• ベストアンサー

公共機関内での宗教勧誘 (ちょっと長い)

noname#113190の回答

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.1

私が利用する自治体の図書館には 「館内での政治活動、宗教活動、営利目的での利用はお断りします」 と看板が出ています。 もしそういった注意書きが無いなら、図書館を管理する部署に宗教活動を行う人間がいるので、注意してほしいと申し出てはいかがでしょうか。 お祖父さんもはっきりと「興味がないし迷惑だ!!」と言うようにした方がよいですよ。 私もいろいろな勧誘がきますけど、はっきりと断るようにしています。

oshiete_boo
質問者

お礼

注意書きがあるかどうか分からないのですが、 看板のようなものは休館日くらいしかないみたいです。 一応、アンケートを出したので、 図書館のほうで対処してくれればいいのですが、 ただ、そういった宗教勧誘の人たちは、おそらく、 来館者にまぎれてくるので分かりづらいみたいです。 結局、本人がしっかりしなければいけないということでしょうか・・・ ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 知り合いから宗教の勧誘をされかけています。

    知り合いから宗教の勧誘をされかけています。 来週、その宗教のお寺みたいなとこに一緒に来てほしいと言われました。 私は無宗教で、宗教には絶対にはまりたくないと考えています。 しかし、私は好奇心や知識欲が強く、多くの人がのめり込むほどの宗教というものに興味があります。 それは信仰心からではなく、うまくいえませんが、歴史的・学問的・心理的な角度からの興味です。 たとえば、映画ダヴィンチコードを見て、キリスト教の本を読み漁り、知識欲や好奇心が満たされすっきりしました。そんな感じでです。 ですので、今回誘われたのも、謎の世界を潜入ルポするようなドキドキわくわく感から一応OKしました。 ただ、他のサイトで見たところ、ある一定の条件が揃えば、人は簡単にマインドコントロールされる、そして、宗教はこのマインドコントロールが絶妙に巧いと書いてました。 宗教にはまりたくないが、知らない世界を覗いてみたい、この2つの葛藤に揺れています。 軽い気持ちで覗いてみることは、はまってしまいそうで危険でしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 明日、彼女のお母さんから宗教の勧誘をうけます。

    男子大学生です。 私の彼女のお母さんは宗教活動を行っていると言う話を聞きました。 そして明日、ファミレスで二人(私と彼女のお母さん)で話したいことがある と言われました。 疑うのは悪いと分かっていますが、恐らく勧誘だと思います。 以前、彼女の知らないうちに、彼女のお母さんが娘のバイト先へ行き、店長を3時間勧誘した、ということを聞きました。 恐らく、このことは未だに彼女は知りません。 宗教を偏見するわけではありませんが、始めたいとは思いませんし、勧誘を受けたいとも思ってはいません。 彼女自体はすごく素直で大好きです。 また、彼女と彼女のお母さんはとても仲が良く、彼女にこのことを話して、親子の関係を悪くすることはしたくありません。 私はどうするべきなのでしょうか?

  • 地方公務員による宗教の勧誘活動

    知人で役場勤務の方がいます。 ある宗教に入信したようで、高校や大学時代の友人を中心に勧誘活動をしています。 かなり迷惑していて対処方法を探しています。 勤務時間内での活動ならば地方公務員法違反になると思いますが、プライベートな時間帯での活動については、どう考えたらいいのでしょうか? 公務員という身分であることから違法と判断すべきでしょうか? 何か対処策があれば教えてください。

  • 宗教的な活動はどこまで許されるのだろうか?

    今回は日本国憲法第二十条における宗教活動に関連した質問があり、投稿しました。 まず同条第一項では個人の信教の自由を認める記述があり、いかなる立場の人間であっても公共の福祉に反しない限り宗教的な活動は容認されると解釈できます。 また一方で、同条第三項には「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」とあります。そして例えば昨今に首相をはじめとする国会議員が公に靖国神社などを参拝することは、一種の宗教的な活動とみなすことができます。ですので、政府機関に属する者のこのような行為は憲法に違反する行為であるとも解釈できます。 以上二つの対照的な解釈を元にお尋ねしたいのですが、第三者の立場から見てどちらがより妥当な解釈であると考えますか? そもそも、「何人の宗教的な活動はどこまでが自由であるのか?」という問いに対しての公正な定義が必要であるようにも思えますが、ひとまず皆さんの幅広いご意見を募ります。

  • エホバの勧誘への対応

    月に 1~2回程度、中年女性が2人組で自宅にやってきて、 私の祖父と世間話をしながらエホバの勧誘活動を行っています。 私はしばらく実家をはなれていたので、祖父とエホバの勧誘の人との 付き合いがどの程度あるのかわかりませんが、長くても2年ほどだと思います。 こっそり会話を聞いている限り、世間話がほとんどで、会話の合間合間に 「神様が~」が少し出てくる程度で、強引に入信を迫っている様子や、お金をせびりにきているようでも なさそうです。 他の宗教と比較して、あまり危険性を感じないので、「話し相手になってもらってるんだから、無理やり引き離す事はないかな…。」程度に考えています。私の対応はというと、時々祖父に対して「お金を出したり、変な頼みごとを受けてはいけない。」と注意するに留まっているのでしょうが、それで問題ないでしょうか?私の認識よりも、危険度が高いようでしたら父親を通じて、祖父に強く注意してもらいたいと思っています。

  • 宗教系の話、相談についてです

    はじめまして、私は現在大学に通っています。 わかるかたも多いと思いますがある宗教系の大学です。 私は祖父祖母の代からこの宗教にはいっているらしく、私も生まれたときからその宗教に入っていました。 といっても私自身まったく信仰はしておらず活動もしたことないので形だけのものです。 まったく宗教に興味もないのになりゆきでこの大学を選択してしまったことには後悔していますが、自分で決めてしまったことなので仕方ないと思い現在も通っております。 ここで今回の質問なのですが、最近将来を考えるようになりこの宗教が今後つきまとってくると少し不利なのではないかと考えるようになりました。 結婚はいずれしたいのですが、たとえ私自身に信仰の意思がないとしてもこの宗教に入っており、学歴もその宗教大学だということになると不利になったりすることがあるのでしょうか? 私は相手の方を宗教に入れるということはしませんし、いずれ子供ができたとしても入れないつもりです。というより、親には悪いですが、私の代で断ち切りたいと思っています。 反対があったとしてもこういうことをしっかりと相手にも伝えていくつもりです。 変な質問になってしまいましたが、回答していただけるとうれしいです。

  • 宗教サークル?

    随分前に、ある宗教のしつこい勧誘にあい、ナーバスになっている者ですが、初めてサークルに入ることになりました。 ・この時期に、大学の掲示板の前で勧誘された。(他ではやってない) ・ボランティアサークル ・なんか善意とマジメの塊のような人間たち ・月に一度、終日の学集会(交通費込み2000円)(どこかに出かけてボランティアと社会問題についての討論や講演会を聞くものらしい。) ・入部するというまで、お金の話は出なかった。 ・終日の学集会を休むというとプライベートな予定にまでしつこくうるさい。 ・2時間程度の学集会では、本当に討論会で勉強になった。 ・15人くらいのサークルなのに、活動しているのは5,6人。 ・確かにボランティア(清掃活動みたいの)はやっているし自分も参加した。とても明るくカンジがよい。 ってなカンジのサークルに入って、終日の学集会をどうしようか本気で悩んでいます。どこかに連れてかれて実はなんかの宗教だったとかいう事があって、今回どうしようと思っているんです。 なんか、宗教サークルか確かめる有効な手段をおしえてください。

  • セミナーと思いきや宗教でした

    現在 就職活動を行っている大学生です。 先日、久しぶりに高校のときの友達からメールが来ました。私の就活状況について少し聞いてきたので「なんだか最近 疲れてきっちゃったよ~」 というような返信をしました。私自身それほど就職活動に嫌気をさしていたわけでもありません。しかし、とても心配されたようで電話がかかってきました。その時「面接の時にとっても役に立つような話が聞けるのがあるんだけど行ってみない?」と言われました。 以前、就活必勝セミナーというものに行った事があったのでそのイメージで、了解しました。しかし、何度かメールをするうちに、宗教が関係しているのではないかと薄々感じました。 久しぶりの連絡→いい話が聞ける→宗教?? といった感じに・・・ 私の知っている限り面白くて仲も良かった子なので疑いたくなく、とりあえず行ってみました。 案の定、そこでは勉強会というものが行われており、私と友達含めて4人でお話をしました。宗教的な話は一切無く、就職活動についてのアドバイスなどもしてくれたのですが、やっぱりその団体の紹介、「質問」をすると適切なアドバイスがもらえるといったことを強調しているように感じました。最後は「とにかく一度、質問してみなよ。百聞は一見にしかず だよ」と皆に言われました。(その日は何もせず帰りました。質問をしたらまた来なくてはいけないと思ったので。うまく断るのに結構 大変でしたが・・・) 友達に主催者を聞いたところ、誠成公倫という団体でした。 勧誘的な話はまだ一度もされてはいないのですがこの先とても不安です。目的はやはり勧誘なのでしょうか。一体何なのでしょうか? 宗教関係には興味ありません。 個人的に大好きな友達なのでどうすればいいでしょうか? 長々と申し訳ありません!

  • なぜ普通の大人が宗教にハマるのか?

    近くのターミナル駅でキリスト教系新興宗教の会員が勧誘活動をしてます。 自身若く見られやすいから大学生風の会員に声をかけられますが、中年らしい方は小綺麗な女性信者が話しかけてます。 マンモス大学生時代も新歓で捕まりそうになったことがあるし、ネット情報で創価は驚くような有名人が入信していると知りました。 お金ばかり集められて実利が無いことに何で働き盛りが没頭するんですかね?

  • サークル?宗教?勧誘? 見分け方を教えてください。

    私は大学生です。 先輩と話していて、私が「何だか最近疲れてしまいました。。五月病ですかね^^;」と話したら、普段は物静かな先輩が急に身を乗り出すようにして、たくさん話しだしました。とてもびっくりしました。 内容は、 ・去年までは今よりもっと静かだったけど、あるサークルに入ったところ、そこの先輩たちはみんなプラス思考で、普通の人なら落ち込んでしまう事でも、なんでも感謝している。その姿を見て(先輩たちに言われて?)、自分もそうしようとしたら、前より人と関われるようになった。 ・サークルの先輩たちは、TVや芸能のニュースなどそんな話は一切せず、自分を伸ばす事だけをやっている。だから自分も、TVや漫画、ゲームなどの娯楽や、お酒、タバコ、インスタント食品などを一切やめて、自分の勉強や就職活動に集中しようとしている。   さらに、私に、「他に悩んでることないの?」ときき、「僕をそのサークルに誘ってくれた人がうちの大学にいるから、今日、僕に話してくれたことをそのお姉さんに相談してみない?」と言われました。 ・「彼女はいわば、僕のママみたいな人で、僕を生き返らせてくれた人なんだ。」と言っていました。(“今まで出せなかった自分に気づかせてくれた”という意味らしいのですが、この表現が何だか引っかかりました。。。)また、この時、私が、私の連絡先を教えておいた方がいいかと聞きましたが、大学で会えるので必要ないと断られました。 先輩は、「いいお兄さん」的存在なので、疑うのはとても失礼ですし、よくないと思いますが、私は一度、サークルと称した統一協会の勧誘に引っ掛かってしまったことがあるので、警戒しています。 週末にスポーツをやっているサークルらしく、「もし、週末空いていたら、一度サークルに来て一緒にスポーツをやったり、先輩と話してみないか」と誘われましたが、私は、大学の講義を多く取っているため、課題をやらなければならないと言って断りました。 他に聞いたことは、 ・大学のサークルではなく、一般団体で、社会人から高校生・中学生まで広い世代の人がいること ・先輩は、今までは“人に話されたら答える”くらいしかできない程人見知りだったが、そのサークルのお陰で、自分から話せるようになり、自分でもはっきりと、自分が変わったということを認識していること です。 先輩とは1時間以上お話しして、サークルの人の考え方、生き方はよく話してくれましたが、サークル自体については、あまり聞くことができませんでした。 もし、社会的にちゃんとした?サークルでしたら、是非そのサークルにも行ってみたいと思いますが、まだ、はっきりどんなサークルか分かっていないので不安です。また、もし先輩が本当に私のためを思って気にしてくれているのなら、疑っているのは先輩に対して失礼だと思い、その点でも負目に感じています。 大学の職員さんに相談してみましたが、「それだけでは、まだどんな集団か分からないから、なんとも言えないが、自分が少しでも不安に思うのなら安易に付いていかない方がいい」と言われました。 宗教団体などと健全な団体とを、はっきり見分ける方法がありましたら教えてください。