• 締切済み

職業の選択

10thDanの回答

  • 10thDan
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

自分がやりたい仕事と、会社からやって欲しい仕事が合致するのは、企業人にとって幸せです。ついでに高収入もついてくれば最高です。こういうサラリーマンが世の中にどのくらいいるのか知りません。大多数の方は妥協しながら、その中でやりがいを見つけて、やっていっていると思います まあ、今収入なくても食えるなら、そして妥協はいやだという信念(頑固とも言う)があるなら、やりたい仕事出てくるまで、就職活動続けるしか無いです。もしくは、企業で自分のやりたい仕事が実現出来ないなら、起業(自営)しかないですが、そこまでの覚悟とやる気があるのかどうかです。 そうでなければ、伝統的な永久就職(結婚)してとりあえず、食える状況を確保して、学校いくなり、夢を追うしかないでしょう。でも、これは旦那様とか家族の理解という別な障害が出てくる可能性あると思います。

e-gray
質問者

お礼

いくつか提案して頂いてありがとうございます。起業する根性はとてもありません。なのでやりたい仕事を気長に探しつつ(見つかるかなぁ)、永久就職?も視野に入れて今の状態をもう少し続けてみようと思います・・。

関連するQ&A

  • 30歳でも就ける医療系の職業。。。

    こんにちは。 現在、僕は30歳でコンピュータの専門学校に通ってます。 コンピュータ関係は自分には合わないと実感したので、その分野への就職は断念しました。 それと最近、医療系の分野で職を見つけたいと思っています。 医療事務は男でも就けるのでしょうか?。 30歳で高卒(今月で専門学校卒)の僕でも就ける医療系の職業はあるのでしょうか?。 精神保健福祉士の受験資格が欲しくて、今年から大学に進学しようか検討中です。

  • 職業訓練校を辞めたい

    初めまして。今年4月に訓練校に入学した今年20歳の男です。定時制を卒業後そのまま入学をしました。入った科は造形デザインという変わった科で、家具屋や建具などを作る職人を育成するようなところです。入った当初は興味がある職種だった為に実習が苦ではありませんでしたが、最近ではこの職種に将来ずっと携わっていけるか不安になり訓練校を休みがちになってきました。学費など、親に払ってもらっているので辞めるならバイトして他の道を探しながら親に学費を返していきたいと思っているのですが、辞める際に科の先生に話を通さなければいけないのですが、職人気質な先生なのでとても恐く話しづらいです。この事を言おうと思うと吐き気と頭痛に見舞われます。どうしたら、良いでしょうか?

  • 学部選択(理系)

    現在、理系の高3生です。 自分は今、学部選択で機械工学部か建築学部、あるいは農学部、特に食品関係を学べる学科に興味があるのですが、なかなか一つに絞る事ができないでいます。 それぞれの学部を選んだ理由はこんな感じです↓ 機械工学部:自分は自動車や家電製品に興味はあるのですが学校の物理の授業に今ひとつ面白みを見出せていない 建築学部:建造物には興味があるけれど、建築学部に進んだ場合、万が一建築とは職種の違う分野に行きたくなった場合に厳しいものがあるということを耳にした 農学部:食べることが好きで健康における食のあり方についてもっと知りたい 夏休みなどを利用してこれらの学部と関係がある所に足を運んで決めようと思っているのですが、夏まで進路が決まらずにいることにとても不安があります。学部選択に関してのことや夏休み中に明確な進路決定をし、自分はこのように過ごしたなどのアドバイスがありましたらよろしくお願いします!

  • 職業は意思によって決定されるか?

    10年以上同じ職業についているorこの仕事を続けていきたい と思っている方に質問です。 もし貴方が中学・高校の時に戻った(人生をやり直した)としたら、それでもやはり自分の選択は変わらず、同じ職業(職種)に就く事になるでしょうか。 あるいは、別の選択をして全く異なる職業に就き、生涯を捧げる道も考えられたのでしょうか。 興味のある事柄や環境によって、運命的に今の職業に就くことになったと思うか、それとも数ある選択肢からたまたまその職を選んだだけで全然違う道も考えられたのか というアンケートです。

  • 今年の経済状況だと「この分野の職業に就きたい」なんて言ってられないですか?

    わたしは自分の専攻分野である化学系とは違う分野のIT業界に興味をもったため、IT関連企業を中心に就職活動をしているのですが、今のところすべて落ちています。いまだに1次面接すら突破できていません。 やはり今年の経済状況を考えると、この分野の職業に就きたいなんて言ってられないのでしょうか?自分の専攻分野の職業にじゃないと厳しかったり、教授のコネを使ったりしないとかなり厳しい状況なんでしょうか?(最悪、化学系企業でもいいかなとは思っているのですが。)

  • 24歳からの進路

    21歳で通信制の短期大学を卒業後、英語や医療事務など習い事をしたりしてきましたが、続かず、だらだらと無職を続けて何も資格も持っていないし、友達もいません。。 ずっと通信制だったので、キャンパスライフに憧れはありますが、24歳なので、なじめないでしょうし、、どうしたらいいかわかりません。 無職を脱出したいし、友達もほしいです。あとデザインやメイクなどに興味はあります。 この状況、まず何をするべきでしょうか?> <

  • 専門学校を中退しようか迷っています

    初めて質問させていただきます。 私は現在、医療系の専門学校(3年制)に通っている20歳です。専門学校を中退しようか迷っています。 理由としては、「この分野に興味がなかった」というのが一番の理由としてあげられます。 元々イラストレーターか、親が勧めてきた医療系かで迷い、結局自分の意見が親に言えず、「この分野もやってれば興味がわくだろう」というような軽い考えで医療系の道へ進んだのですが、月日が経つにつれて勉強が嫌になり精神的にも限界になりました。「なんで美術系の大学に行きたいと言えなかったのだろう」と後悔する毎日です。 しかし、私は奨学金を借りている上に学費は親が支払ってくれているため、学校を辞めたいとなかなか言いだせません。 もう毎日毎日泣いています。自業自得だと分かっていますが、なにもかもやる気が出なくなりました。これから3年次には実習もあります。このままだと患者さんや病院側へも大変な迷惑となります。 専門学校を中退した方、どのように親に説得しましたか?また専門学校を中退後、大学へ入学は可能でしょうか? 長文失礼いたしました。お願いします。

  • 人生の選択肢

    私は、福祉大学に通う2年生の女です。 今、自分の進路についてすごく悩んでます。去年の終わり頃から、ホントにこの専門職が私にあってるか考えてて、なんとか2年にあがれて、今前期のテストが終わったのですが、去年までは留年したら死んじゃう!!って思いで、テストも必死だったのですが、今回ゎテスト勉強が全然楽しくなくて、結局ほとんど再試になったのですが、全然落ち込んでない自分がいて・・・。 特別、難しい学科でもあるので勉強も大変なのですが、実習とかでも、実際に検査とかしたり、働いてる先輩方の話を聞いてても、全然興味がもてなくて、だから必死になって練習とかもしなくなって。 ケド、他に何かやりたいことがあるかと聞かれると、はっきり答えられなくて、自分のやりたいことがまだわからないんです。 将来のことを考えると、資格は大事だと思うし、4年大出てた方がいいだろうと思うし、留年してもこの学科で頑張るべきなのかとも思うし。 彼氏は、そんなに苦しくて楽しいと思えないなら、辞めて仕事探したり、勉強したいなら、専門学校とか考えたり、今のお前見てると全然楽しそうじゃないし、きっと答えは出てるはずだけど、その一歩踏み出す勇気がないだけだよと言います。 親は、辞めてもいいし、転科するなり、編入するなり仕事したり好きなようにしていいけど、社会はそんな甘くない。好きな勉強、好きな仕事をしてる人なんてほとんどいないし、4年大出てた方が絶対いいから、2年までは頑張って、それから転科や編入したらイイといいます。ケド、また後期もこの状態が続くのかと思うと、すごく苦しいんです。 そして、また別の人は休学して、その間お金貯めつつ自分がしたいことを探す時間をつくってみたらともいうし、ただ逃げてるだけだともいう人もいるし・・・。 後悔がないように、周りからなんと言われようと自分のしたいことをした方がいいという人もいるし。 私も、ここで限界を作ってしまっていいものか悩みます。ここで、自分の限界が決まってしまうように感じてしまうし、ケド、こうして我慢して好きじゃないことをしてる時間がもったいないようにも思うし、まだ若いから何度でもやり直しがきくとっていうのもわかるし・・・。 明日から、再試があります。ケド、それを受けてしまうと、またこのま流されてしまうように感じるんです。単位落としたとしても、留年してこのまま居続けそうだし。 みなさんは、こんなふうに自分のやりたいことについて悩んだとき、どう選択しましたか?やっぱり将来の安定をみて、このままでいた方がいいのか、苦しんでまでこの道を進まず、ほんとに自分がしたいことをするべきか。 留年、休学、退学、転科、編入、就職・・・。 どの道が、一番わたしにとっていいのでしょうか。 長くなって、わかりにくくなってしまいましたが、皆さんの意見がぜひ聞きたいです!!

  • ヴァイオリン オーケストラで演奏したい。

    私は最近ヴァイオリンに興味を持ち始め、将来的にはオケで演奏したいと思っています。 しかし私(18)は大学に通っておらず、演劇関係の習い事をしているだけです。 演劇の道にも音楽の道にも進みたいと思っていて、 今はこのどちらかに道を絞れなくて悩んでいます。 なので平日にバイトをして土日に音楽と演劇の習い事をしようと思っています。 そこで質問なのですが音楽に学歴はやはり必要でしょうか? 私はヴァイオリンを弾いて、趣味だけで終わらせたくはないと思っています。オケで演奏してお金をもらうには相当な技術が必要なのでしょうか?今からでも間に合うでしょうか? 長くなりましたが、返答をお待ちしております。

  • 興味が無い業種の志望動機など

    自分の興味の無い業種の会社へ、 明後日面接しにいきます。 これまでは少なからず ・やりたい仕事だった ・多少興味が有る業種だった という事で、 自己PRもどうにか書けていたのですが、 ・特に興味が無い分野(医療用寝具メーカー) ・特徴が無い職種(一般事務) の為、 志望動機の欄に何を書いていいのかわかりません。 そんな所になぜ応募するの? って感じかと思いますが、 ・金銭的に余裕が無くなっている ・事務系職種で有れば職種にこだわりは無い という状態で条件面がそれなりだった為、 求人応募にいたりました。 この様な状況なのですが、 良い志望動機の書き方はございませんでしょうか? 身勝手な質問では有りますが、 どなたかよろしくお願いします。