• 締切済み

体心立方格子の基本ベクトルと面指数の関係について

ある固体物理の本に体心立方格子の基本並進ベクトルは a_1 = a/2(-x+y+z), a_2 = a/2(x-y+z), a_3 = a/2(x+y-z) で、逆格子の基本ベクトルは b_1 = (2pi/a)(y+z), b_2 = (2pi/a)(x+z), b_3 = (2pi/a)(x+y) と書いてありました。 (ここで、通常の、球が中心にある立方体を考えたときに、 aは立方体の辺の長さ、x,y,zは立方体の稜に平行で互いに 直交している単位ベクトルです。piは円周率です。) このとき、(100)面というと、b_1を法線にもつ面だと思うのですが、 b_1は(y+z)の方向なので、立方体を斜めに切った面になって しまいます。 通常(100)面(又は(200)面)は立方体の側面で、上記の面は (110)面だと聞いたことがあります。 どこか大きく勘違いしているところがあるのではないかと思い、 質問させて頂きました。 どなたか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

これからの説明では、「単位ベクトル」や「単位格子」と「基本単位ベクトル」や「基本単位格子」の違いを注意してくださいね。 前者の「単位構造」とは、良く見慣れた立方体とその中心に球が有る構造を考えればOKです。従って、「単位ベクトル」も立方体の1辺の長さaの大きさを持った、x,y,z軸のベクトルです。 しかし、直ぐに分かると思いますが、この「単位ベクトル」を使ったのでは、立方体の中心位置の球の位置を表せません。つまり、3つの基本ベクトルの整数の一次結合で全ての球の位置を表せる、という結晶の並進対称性の原則が成り立たないのです。これは、「単位格子」の中には球が2個含まれることからも分かりますが、<基本>単位構造にはなっていないからです。 「基本単位格子」とは、基本単位ベクトルで囲まれた結晶の最小単位の構造のことで、その中には球は1つしか含まれていませんし、基本単位ベクトル分の並進移動の繰り返しによって、結晶全体を隙間無く再現することができるものでないといけません。 この、基本単位格子の取り方はいくつも可能なのですが、体心立方格子の場合の分かりやすいひとつの取り方が、あなたが参考書で見られた3方向の体心球へ伸ばしたベクトルを使う方法です。逆格子の方も、その「基本単位ベクトル」に対して作られたものです。 しかし、このような「基本単位格子」では直感的に格子構造が分かりにくいので、通常は球を2個含む「単位構造」を持った「単位格子」というもので考えます。X線回折のデーターベースなども、この「単位構造」で記述されているので、体心立方の場合には、x,y,z各軸に平行で長さaのベクトルを基準にして、(l,m,n)面と規定しています。当然、逆格子もそれを基準にします。 しかし、これらのベクトルはこの構造の本当の最小繰り返し周期になっていないので、回折現象などでは消滅則なるものを考えないといけなくなります。例えば、体心立方だと(200)面反射は有りますが、(100)面反射は無くなるという現象です。また、繰り返し構造を良く考えないと、立方体の頂点位置の球と中心位置の球は、等価な存在では無いのではないか?などという勘違いも起きやすくなります。

BorisBeck
質問者

お礼

大変良く分かりました。基本単位格子の取り方にも任意性があり、また、周期構造を表すのに、便宜的に(分かり易いため)基本単位格子以外を用いることがあるということなんですね。確かに体心立方格子の場合、おっしゃられた基本ベクトルを用いれば、逆格子ベクトルも方向が一致するので、分かり易いですね。この場合は消滅則に当てはまらない最も面間隔の広い面は(110)面ということになりますね。 早急なご回答どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体心立方格子の逆ベクトルの最短

    G=v1b1+v2b2+v3b3=(2π/a)[(v2+v3)x+(v1+v3)y+(v1+v2)z] v1が1でそれ以外が0 v1が-1でそれ以外が0 v2が1でそれ以外が0 と計算していくと (2π/a)(y+z) (2π/a)(-y-z)… のように表すことができますがキッテルの個体物理学によると (2π/a)(y-z)や(2π/a)(-y+z)のような場合も正しいと書いてあります この理由を教えて下さい 注vはスカラー bは逆格子の基本並進ベクトル Gは逆格子ベクトル x,y,zは単位ベクトル aは陵の長さです

  • 体心立方格子の(111)面について

    体心立方格子の(111)面について質問させて下さい。 最近、ミラー指数の講義で、体心立方格子の111面は、 111面に乗る原子を赤色の○、表面第二層(111)面に乗る原子から一番近い原子の層)として並べると図のように書けると教わったのですが、 この理由がよくわかりません。 赤色の○は、立方格子の頂点の○だと分かるのですが、 特に青い○が1つの三角おきに、あったりなかったり・・・というのがよく分かりません。 考え方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 体心立方格子

    体心立方格子の(110)面と<111>方向の原子密度を計算したいのですが、計算の仕方がわかりません。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 格子の面間隔について

    お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率

    こんにちは。高校2年生の者ですが、分からない問題があります。 ある金属が面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率は何パーセントか?というものなのですが。 原子半径をaとして単位格子の1辺をaで表す事で体積をaで表して、計算した所、108.7%という数字が出てきてしまいました。こんな事はありえるのでしょうか?  面心立方格子には原子が4つ含まれていて、体心立方格子には2つしか含まれていないので、面心立方格子1つから、体心立方格子が2つできると考えたのですが、これはまずいのでしょうか? ヒントでもいいのでお願いします。

  • 体心立方格子

    ある単体の結晶は体心立方格子で、その一辺の長さは3.16×10^-8cmである。また、この結晶の密度は19.30g/cm^3であった。この元素の原子量を求めよ。但し、アボガドロ数は6.02×10^23とする。 ・単位格子に含まれる原子の数を物質量で表せ。 ・単位格子の質量を物質量で表せ(原子量をxとする) 1番目は何を求めればいいのかよく分かりません。2番目は1番目が出ないと解けません。簡単にでいいので教えてください。

  • 面心立方と体心立方の逆格子

    固体物理の勉強をしています。 体心立方構造の(hkl)面の逆格子点 g*=ha* + kb* + lc*を逆空間で描くと面心立方構造になるらしいのですが、理由がわかりません。 分かる方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 塩化セシウムの結晶構造は体心立方構造と呼んでいいのでしょうか?

    初歩的な質問ですが、 塩化セシウムの結晶構造について教えてください。ただし、結晶の並び方も、 わかっていますし、それが非常に代表的な構造で 塩化セシウム構造 と飛ばれていることもわかっています。 いまとつわからないのが、解説書の多くが その構造を 体心立方格子 と説明していることへの疑問です。たしかにセシウム原子を各頂点におく立方体を考えた場合、その体心の位置に塩素原子がきます。  逆も同じです。 しかし、一方で、結晶学の教えでは、並進操作で周期性を表す際、「同じ原子に重ならないといけない」というルールだったような気がします。体心の操作は、a, b, c 各軸に対して、 +1/2、 +1/2、 +1/2、 ですから、この操作を行うと塩化セシウム結晶では 原子の種類が入れかわってしまします。 なので、塩化セシウム結晶構造としては、「ある原子は、別の種類の原子の体心の位置に配置されている」は正しいと思うのですが、体心立方格子とは呼べない、あくまで単純立方格子であるような気がするのですが、いかがでしょうか?

  • 体心立方の四面体空隙

    格子定数aの体心立方構造の四面体空隙に入る最大の剛体球の求め方を教えてください。

  • 逆格子ベクトルの軸ベクトル

    逆格子ベクトルGの式で与えられる軸ベクトルbは、基本並進ベクトルaを使って表されていますが(b1=2π*(a2×a3)/(a1*a2×a3)などの式)、これは、なぜこのような式になるんですか?教科書などで見てもこれらの式だけが書かれていて、詳しいことが書かれていません。ご教授のほどよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ダービー観戦で注意したいポイントや混雑時の観戦のポイントについてまとめました。
  • 指定席の混雑や他人が座る可能性に不安を抱える方へ、対処法や諦める場合の対策もご紹介します。
  • 競馬場で他人が指定席を使っていた場合、トラブルに発展しないように注意することが大切です。また、混雑時の観戦では場所の確保や注意するポイントがあります。
回答を見る