分に注目されているような時など、ちょっとした事でも、何か自分が見られていると思うと、ダメなんです(^^;途端に緊張してきて鼓動が早くなって、笑えなくなって、そんな自分を意識すればするほど、緊張してしまいます。楽しいはずなのに、急にユウウツになってしまい、気が小さくなってしまう事があり、困っています。こういうのは何か心の病的なモノに関係するのですか?普段は、それ以外の悩みは特にないつもりです。同じような思いを持っている方はいますか?また、良い克服法があったら是非教えていただきたいです。

  • 緊張すると気分が悪くなる

    46歳男性です。どなたでも緊張する場面で、私も若い頃は、心臓がドキドキし 赤面、ろれつが回らない、頭が真っ白になる等の反応は自覚していましたが、 その程度で、どうって事はありませんでした。 それが35歳を過ぎたあたりから、緊張する場面になると、上記の反応と共に 動悸が起こり、気絶しそうになるくらいに気分が悪くなります。 自分でもどういう場面で緊張するかは分かっているので、自ずとそういった 場面から逃避するようになり、社会生活にて障害になっています。 こういった症状は一般的に存在するのですか。また克服方法があれば 教えて下さい。

  • 仕事中の緊張感と不安感がひどい・・・

    アルバイトをして三年程たつのですが、アルバイト先での緊張感と不安感がとれません。 仕事をしていて 「怒られないだろうか?」 という気持ちが常にある為だと思います。 「気を楽にして仕事をしよう。」 と思ってもなかなか気を楽にはできません。 それと仕事をしていて人と話す事があるのですが、話そうとすると精神的な壁をはった感じになり、緊張しながら話すので上手く話せません。 「それならば、あまり話さないようにしよう。仕事だと思ってわりきろう。」 と思ったのですが、当然の事ながら仕事先の人と疎遠になっています。その上仕事がなかなか上手くできないので、もうほとんど仕事先では全てが蚊帳の外といった感じです。 現在心療内科の医師に相談して、トフラニールとデパスを処方してもらってるのですが、デパスを飲んでも飲んでも緊張感と不安感が全然収まりません。(ODはしていません。) こういった場合、どうやったら緊張感や不安感が収まるのでしょうか?

  • 繁華街に一人で行くと異常に緊張してしまい長く居られません。メンタル系の病気なのでしょうか。

    繁華街に一人で行くと異常に緊張してしまい長く居られません。メンタル系の病気なのでしょうか。 普段の休みは家でだらだら。外に行く気力もわかず寝巻きのままごろごろ。 これじゃーダメだと思い、渋谷や新宿、吉祥寺、町田などの繁華街にウインドウショッピングに。 でも店の中とか、道を歩いていてもなんかどきどきすると言うか、落ち着かないんですよ。知り合いにあったらどうしようとか思っちゃうんですよね。 服もあまり持っていないと言うかダサいのでそれがコンプレックスになっているのかもしれません。 よく分からないのですが、とにかくそんな感じです。 ちなみに誰かと行くとそういうことはありません。 一人で行くとそういう感じになってしまうんですよ。 ちなみに精神安定剤のデパスはもっていますがこれは効くのでしょうか? 私は病気なんでしょうか。 何か解決方法はありませんか? よろしくお願いします

  • 緊張しすぎでしょうか。人と上手く話せません…

    はじめまして、宜しくお願い致します。 親しい人とは普通に話すことができ、知らない人(店員の方や他人)とはそれほど緊張もなく話すことができるのですが、彼の親兄弟と上手く話すことができません。 今日、偶然にも彼のお母さんに会ったのですが、 頭が真っ白になり一応返事などはできるのですが こちらから話題をふったり、気の効いた事を言えませんでした。一言一言しゃべった後に、頭の中で「ああ言えばよかったとか、この間のお礼も忘れてた」などと思い出し自分が情けないです。 その後何時間かは、その時の緊張のせいでしょうか。 他のお店によったのですが、妙にソワソワして 商品をじっくりみることができず横目で見ては素通りしたり、何が必要だったか忘れたりと些細な行動ができなくなって、かなり挙動不審の人みたいでした…。 あれから6時間たって、みぞおち辺りのソワソワも大分なくなってきましたが、本当に情けなくて悔しいです。 他の方の投稿をみたら対人恐怖症というのがあり まさかそうなのではと疑ってしまいました。 小さい頃は、人前にでると顔がすごく真っ赤になり 今でも大勢の前で話す事が苦手です。(変な喋り方をしてしまうこともあります) また、式典や免許の講習・テストなどの時は 前日くらいから緊張しているみていで 当日必ずと言っていいほど下痢になります。 緊張性?の下痢を克服するいい方法はないでしょうか。 また緊張しないで上手く話せるようなアドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう