• ベストアンサー

お墓のお披露目に行くのですが。。。

 無作法な伺い方、お許しください。 この度、お袋(すでに死去)の弟さん(私から見て叔父)が一族の密集しているお墓がある処から自分の親(私から見ると母方の祖父母)や弟さんの骨を移動して(分骨?)新たにお墓を建てて入れることになり、そのお墓のお披露目及び御参りに来てほしいと言われました。こう云った冠婚葬祭の作法については、独り身もあって疎い私です。 どなたかいろいろ教えて下さい。 どんな格好で行けばいいのか?やはり礼服に黒帯でしょうか。 お金はどう云う形で持っていけば良いのか? その他注意する事は。。。 余り時間が無いのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

あら、「お披露目」でおかしくないですよ。 >お金はどう云う形で持っていけば良いのか… お墓を建てるのは、家を建てるのと同じ慶事です。 香典袋でなく、紅白の水引がかかった袋に、 「祝開眼」(しゅく・かいがん) 「祝建墓」 などと書きます。 新仏の納骨を同時に営む場合は、上記とは別にもう一つ、不祝儀袋に 「御仏前」 と書いて一緒に持っていきますが、ご質問は新仏ではないようですから、これは要らないでしょう。 金額は、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。 呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。 今回のような家やお墓の新築を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。 >どんな格好で行けばいいのか?やはり礼服に黒帯でしょうか… 男性なら、略礼服に白ネクタイです。 女性ならそれに準じる格好でお考えください。 新仏の納骨法要が同時に行われるときは、開眼供養ののち小休止の間に、ネクタイを白から黒に取り替えます。 この間に、施主さんはろうそくを赤から白に取替え、お坊さんも袈裟を着替えます。 仏事は何でも香典袋に黒ずくめというわけではありません。 仏事にも慶事はあるのです。 仏壇を新調した場合も同じです。

nagomi37
質問者

お礼

いろいろ教えて頂き、まさに目から鱗でした。大変参考になりました。 お墓と言えばどうしても仏事と考え黒ネクタイに香典袋と思い込んでおりました。恥をかかなくて済みそうです。本当にありがとうございます。 で、お札なんですけどこの場合は新札がいいのでしょうか。別にこだわらなくて良いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takashou
  • ベストアンサー率36% (51/140)
回答No.1

こんにちは。私は以前同じような経験をしました。 その時の服装は礼服でした。女性はワンピース(紋付きまではいらないと思います) お金は香典袋(表書きは御霊前か御仏前)で金額的には1万円ぐらいでしょうか。 注意することと言えば題名の「お披露目」という言葉は使わない方がよろしいかと。「開眼(かいげん)供養」というのが一般的と思います。

参考URL:
http://www.ohnoya.co.jp/faq/cemetery_tatta/000073.shtml
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓はどうすれば?

    母健在 弟健在 弟は結婚して母と東京の実家で同居 父は20年以上前に亡くなりました 私は長男で離れたところ(千葉)で妻の両親と同居してます。 そこで、父のお墓は父の実家のある福島県にありますが、意外と遠くなかなかお墓参りにもいけません。父の兄弟が健在で、本家のお墓も近いので、なにかと面倒をみてくれるので、とても助かっているのですが、いずれ父の兄弟がなくなればだんだん訪れるひともいなくなり、私の子供の代になれば自然とお墓参りも行かなくなるのではないかと思います。母はそこのお墓に入るといっているのですが、遠いのでなかなかお参りに行けないなと思うと、もう少しなんとかならないものかと思います。 私の家の周りはわりと田舎なので東京の実家より霊園などの事情がよいのですが、分骨などの方法で田舎のお墓を持ってくることなどはできるのでしょうか? ここらへんことはぜんぜんわからないのでよろしくお願いします。

  • 伯父の納骨について

    先月、伯父(母の弟)が亡くなりました。 納骨の件で今もめています。 最初、伯母は「そちらの先祖代々のお墓に納骨してほしい、自分は実家のお墓に入る」と言っていましたが、 叔父(母の兄)が「分家なのだから新しくお墓を建てて欲しい」旨言うと、今度は「自分の実家のお墓に夫も納骨する」と言い出し、叔父も母も唖然としています。 とにかく伯母は新しくお墓を建てる気がないらしいのです。伯母の実家は室蘭、こちらのお墓は札幌です。 室蘭のお墓に伯父を納骨することをあちらの親族が了承した、というより「札幌のお墓に入れるのを渋い顔されたから、こっちに入れよう」という感じです。 伯母は伯父の死を境に、こちらとの親戚付き合いを止めたいらしいのです。 叔父も母も「新しくお墓を建てないならそれでもいいが、今後のお参りのこともあるし、亡くなった弟のことを考えると、室蘭のお墓に入れるぐらいなら、祖父・祖母が眠っている札幌のお墓に入れてあげたい。分骨した方がいいのではないか」との話が出ております。それに対しての伯母の返事はまだです。 分骨には賛否両論あるようですが、上記のような事情なので、私は賛成です。 札幌のお墓は叔父の長男夫婦が代々守っていってくれるでしょうが、室蘭の方は全くわかりません。 亡くなった伯父にとって、何が一番最善かわからなくなっています。 一般的には長年連れ添った遺族の意見を尊重するものなのかもしれませんが、兄姉である叔父や母としても黙っているわけにはいかない状況になっております。 分骨せずに、最初に伯母が言ったように、札幌のお墓に納骨すべきでしょうか? 分骨は、やはり避けたほうがいいのでしょうか? どうすれば伯父が一番やすらかに眠れるでしょうか?

  • 七五三、父親が黒礼服でも可でしょうか

    二歳半の娘がいます。今年、七五三をしようと思いますが、 父親の服装をどうしようか考えています。 本人は黒礼服(冠婚葬祭用)で行く、と言っていますが、 今まで知り合いの七五三写真を見た限りでは、黒礼服の お父さんはいませんでした。(紺かグレーの仕事スーツ) 写真館で家族写真を撮り、お参りは別日にします。 子供は被布の赤い着物、私(母親)は、今後入園式などでも 着られる紺かグレー、似合うものがあればパステルカラーの スーツを購入予定です。 父親が黒礼服に白ネクタイではかしこまり過ぎでしょうか? (もし、普通のスーツとなると、新たに購入しないと いけません)

  • お揃いで一生大切に出来るもの

    祖母が少し前に亡くなりました。 私(女)には弟と妹がいます。 祖母にとって私が一番始めの内孫だったからか 私の名義で100万円貯金をしていてくれました。 ほかの兄妹名義の貯金はありませんでした。 私の名義なので貰っていいとのことで頂きました。 祖母には大切にしていたワンコたちがいます。 祖母のワンコとそれぞれの兄妹が飼った ワンコで計6匹、それとウサギ1匹・フェレット1匹です。 祖母が生きている時に、“ワンコ達が天寿を全うしてからも みんなで一緒にいられるお墓を買ってあげたい”と言っていました。 買う前に亡くなってしまいましたのでその100万円で 動物霊園にワンコ達のお墓を買ってあげたいと思います。 お墓自体はとても高いものではないし、 維持費は兄妹で交代で払うことにしようと思います。 それでもかなりの金額が余ります。 前置きが長くなってしまいましたが相談です。 何か兄妹でお揃いでもてるものってありますか? 年齢は全員20代後半ですが一生大切に 出来るものがいいです。 数珠など冠婚葬祭のものはみんなそれぞれ持っています。 なにかありますか? 100万円からお墓を買い、兄弟お揃いのものを買い、 余ったお金は3等分して弟と妹が結婚する際に渡そうと思います。

  • 冠婚葬祭の付き合いを嫌う人はめんどくさい?

     冠婚葬祭も昔(バブル以前)は付き合いは濃密でしたが、  そう金額をかけずに行っていたと思います。  現在、小泉内閣の規制緩和から格差が生まれ、それを是正すべく  首相も正規雇用の拡大を論じてますが、その様な事も背景にあり、  縛りのない「自由」であれば、どこまでがそうなのかを質問させて  戴きます。  彼は人から束縛されるのが嫌。  仕事は金銭を得る為の手段と割り切る。  無駄な事はしたくないタイプ。  祖父母 親戚の葬儀も欠席し、お香典は出さない。  父母の葬儀(彼は長男だった)も自分一人が立ち合い火葬のみ  親戚にも知らせない、葉書も出さない、最低限の法的な手続きは行う。  (役者に届けるなど)先祖代々の墓(別になくすならそれで良いと私も  思うのですが)も立ち合ったり、墓園の管理者に手続きをすると金がかかる、  父が亡くなった事をいうと手続きが面倒、だから後継者不明にすると  墓園が勝手に処分し、供養塔におさめてくれるので良いといい  墓には母までが入っており、最近死去した父の遺骨は引取拒否  斎場で「好きにしてくれたら良い」といったそうです。  (この場合も斎場が供養塔におさめる)  彼は「死ねば終わり 先祖を拝む気もない」  「生きている 元気な間に好きな様に生きる」  「別に命は繋がっていたとしても特に偲ぶ事も  する必要なんてない」  「俺は死ぬと最低限の事は自治体に任せる」  と豪語しております。  だから、義理の付き合いは「嫌い」  親戚の冠婚葬祭は全て欠席  職場も飲み会 付き合いは全て欠席  (それで出世しなくても良い 自分を貫く)    好きな様に生きているということです。   (だから 罰則の規定に位置する税金は納めるが、    自治会費は拒否し、ゴミは会社のゴミ捨て場に早朝に棄てる    法事に彼は欠席 彼の父は出席 それで父の送り迎えはして、高速代駐車代    食事の残りは貰う等)   彼にしてみれば「どこが悪い」という事ですが、冠婚葬祭等付き合いを  嫌う人はこの様なタイプが多いのでしょうか?

  • 父の納骨について

    悩んでいます。数年前から母がある新興宗教に夢中になって、5年前に亡くなった父のお葬式も、その宗教でやりました。暫くお骨は実家に置いてあったのですが、今年八ケ岳にあるその宗教の納骨場に収める事になったようです。相談は有りませんでした。以前話が有った時、「そんな遠くに納骨してしまって、誰がお参りに行くの?」という話になって、そのままになっていたと思います。また私たち子供(私と弟)に話すと反対されると思ったのでしょうか。父は長男で故郷にお墓が有ります。母はそこに入りたくなくて、そうしているのか、訳がわかりません。 変わり者の母の元、苦労した父がまた母の勝手で遠くにやられるのが、気の毒です。 分骨して一部だけでも私が手元において供養するか、魂がそこに宿っている訳ではないと、母のやる事には口出しせずに、心の中で父を供養していれば良いのか・・・。 年取った母を変えようもなく、子供の頃から振り回されて、疲弊しています。

  • 父が他界した時の財産放棄とお寺からの請求拒否

    祖父母のお墓が私(既婚女性)の自宅のある同じ市内(首都圏のはずれ)にあります。両親はあまり冠婚葬祭にお金を使う事を好まず、実際貧乏でしたので、年間のお墓の管理費4~5万円を払っていただけで、いろいろな寄付金だの檀家同士の親睦費など免除されていました。 両親が介護状態になり、弟(未婚)と諍いがあり、父は私が(2年待ちでやっと老人施設に入所できました)母は弟が看ている状態です。その際両親のお金のほとんどが母の名義になっており、弁護士を立てて半分返金の要求をしたのですが、返してもらえず、父にかかるお金は私が(父の年金だけでは賄えません)、母は持ち出したお金で高級な老人ホームで優雅に過ごしています。弟は金銭的には負担なし、月に1~2回短時間母の面接に行き、面倒看ているとほざいています。 実家の名義は父ですが、ぼろ屋で賃貸に回す事も出来ず、鍵を母と弟が持って行ってしまい、荒れ放題です。金銭的価値はありません。 心配した父がわずかばかり手元に残ったお金を、私に譲ると遺言書を作成してくれました。実家と墓守は弟に相続させると書いてあります。現金は父の介護費用でほとんど残らないと思っています。問題なのは、残された実家と墓守です。弟は東京で独り暮らし、ぼろ実家も墓守もする気は無いようです。母のお金はそのうち自分が貰えると思っているようで、父が亡くなった時は面倒を避けるため財産放棄するようです。 私も少しばかりの現金のために、実家の解体費用と、自分が入るわけではないお寺のお付き合いのお金を払うつもりはありません。(1)遺言書があっても財産放棄できますか? また、父の遺骨は分骨後、樹木葬にして永代供養料を払うつもりでいます。弟が今あるお寺に父を埋葬したければ勝手にすればよいと思っています。 しかし、その後何もしない事は目に見えています。お墓に相続権はないと聞きますが、弟が管理費等払わないで、(2)我が家にお寺から請求が来た場合、拒否しても法的に問題ないでしょうか? その場合(3)財産放棄していますから、関係ない、払う義務はない、と言えばいいのでしょうか? 田舎の小さい町なので、私の家はお寺に知られています。以前永代供養の話を何気なく聞いたのですが、祖父母と父3人分で400万円と言われ、法外な金額に驚き縁をきるしかないと思いました。私の結婚相手の勤め先をお寺が調べ、上場企業の子会社なんだから金を持っているだろうと、今まで免除してやった寄付金や檀家の親睦会費をまとめて払えと半ば脅されるように言われて困っています。 上場企業の子会社に勤めてはいますが、エリートなわけではなく、普通の大人しいサラリーマンです。とにかく娘なんだから、払うのが当然と言う考えが理解できません。東京に住んでいる弟のところまでは、請求に行けないようです。 いろいろ問題がありますが、取り敢えず(1)~(3)にお答えお願いします。

  • 厄年の私の代わりに姑が厄除け。お礼はすべき?

    相談させてください。 私は結婚二年目、本厄の歳になります。 実家の母方の祖母・母がキリスト教だったため 小さいころからあまり仏教というか日本の古くからの宗教的なことに関心がありません。 家にも仏壇もお墓もありません。 (祖父母は教会の共同墓地ですのでお盆も四十九日もしたことがありません) ただ、結婚した夫の実家が真言宗でわりとしっかりお参りなどをしています。 夫の実家にも仏壇があります。 昨年は前厄だから、と姑が代わりに厄除けのお札をもらってきてくれました。 そして先日、「あなたは今度、本厄の歳だから1万円でお祓いをしてもらったら?」と言われました。 私ははっきり言って「そんなのもったいないな~」という感じです。 姑は私の実家がキリスト教だということやお参りなどに無関心なのも知っていますが・・・ 「私の姉も本厄のとき何もしませんでしたからいいです。」と 私があまり乗り気ではなかったので姑から 「じゃあ私が代わりに行って名前を書いてお札をもらってきてあげるわ~」と言われました。 この場合、1万円はお渡ししたほうが良いのでしょうか? 一万円あったらいま妊娠中なのでベビー用品買いたいのが本音です。 家計も余裕はありませんので・・・。 結婚したら宗教というか考え方も相手の家に合わせるものなのでしょうか? 私は洗礼を受けていませんが、母や祖母の影響かあまり仏教になじめない感じです・・・。 もちろん冠婚葬祭では、相手の宗教に合わせた対応は親から教わりましたが、 日常生活内での宗教はどうなのかと気になっています。

  • 孤独死の実情とは?

     私は葬儀に関わる職に就いております。 近年、何回か、孤独死をされた方の実例に関わらせて戴きました。  身寄りがない、貧困、高齢者問題という背景があると思いますが、  実例として共通したのは、  (1) 子ども(いない場合は兄弟)等 親族に死去した住所を教えていない。    住所 電話の転居先 変更を一切教えていなかった。  (2) 若い頃から親族との関係が希薄で、親族の冠婚葬祭への参加も拒否していた。 その親族も酷い人が居たり、子どもも暴力など酷い親子関係があるので、  その様な事も関係していると思うのですが、今後多くなっていくのでしょうか?  唯、高額所得者であれば、  主人が亡くなった後、老健施設に入所、その場所を主人の親戚には一切知らせず、  保証人である子どもにも「誰にも言うな」といい、子どもが面会に来る事も拒否。  最近死去されましたが、施設の職員が立ち会い   火葬 埋葬(遺骨は施設の合同墓に入れられた)されたそうですが、  この様な生き方が「自分で責任を取る」という迷惑をかけない生き方を  されているのでしょうか?   現代の日本人は後者の様な生き方を望んでいるのでしょうか?   (例えば、死を悼み訪ねてくる人を、拒否するのは良心の呵責があるというのが    大多数の意見ですが、後者の彼女は若い時から義理とかしきたりを嫌い、    主人の親戚の葬儀は主人のみが行き、自分の親族の方は兄弟に    「あんたらで勝手にやって」と一切行く事を拒否。主人の死去も    子どもに「あんたらがお父さん 訪ねてくる人がいて 対応したいならして、    私は関係ない」と火葬だけして、後で子どもに報告したそうです。    ある意味強い生き方なのでしょうか?)

  • 私の母が死去。正月の過ごし方

    いつもお世話になっております。 今年9月に私の母が約三年の闘病生活を終え、病院で一人旅立ちました。 8月に息子が産まれ、母には孫の姿を見せる事ができました。 主人と結婚をして、二回目の正月を迎えます。 今年は、母の世話をしていたため主人とは別々に過ごしました。(主人は毎年自分の実家で過ごしています) 来年は、産まれた息子と主人、私とで初めて迎える正月です。 喪中もあり、義母から「今年はお母様が亡くなられたから、お正月は各家庭でひっそりと。一緒に過ごせないのは残念だけれど…息子にもそう伝えてね」と言われました。 主人に伝えると、「え?なんだ…仕事やる気なくなったわ」と。 毎年一年に一度の正月に、遠くにすんでいる弟さんも実家に帰省し、主人、義父、義弟で31日からずっとお酒を呑んで食べてをして過ごすのが習慣らしく…。 来年もそうするつもりでいた主人は、ふてくされています。 「俺は、弟に息子を見せたいし、酒も呑みたい。」 「喪に伏さなきゃいけないのはわかるが、君のおかあさんはそんな感じじゃない」 「どうせ、親父が呼んでくれるよ。うち、決めるの親父だし。おふくろの意見は通らないよ」 こんな感じです。 冠婚葬祭等の常識をあまり詳しく知らなかった私に、孫と過ごしたい気持ちを抑えながらも教えてくれた義母。 主人にその気持ち、私の気持ち共に蔑ろにされた気持ちになりました。 私も、お祝い事を避け静かに過ごしたいですが、主人は納得いかない様子です。 どうしたら、気持ちをわかってもらえるでしょうか… ちなみに 「もし、呼ばれたらあなただけ行ってきたら」と言ったら、主人に怒られました…。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人で裏面を印刷するときに引数が正しくないエラーが発生します。
  • エプソンのSC-PX1Vプリンタを使用しています。
  • 対応策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう