• ベストアンサー

球を体心立方格子のように並べ

球を体心立方構造になるように積み上げました。真ん中の球は下の球 図のHorizontalはそれを真上から見たものです。このときABは1段目の球の中心をすべて含む平面と45度をなす というのは間違いなんですか? もし45度であっているなら 図の垂直面の図で、 ABの長さは、球の半径をrとすると AB=2r/√2=√2r  だから水平面の図では l=√2AB=2r となってしまって、図と明らかに違ってます。なにが間違いなんでしょうか\?すみませんが教えてください。(ちなみに図で、Cの位置が水平面の図と垂直面の図でずれしまいました。Cは真上からみたとき、円と、円の中心間を結ぶ線との交点です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

>図のHorizontalはそれを真上から見たものです。このときABは1段目の球の中心をすべて含む平面と45度をなす 間違いです。 verticalの図に書き込まれたものはhorizontalの図にあるAとBを通り、horizontal面に垂直な面をそれに垂直な方向から見た図だと思います。 この図にもっと多くの円を書き込んで見ましょう。 horizontalの図では円が正方形に並んでいるのがわかりますが、verticalの図ではどうでしょうか。 立法格子の長さをaとすると Aに水平方向に隣り合う円(接触はしていない)までの距離は(√2)aとなり Aに鉛直方向に隣り合う円(接触はしていない)までの距離はaとなります つまり、vertical面上では円は正方形に並んでいないのです。 vertical面にある斜めの線と水平線のなす角はarctan(1/√2)となります。 図をかければよりわかりやすく説明できるのですが、これでご勘弁ください。

okestudio
質問者

お礼

ありがとうございます。 垂直方向にも水平面と同じ並びだとおもってました。。

okestudio
質問者

補足

すみませんarcsinとはなんですか?

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

Horizontal の図に 4 個描いてある 1 段目の球のうち、 近い 2 個の中心を通る垂直面での断面図を書けば、 Horizontal と同じ図になりますよ。 それと Vertical の図が一致しないことは、 Horizontal の面内で考えても解りそうな気がする。

okestudio
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。平面図での対角線の長さが辺の長さと同じなはずがないです。。。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

arctan(x)はtan(x)の逆関数です。 y=tan(x) であるとき x=arctan(y) となります。正接の値がわかっているときの角度を表すのに使います。 今回の場合、3辺の長さがa,(√2)a,(√3)aの長さの直角三角形の角度を求めることになりますが、この角度が割り切れる角度にならないためこのような表記をしています。

okestudio
質問者

お礼

なるほどそういう数なんですね。

関連するQ&A

  • 体心立方格子の(111)面について

    体心立方格子の(111)面について質問させて下さい。 最近、ミラー指数の講義で、体心立方格子の111面は、 111面に乗る原子を赤色の○、表面第二層(111)面に乗る原子から一番近い原子の層)として並べると図のように書けると教わったのですが、 この理由がよくわかりません。 赤色の○は、立方格子の頂点の○だと分かるのですが、 特に青い○が1つの三角おきに、あったりなかったり・・・というのがよく分かりません。 考え方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 立方体に含まれる球の体積

    立方体に内接する球を考えます。 このとき立方体と球の中心を原点とします。 球の中心が立方体の中心から (x, y, z) = (a, b, c)移動したとき、 立方体に含まれる球の体積 V はいくらになるのでしょうか? 具体的な積分の方法が分からず、 http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/ThreeDimensionVSFG/ にある「球分」の体積の公式から V = 4πr^3 / 3 - 2πr^2 (a + b + c) / 3 となると考えたのですが、全くの誤りでしょうか?

  • 体心立方格子の基本ベクトルと面指数の関係について

    ある固体物理の本に体心立方格子の基本並進ベクトルは a_1 = a/2(-x+y+z), a_2 = a/2(x-y+z), a_3 = a/2(x+y-z) で、逆格子の基本ベクトルは b_1 = (2pi/a)(y+z), b_2 = (2pi/a)(x+z), b_3 = (2pi/a)(x+y) と書いてありました。 (ここで、通常の、球が中心にある立方体を考えたときに、 aは立方体の辺の長さ、x,y,zは立方体の稜に平行で互いに 直交している単位ベクトルです。piは円周率です。) このとき、(100)面というと、b_1を法線にもつ面だと思うのですが、 b_1は(y+z)の方向なので、立方体を斜めに切った面になって しまいます。 通常(100)面(又は(200)面)は立方体の側面で、上記の面は (110)面だと聞いたことがあります。 どこか大きく勘違いしているところがあるのではないかと思い、 質問させて頂きました。 どなたか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 立方体に含まれる球の体積 (再)

    立方体に内接する球を考えます。 このとき立方体と球の中心を原点とします。 球の中心が立方体の中心から (x, y, z) = (a, b, c)移動したとき、 立方体に含まれる球の体積 V (a, b, c)は どのような関数になるのでしょうか? 可能であれば、積分を用いた解き方のヒントもお願い致します。 これまでに以下のことが分かりました。 http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/ThreeDimensionVSFG/​ にある「球欠」(球分から円錐を差し引いた立体)の体積は V' = π ( 3 r - h ) h^2 / 3 という公式から求められます。 これは立方体に内接する球が x, y, z 軸の いずれかの方向に h だけ移動したときに はみ出る体積と一致します。 しかしこれを単純に利用しては解けません。 http://okwave.jp/qa3777495.htmlにある Quattro99様の検算を考慮すると、 求めたい関数 V ( a, b, c ) は V ( 0, 0, 0 ) = 4 π r^3 / 3 V ( r, 0, r ) = V ( 0, r, 0 ) = V ( 0, 0, r ) = 2 π r^3 / 3 V ( r, r, 0 ) = V ( r, 0, r ) = V ( 0, r, r ) = π r^3 / 3 V ( r, r, r ) = π r^3 / 6 となります。 なお、質問 http://okwave.jp/qa3777495.html は、誠に勝手ながら締め切りました。 自分自身が書いた文章に誤りが多く ご回答頂く方に混乱を招く恐れがあると判断したためです。 ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

  • 格子の面間隔について

    お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 空間図形 (小立方体)

    図のような27個の同じ大きさの小立方体がすき間なく 積み重なってできた立方体Aにおいて黒く塗られた3個の小立方体を 黒く塗られた面に垂直な方向に押しぬくと立法Bができ、この時、下から 2段目にある小立方体の数は7個になるそうなのですが  正面図中央の黒い部分を垂直に押しぬくとすべてなくなると思うのですが  Bではなくなっていません、どういう考え方をすればいいのでしょうか。  どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 立方体を透視投影した時の、辺の長さを算出したいです

    立方体を透視投影した時の、辺の長さを算出したいです ご覧いただき、ありがとうございます。 表題にもあります通り、立方体をディスプレイに透視投影した時に、 表示される辺の長さを算出したいと考えております。 一辺が10cmの直方体があるとします。 これを「真正面」から見た状態を投影すると、正方形が表示されます。 (図のa) このとき、画面上でも正方形の各辺は10cmで表示されるとします。 さて、この状態から、右辺を軸として水平方向に回転させると、 右辺を中心とした2つの長方形が表示されることになります。 (図のb) このとき、回転角度を15度、30度、45度とした場合、 2つの長方形の上辺は、それぞれ何cmになるのでしょうか。 また、回転させた後の立方体を、今度は「少し上から見た」ように投影すると、 (つまり、水平軸を中心に回転させると) 3つの平行四辺形が画面に表示されることになります。 (図のc:ちょっと垂線が傾いていますが、本来は垂直です) このとき、先ほど質問させていただいた2辺、および中心となる垂直の辺は、 それぞれ何cmになるのでしょうか。 なお、水平軸を中心に回転させる角度は、15度、30度、45度とします。 実際に図が描けるのだから、それを定規で測れば良いと思われるかも 知れませんが、計算で求める方法を求めておりますので、 なにとぞお知恵をお貸しいただけますよう、お願いいたします。

  • 面心立方構造をもつ鋼はありますか?

    鉄-炭素の平衡状態図をならっているのですが、最終的に 鉄がひえるとフェライト(体心立方構造)、 セメンタイト(Fe3C)、 パーライト(フェライトとセメンタイトの層状組織)、 マルテンサイト(体心立方構造にCが無理矢理固溶) などの組織(またはこれらの組み合わせ)となるみたいです。 では常温(25℃)で面心立方構造である鉄の組織はないのでしょうか? ある場合はその名称と炭素含有量と冷却条件 ない場合はその理由を教えていただけないでしょうか?

  • 面心立方構造をもつ鋼はありますか?

    鉄-炭素の平衡状態図をならっているのですが、最終的に 鉄がひえるとフェライト(体心立方構造)、 セメンタイト(Fe3C)、 パーライト(フェライトとセメンタイトの層状組織)、 マルテンサイト(体心立方構造にCが無理矢理固溶) などの組織(またはこれらの組み合わせ)となるみたいです。 では常温(25℃)で面心立方構造である鉄の組織はないのでしょうか? ある場合はその名称と炭素含有量と冷却条件 ない場合はその理由を教えていただけないでしょうか?

  • 分数 面積 大至急おねがいします。

    数学の宿題でわからないところがあるので分かる方御願いします。   (1)2/5-1/2 (2)(-2ab²)÷3/2ab (3)図のように、立方体に球がぴったり入っている。  立方体の1つの面の面積が16cm²のとき、この球の 体積を求めなさい。