• ベストアンサー

仏教は若者にアピールしようとしているのか?

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

単に「究極の悟りを得る」というようなことが目的であれば、若者へのアピールなんて拡大策は不要ですよね?禅をやっている人が、「禅やりませんか?」て宣伝するのって、ちょっと違和感あるように思えますが。ヨガであれば、スクールとして生徒拡大を狙うのは当然ですけど。 宗教で若者にアピールして人を増やそうとする理由は、通常では、お布施の収入増大とか、選挙での組織固めなどの理由だと思われることが普通だと考えられてしまいます。 キリスト教でのマザーテレサに象徴されるような「貧困者の救済」って方向性なら、「格差社会を無くせ!」「派遣法を元に戻せ!登録派遣は原則禁止にしろ!」って活動をされている若い方たちにアピールできて、連携できそうですが、イメージ的には、反体制になるわけですね。火あぶり覚悟(むしろ名誉!)のキリスト教者ならOKでしょうが、仏教者は、そこまでの気合は無いでしょうからね。 iPodにしても、地デジにしても、人々に訴える「感動!」があって広がっていると思います。そういう感動を若者に限りませんが、仏教が与えられないなら、アピールできないでしょう。 仏教は2600年前、リアルに現実を見つめていた釈迦によって始ってますよね?現代社会を、現実を見ていれば、年金、医療、少子化、国の借金、格差、教育、防衛、拉致、自殺、学校や会社でのイジメなど問題山積みです。もちろん、宗教がタッチすべき分野ではない部分も多いでしょうが、こうした問題に対して、アイデア・機転のきいた解決策を出すとか、組織の力で現実を改善していくとか、体制の手先と僧侶が戦って暗殺されるなんて感動的なシーン?があれば、アピールすると思うのですが。

oozora2000
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 >iPodにしても、地デジにしても、人々に訴える「感動!」があって広がっていると思います。そういう感動を若者に限りませんが、仏教が与えられないなら、アピールできないでしょう。 確かに、信仰は自分の心の内の叫びから入るものであって、他人からの営業活動や宣伝などによって、それじゃ一寸つきあおうか、というものではないと思います。本当にこの教えは「自分の心の内の叫び」と共鳴していると思えなければ長続きしないと思います。 「自分の心の内の叫び」はあなたの言う「感動」と言い換えてもいいと思います。 実は私はカトリック信者なのですが、宗教は政治とは別物であって、直接社会の矛盾を政治的に解決することはできないと思いますが、いじめやDVや貧困などによる社会的弱者の相談に乗ったり、生活を支えたり、募金活動をしたりすることはできます。(例えば東京の山谷の炊き出し活動や「いのちの電話」など) 仏教にも相談電話などのシステムがあるように伺っています。 常に社会の中にあって、弱者の味方であるという立場を取り、社会的矛盾の解決に地道に取り組むことは、宗教者にとって大切だと思います。

関連するQ&A

  • 日本における仏教の将来は?

    縁あってカトリックの洗礼を受けていますが、仏教はじめ宗教全般にも親近感を感じている者です。 本日、私は、ある仏教団体の主催する講演会に行ってきました。大変面白く、ためになりましたが、周りを見渡すと、お坊さんを除いた一般の観衆の中では、50代の私でさえ、若く感じられた方で、かなり年配のいかにも「仏教徒」という感じの方ばかりで、若い人の姿はほとんどみかけませんでした。 仏教には、今若い一般信徒はあまりいないのでしょうか? (仏教には、キリスト教の「洗礼」のように入信の儀式がなく、「仏教徒」かどうかの定義は難しいと思いますが、一体、日頃からお寺に出入りされているような、真の「仏教徒」はどの位おられるのでしょうか?) そして、その年齢構成はやはり老>若なのでしょうか? 一般のお寺は、葬式以外に、信徒、具体的には檀家とどのようにおつきあいをし、お寺への誘致活動を行っているのでしょうか? (キリスト教のように、毎日曜日のミサ・礼拝などの定期的イベントを持っているようには見えないのですが、どのような信徒(檀家)特に若者を対象とした活動を行っているのでしょうか?)  「創価学会」、「立正佼成会」、「真如苑」などの仏教系の新宗教と比べても、組織的活動が希薄で、葬式の世話などだけでは、今後、信徒(檀家)も増えず、先細りだと思うのですが、仏教界は危機意識を持っていないのでしょうか? 尚、このサイトにも「宗教」関係の質問をする適当なカテがなく、せいぜい近いのは「哲学」か「その他カルチャー」位しかないのは、日本で如何に宗教が軽んじられ、うさんくさがられているかの証明のような気がします。宗教は人間の生き方を考え、心の浄化を助けるためになくてはならないものだと思います。歴史上「宗教」を「錦の御旗」に掲げて世界侵略を進めたり、今でも宗教・民族間の戦争が絶えないのは、全く本末転倒なことだと思いますが、近年は「宗教」の名を騙って世の中に危害をもたらすカルト団体も後を絶たず、宗教が人を惑わす危険なもの、というだけの印象しか与えていないのは誠に残念なことだと思います。 一体、仏教はこのような現代にあって、社会のニーズにあまり応えることのできない弱小宗教なのでしょうか? 僧職におありの方、我こそは「仏教徒」と任じておられる方、葬式しかつきあいのない一般の皆さん、他宗教の信者の方、宗教に懐疑的な方など、広くご意見をお願いします。

  • 仏教にはキリスト教のミサのようなものはないのですか

    キリスト教には毎朝のミサや日曜礼拝、聖書研究会があります。 仏教にはこれに似たようなものはないのでしょうか? 私は関西に現在住んでいます。 もしあれば参加したいです。 最近仏教に興味を持っています。 仏教を教えてくれるところを探しています。 知っている方、教えてください。 お願いします。

  • キリスト教徒と仏教徒について

     私の家は、日蓮宗でその前が確か真言宗だったそうです。熱心ではありませんが、お寺の行事に祖母が参加しています。  でも私は、キリスト教のカトリックに興味があります。昨年、ヨーロッパを訪れた時に、たくさんの教会を見学し、お祈りに使う十字架も買いました。  洗礼も受けたいなあと思いますが、将来結婚するときやお葬式に出席するときのことを考えると迷います。  私の家族は誰一人もキリスト教徒ではありません。私はいま13歳です。  今、私はキリスト教徒なのでしょうか、仏教徒なのでしょうか、それともどこにも属していないのでしょうか。  そして、もしキリスト教徒になったとしたら、家族や友人とどう付き合っていけば良いでしょうか。   よろしくお願いします。

  • 創価学会にはなぜ病院がないんでしょうか

    天理教には天理病院 立正佼成会には立正佼成会病院 共産党にも共産党系の病院 キリスト教にもキリスト教系の病院などなど ありますのに、なぜ創価学会は創価学会病院が ないんでしょうかね? あんな立派な会館たてるぐらいだったら 自分たちの病院たてたらいいのにって思うのですが。 学会員さんたちも恥ずかしくはないんでしょうかね? ちなみに幸福の科学の勧誘がきたとき同じこと 言ったら、「恥ずかしいこれから創ろうと思ってる」と 言ってたんですけどね。

  • 立正佼成会の活動時間

    最近付き合ってる彼女が家族で立正佼成会に入ってることが分かりました。それ自体はかまわないのですが土日になると家族で教会に行くと言い朝から夕方まで会えないと言います。そこで質問ですが立正佼成会の集まりはその様に土日に朝から夕方までやってるのでしょうか?ちょっと教会にかこつけて嘘を言ってる気もします。家族で教会によく行く方教えてください。

  • 伝統宗教の日蓮宗は

    日蓮正宗系の日蓮正宗・創価学会・顕正会はカルトですが、伝統仏教の日蓮宗はどうでしょうか? また、霊友会や立正佼成会はどうでしょうか?

  • お寺の檀家にならなければなりませんか?

     まだ亡くなった家族はいないのですが人が亡くなったらお寺の檀家に入るというのが当然の様になっているように思います。特に地方ではその傾向が強いように思います。収入が少ない世帯には、やっと葬式を終えてホットしたら今度は檀家の負担がかかってくるというのは大変なことです。若い世代だからと言われるかもしれませんが低所得者はこれが現実です。「わたしは○○会に入っていますからお葬式はするけれども檀家には入りません。」という大義名分でもあればいいのですがどのように皆さんは考えますか?宜しくお願いします。

  • 知識が無いと損をする。

    英語や国語や数学や社会や化学、体力、道徳心、愛国心の他に 税金や相続や還付金、現代の葬儀で家族葬や和尚のお経代(枕経から初七日までの費用) などなど、知っておかないと損をします。 一例ですが、 大正生まれで、戦争に行き知識も無く言われるがまま、お金を出していました。 たとえば葬式は、世間体も有り親戚のプライドも有り、葬儀社に良いようにされて100万から 200万円と莫大なお金を払っていました。現代の若者があきれています。 インターネットで調べれば相場が良くわかるし交渉にも使えます。 家族葬で30万円、和尚で20万円で葬儀をすませた家もあります。 できるだけ安く、残された家族のためにお金は残し、家族水入らずで静かに天国へ送るのも 良いものですよ。 毎年、檀家からお寺の上納金を取りに来ます。盆の塔婆代も1万から2万円予約をします。 しかし、1年間何にもお寺との交流はありません。和尚の話はたいていインターネットで調べ れば話が間違っていないか解ります。大正生まれは解らない(知識が無い)だからだまされる のです。 よって、若者が知識を付け始めたので、おかしいことに反応し、お寺から距離を置き、違うやり 方で、先祖を敬うことができないかを考えています。 御意見があればお願いいたします。

  • 日本人はみんな仏教?

    私は無宗教です しかし家には仏壇があります お葬式はお寺に行きます お正月は初詣に行きます これは仏教ということなのですか? しかしふつう宗教に入信する場合 何かしら手続きをして入信という形をとるのですよね? 私は別に仏教に入信した覚えはありません 例えば、キリスト教の方がお祈りをしていたら それはイエス様にお祈りしているということですよね?(違ったらごめんなさい) しかし、私はなんの宗教にも属してないのに 初詣に行きますしお守りも買います テスト前とか神様助けてくれと思ったりします 無宗教の私はどの神様に助けを求めていることになるのですか 日本人は生まれながらして仏教ということですか? 自分で言っていてよくわかりません どういうことなんでしょうよろしくお願いします。

  • 仏教の存在意義はなに?

    自分は寺ってお葬式やお盆などにしか行く機会がありません。 方やキリスト教は日曜日に集会があったり、その他いろいろ日ごろから信者に接する機会があるようにみえますね。そういう意味で存在意義は明確なような気がします。 ふと考えてみれば、宗教は生死のみにかかわっているものではなく、人々を癒したりする役割も担っているとおもうんですが、仏教はどうなんでしょう? まあ、大晦日にお寺の鐘の音を聞いて、元旦に神社にいく人ばかりの国だからそういうことをいっても始まらないかも・・・。