• ベストアンサー

若者のマナーについて

o0tadasiiの回答

  • o0tadasii
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.8

マナー違反というのは、この会社そのものだと、よく分かったばかりの者じゃ。 ここを利用して嫌がらせを受けた。 その理由は、この会社は、高い回答率を維持するために一日に数十時間の回答を書いてくれる人が必要な事情から、 我が朝3時から起きて数十時間もの時間で、何十通もの回答を投稿することを不思議に思ったことを感想で書いたことをキッカケに、 嫌がらせのメールは届くわ、 質問や回答を会社有利に書き換え、我がここで禁止されている内容を投稿した人物のように仕立て上げようとしたことから、 やっと、この会社自体の考え方を押し通すためにマナー違反を行うことを突き止めた。 その原点として、ここオウケイウェブの社長の記事にある。 http://type.jp/s/kakokiji/type/0410_28.html 路上生活をしながら、HP作成に携わった。そのときパソコンを使うために必要だった電気は、赤の他人が所有するビルやトイレにある電源で電気を無断した過去が克明に書かれ、公表されておった。 つまり、持論を通すためには、法治国家の日本においても、違法行為をしてきた、と、ここの社長自らが、自信を持って公表しておる。 これこそマナー違反の神髄だろう。 我が受けた嫌がらせから、ここの成り立ちそのものが、違法性のある行為を原点に成立した会社であるということが分かった。 まぁ我にとっては利用して間もなかったゆえ良かったさえ思う。 もちろん、この回答、あなたの質問文も、この会社にとって不利な内容であれば、直ちに会社有利に書き換えられ、我の趣旨はねじ曲げられるなど、書き換えられることもあるであろう。 なぜ、そうするのか? 正当に真っ当に生きておれば、そういう情報統制をしなくとも、真っ当な会社として堂々としておれるが、叩けば誇りの出る会社では、情報統制をし、自分たちに有利になるよう振る舞い続けなければ、早晩、崩壊する危機を必然に備えておる悲しい宿命があるからじゃよ。 この違法性をマナー違反と知らず、 あるいは、違法性をマナー違反を考える基本的なモラルなどが身に付いておらぬなら、 あなたが経験し、ここで質問に書かれたような嫌な行為を平気で行う人間になっておるのじゃろうと思われる。 あなたが持てたモラルは素晴らしいことだろうと思う。 多くのモラルを知らぬ可哀想な者たちの影響を振り払って、モラル高い人生を送ってくだされ。

taka09
質問者

お礼

すごい会社ですね。様々な企業の不祥事なども見ても、目先の利益や優位性にとらわれないで正直に行かなきゃダメ なんだな、って気づかされますよね。御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 若者のマナーと大人のマナーどちらが悪く感じますか?

    40代男性です。 巷間「今の若者はマナーが悪い」と言われます。 たしかに若者は礼儀に疎いです。また座り込んだりという傍若無人なところもあります。 しかし、列に割り込みをしたり、酔っ払って迷惑をかけたり、立ちションをしたり、大声で怒鳴ったりという、いわば「他に迷惑をかける行為」をする若者はいわば「不良だけ」のような気がするんです。 かたや中高年は「普通の」オジさん・オバさんがそういう行為をしているような感じがしてしまいます。 つまり「若者は一対一の礼儀については、確かになってない面もあるが、こと社会マナーについては昔の若者や、今の大人よりもしっかりしてる」と感じるのですが皆さんはどう感じますか。 (参考URLを参照していただくと、今の若者の犯罪発生率の低さがわかります。戦後少年犯罪発生率の大きな山が3つ(S26,39,58)あるのですがこの頃15~20歳だった人間の層は、近年のJR等での暴力事件の多発層とぴったり一致するらしいです。) http://www.moj.go.jp/HOUSO/2004/table.html#08

  • 若者の礼儀・マナーについて

    事例を出します。 所構わず、座り込む若者っていますよね。 コンビニの前とか、コンビニの駐車場とか・・・・ 邪魔だし、駐車場に車が止められないし、何よりも自分だったら、 アスファルトだったとしても、直に座らず、ベンチに座りますし、 駐車場の枠内に座り込むというのは、明らかに誰かの迷惑になりますよね。 最近、見掛けたのはコンビニで買い物をして、レジに会計をしていたときのことです。 お金を払っていると後ろに並んでいた20歳そこそこ(だと思うのですが)の男性が、 素手を伸ばしてきて、「何だ?スリか?」と思って注視していると、 レジの隣にある、おでんの牛すじの櫛を持って引っ張り上げたのです。 トングなどを使わなかったので、行儀が悪いなって思っていました。 というのは、当然購入するんだと思ったからです。 でも、違いました。 ただ、その男性と一緒にいた友人と見ただけでした。 そのまま、牛すじはおでん鍋へと落とされました。 牛すじはお店の売り物で、おでん鍋はお店の所有物で、みんなで共有しているものです。 共有はしていますが、個々の人間の所有物ではありませんよね。 だから、好きに使って良い物とは思えません。 礼儀として、箸やトングなど設置の共有物で鍋から販売用の発泡スチロールの皿等に 移すのが礼儀・マナーであると思うのです。 不満や口を書きたいわけではありません。 どうしたら、礼儀やマナーの守れるというか、 自分の行動について気をつけてくれるという意味ですが、 そういうことができる人間になってくれるのでしょうか。 今後、未来に向けて益々礼儀やマナーが酷くなっていく傾向にあり、 今に隣の大国のマナーについて文句が言えなくなる立場になっていく感じがしてなりません。 ツイッターやフェイスブックにとんでもない画像をアップしたり、 免許取って半年で無謀な運転をして人やまわりに迷惑を掛けたり、 いろいろある昨今ですが、 ブラック企業が若者を使いつぶすから、若者が社会の中で無謀や莫迦なことをするのか、 若者が無謀や莫迦なことをするから、ブラック企業がそんな程度の低い人間なら ぞんざいに扱っても良いということになっているのかわかりませんが、 若者にもっと節度ある態度してほしいものだと感じるのです。 一般的に問題解決せず、 そういう人に関わりにならないこと、巻き込まれないことが正解かもしれませんが、 どうにかならないものでしょうか?

  • 風呂でのマナー

    寮生活、2年目になります。 私は、今まで、お風呂に入るときは、髪の長い人は結んだりして、湯船につけないのが常識であり、マナーであると思ってきました。でも、寮に入って、湯船につける人が結構いて、不愉快です。何故、他の毛は風呂につけてもいいのに、髪だけはいけないのか、とか洗ったんだからいいじゃないかとか考えると、自分の主張に自身をなくしてしまいます。注意しようにも、多分、負けます。みなさんは、どう思われますか?

  • サウナでのマナー

    サウナのマナーについて こんにちは。 サウナのマナーについて質問です。 サウナの入浴中、よく汗をピチャピチャ身体に塗りたくるおじさんがいます。 そういう方の近くに座っていると、塗りたくるとき、汗のしずくがかかるので、 個人的には不快に感じます。 ただ、ある程度人が入っているサウナには、必ずといっていいほど、そういう 人が一人以上いる(珍しくない)ので、サウナでは別の普通の仕草なのかな? とも思ったりしています。 そこで質問なのですが、 汗塗りは(一般的感覚として)マナー違反というわけではないのでしょうか? また、みんな汗を塗りたがるのは何か爽快だったり健康的な目的とかがあるの でしょうか?

  • 「現在の若者のほうが数十年まえの若者よりマナーがいい」ということを裏付けする文献

    他のカテゴリーで同様の質問をしたのですが、うまく回答が集まらなかったので再度こちらのカテゴリーで投稿してみます。 本来は「社会学」とかなのでしょうが、一番領域が近そうなこちらのカテゴリーで質問します。 ここでの回答で、たまに「現在の若者のほうが数十年まえの若者よりマナーがいい」という回答をみかけます(50代以降の方で、かなりの識者の方がこのような書き込みをしているように思います)。 また「最近の若者はマナーがいい人と悪い人の二極化が進んでいる」という人もいます。 これらの意見はおもしろいと思うのですが、このような意見を裏付けるような文献(論文・書籍)は存在するのでしょうか?? あったら、読んでみたいなぁ、と思って質問してみました。 体験談でもおもしろいのですが、できたらちゃんとした文献だとありがたいです。 縦断的研究や社会学的な研究にはあまり詳しくなく、うまく調べられなかったのでこちらで質問してみました。

  • 高齢者のマナーの悪さについて

    最近は〝若者より高齢者の方がマナーが悪い〟という意見があるようですが、これについてどう思われるのか教えてください。 マナーが悪い人は年齢に関わらずどの世代にもいると思いますが、高齢者の特徴としては〝指摘されても謝らない、逆ギレする〟〝年寄りなんだから優しくされて当然といった横柄な態度〟〝自分は正しいと思っている(人のせいにする)〟などがあるようです。 こんなことを言えばいやいや若者だってと言いたくなると思いますが、今回はあくまでも「高齢者のマナーの悪さ」について、高齢者の方からのご意見を聞きたいので、若い世代についてはご遠慮ください。 同世代のマナーについて、日頃どのように感じ、どんなことを考えていますか? よろしくお願いします。

  • エレベーターのマナー

    エレベーターに乗ったら先に乗った人が開閉ボタン等を 操作してくれるのがマナーだし皆が気持ちよく乗れると思うのだが、 最近はそれが解らないのかしたくないのか、全く無関心の人が多い。 一番にそそくさ乗ったら奥に陣取り知らん顔で、 後から乗ってくる人を無視してケータイいじりしてる若者。 そのくせ真っ先に降りようとするし、 開ボタンで譲ってもお礼も無くケータイ見ながらタラタラ降りる。 先日同じパターンでお年寄りが挟まれていたが 先に乗ってた若者は見て見ぬフリでずっと後方の人が助けていた。 これが若者だけではなくなってきてるのが更に悲しい。 欧米に行くと日常マナーとして出来ているが今の日本は遅れてるなと感じる。 エレベーターで乗降する際について皆の意見を聞かせて欲しい。

  • これから若者が生き残るためには

    なんか大げさなタイトルになってしまいました。 最近、というか数年前から日本は衰退の一途をたどっていると僕は思います。 僕は今大学生です。 現在は将来研究者になることを目指して日々学問にはげんでいます。 しかし、僕はまだ社会に出たことはないし、まだまだ経験も知識も不足しています。 自分なりにこれから日本(日本には限らないですが)で生き残るためにはどういう風に生きていくのがいいのだろうかとよく考えます。 社会情勢は不安定ですしバブルのときのようにあまり考えなくてもなんとかなるという時代は終わってしまうと思うので。 そこで、実際に社会に出た方、そうでない方など色々な方の 「これから日本で生き残るために若者がすべきこと」 についての意見を知りたいなと考え質問させていただきました。 僕自身は将来博士課程に行き、研究者になることを現在目標としています。 しかし、周りの学生からは大抵世の中をわかってないとか博士課程に行くのは愚か者だと思うなどの意見を言われます。 大学という場所で勉強に一生懸命な人、バイトに明け暮れる人、部活に打ち込む人、女遊びばかりで留年しそうな人など色々な人がいます。 僕個人の意見としては、大学にいるときは勉強をしっかりして、将来ちゃんと一人立ちできるように準備をすべきだと考えています。 しかし、僕は学校の勉強に当てる時間が多い反面、そのような遊びや部活に明け暮れる人ほど他人と接する機会がないというのも事実です。 視野が狭くなってしまうかもしれません。 このような不安や考えから色々な人からの意見をいただきたいと思い質問しました。 「これから日本で生き残るために若者がすべきこと」だと思うことについて意見をください。 お願いします。

  • 30歳って若者?

    先ほどニュースのネットカフェ難民の特集で、30歳の人が若者として出ていました。 30歳はまだ若者でしょうか? 19歳の私から見ると抵抗があるのですが・・・。 それとも「ネットカフェ難民」のような自立していない人は「若者である」という製作者側の意図でしょうか?(深読みしすぎ?) 皆さんのご意見をお願いします。

  • マナーの悪い人

    僕はマナーの悪い人をみると、異常にイライラしてしまいます。共同の浴場にもかかわらず、大声ではしゃぐ人達(大学生)をみたり、歩きタバコを平気でしている人間を見ると、他人の迷惑を考えられないのかと思ってしまい、「こんな奴ら居なくなればいいのに」と思ってしまいます。それほどイラついていても、迷惑行為をしている相手に直接言う勇気もありません。この苛立ちはどうすればいいでしょうか?

専門家に質問してみよう