• ベストアンサー

一円玉を落下させたときの力は?

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

マイクロスイッチの仕様はお分かりですか? いろんな数値がでてきますが、回答に導けるような 決定打はなにもありません。回答を聞いてから答えるのがひとつの正解。普通はフォトインターラプターなどの擬似スイッチを使って 難題から逃避するのが正解です。 マイクロスイッチの場合最初はうまくいっても、女心と秋の空で いずれ、反応もしてくれなくなります。出題者さんをしっかり観察してみましょう。

makoto-m-h
質問者

補足

素早いRESありがとうございます。 実はもうすでにある程度までの物は出来ていて、その装置には光学式センサーを用いています。しかしセンサーの光量がふらふらしていて一定ではなく、メーカーに確認しても、周囲の明かりやその他の条件が影響しているのでそれを止めることが出来ないと回答を頂きました。この光量に対して、一円玉が遮ったときの光量の減り具合を設定して動作するようにしているのですが、光量のふらふらが設定値よりも下がって勝手に動作してしまう、設定値を更に下げると一円玉が通過したときの減り具合が足りなくて動作しない、なんて事になっています。この装置は1ヶ月程度のイベントで使用する物でこの期間しか使用しません。ですので最初はうまくいっててもの期間でイベントが終了すると思うのです。 マイクロスイッチはある程度選定は済んでいます。フレキシブルロッド型でスチ-ルワイヤを用いた物です。このスイッチは動作させる力が0.15Nとあり、動作までワイヤーを動かさなければならない距離が25mmとなっています。果たしてこれを動作させることが出来るかどうか導きたいのです。

関連するQ&A

  • 円にそう物体の落下

    半径Rの円が垂直に立っているとする。 質量mの物体は重力によって半径Rの円に沿いながら摩擦力なしで滑り落ちるものとする。鉛直からΘ0(30度ぐらい)の角度の円周に物体を置いて手を離す。物体が円周上を滑り落ちる運動方程式をたてて、物体の速度を求めたい。円周上にいる間だけで結構です。どなたかお教えください。

  • 機械力学の問題です。困っています。

    次の問題の途中式を含めた解き方と答えを教えてください。 問、半径R=8[m]の円径レール上を質量m=200[kg]の物体を滑らせる。レールの最高点Bで落下することなく 回転して通過させたい。物体の初速度を0としたとき、スタート地点Aの高さhをいくら以上にすればよいのか求めよ。ここで、レール上をすべる物体の高さ(重心位置)はRと比較して小さいので無視できる。また、レールと物体間の摩擦はないものとする。 よろしくお願いします。

  • 球を体心立方格子のように並べ

    球を体心立方構造になるように積み上げました。真ん中の球は下の球 図のHorizontalはそれを真上から見たものです。このときABは1段目の球の中心をすべて含む平面と45度をなす というのは間違いなんですか? もし45度であっているなら 図の垂直面の図で、 ABの長さは、球の半径をrとすると AB=2r/√2=√2r  だから水平面の図では l=√2AB=2r となってしまって、図と明らかに違ってます。なにが間違いなんでしょうか\?すみませんが教えてください。(ちなみに図で、Cの位置が水平面の図と垂直面の図でずれしまいました。Cは真上からみたとき、円と、円の中心間を結ぶ線との交点です)

  • 円柱の落下スピードの測定

    先に「物体の移動速度を計測したい」という標題で質問しましtが、内容があいまいでしたので質問しなおします。 添付図のような円柱(直径・長さ 約200mm)が自由落下します。 落下開始から400mmくらいの地点での落下スピードを測定したいのです。理論計算では約3m/secです。 図のように円筒の上部に2本のマーク線を描き、それをセンサーで感知してその時間差を精密に計測してスピードを算出したいと考えました。(円筒は回転しながら落下するので) あまり費用を掛けられません。数万円の費用でできないでしょうか。

  • 角速度

    水平な棒に筒をはめ込み、棒を垂直軸のまわりに一定の角速度ωで回転するとき、筒が棒に沿って滑り出さない条件はどうなるか。静止摩擦係数をμ、垂直軸から筒までの距離をrとする。 という問題なのですが、考え方は筒の質量をmとし μmg>mrω^2でいいでしょうか?

  • 定滑車につながった円盤と球

    下記の問題が解けずに困っています。 図のように質量m[kg]、半径r[m]の一様な円盤に巻き付けられた糸が円盤の端から伸びており、その先端に質量M[kg]の球が取り付けられている。糸は天井に固定された摩擦のない回転する滑車に掛けられている。鉛直下向きにx軸をとり糸の質量及び空気抵抗を無視し、重力加速度はg[m/s2]とする。ただし、円盤及び球は鉛直方向にのみ運動し滑車まで到達せず、円盤と球それぞれから滑車までの間の糸は鉛直方向に伸びており緩むことはないとする。 このとき、球と円盤の両方が運動する場合、球の速さVs[m/s]を円盤の速さVd[m/s]、円盤の回転運動の角速度ωおよびrを用いて表しなさい。 この問題を解ける方、よろしくお願いします。

  • ガリレイの主張について

    お世話になっております。 ガリレイの「地球は非常に速く西から東へ回転している」説に、アリストテレスからの太陽中心説を信じる人々が、「それが本当なら、地上から垂直に打ち上げた大砲の玉は地球の動きに取り残されて、大きく西にずれた地点に落下するだろう。」と反論。 これに対して更にガリレイは、「発射された玉が大砲の筒の中を上昇する間に大砲の筒自体が東へ移動するとすれば、玉は垂直方向と、筒が移動する向きを合成した斜めの向きに移動するから、西側に取り残されることはない。」と反論したという。 この話は、高校数学Bのコラムにあったものです。このコラムでの主旨は、ベクトルの定式化がなされていない当時に、ガリレイがベクトルの加法の概念を示唆する考えを既に持っていた、ということで、そのことは十分わかります。 それ以上にガリレイの反論の内容が理解しにくいです。 実際彼の反論した内容は現代の科学では事実として認知されているのでしょうか。 地上に置いてある大砲も、地上を移動しているのですか?

  • インサート成形について

    お世話になります。 φ35の有底円筒形状の樹脂製品(高さ30mm)について、インサート成形による加飾を考えているのですが、30mmの深絞りでも可能でしょうか。 筒は、垂直に立ち上がっているため、Rが取れません。 ご存じの方、ご教授願います。

  • 回転するパイプの中にある球の運動

    図はパイプの断面図です。 x軸は常にパイプと平行です。 パイプが回転すると、x軸も回転しますあす。 y軸はx軸に垂直です。 原点は回転軸の点です。 パイプの回転軸は水色の点です。 球の質量はMとしてください。 静止している人から見たときのことです。 ここで質問です。 1、パイプの中にある球は回転軸から外側に向かって加速していく時、球がx方向の位置rの時の速度v(x方向成分)を教えてください。ただし、摩擦係数はμとしてください。 2、ある時間tで進む球の距離を教えてください。ただし、x方向のみの距離だけでお願いします。

  • 永久機関について

    https://youtu.be/qTJvpRml5kM URLの動画は、コメント欄を見る限りCGとされています。永久機関に関して、熱力学第一法則を考えれば達成できないことは理論的に理解しています。 例えば、ある高さからU字型のレールを伝わせて落下させ、反対側まで滑らせて持っていったあとにもう一度 出発地点まで戻ることは、摩擦が発生することや力学的エネルギー保存則から出発地点より高い高さは到達しないことがわかります。 ただこの動画に関して言えば、下に落ちるときスイングバイのような、遠心力を使って初速度を与えているように見えます。ただ落下させるだけ、上に持ち上げるだけという行為が達成できないことはわかりますが、この動画のように自然と初速度が与えられる場合は出発地点より高い高さまで上がって元に戻り、永久機関になるということはありませんか? どなたかわかりやすく説明お願いします。