• ベストアンサー

顆粒 と顆 使い分け

顆粒 と顆はともに 用途:小さく丸いものを数える時 だそうですが、それらの使い分けがよくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

「小さく丸いものを数える時」に使う量詞は「顆」で、一粒、二粒という数え方の「粒」に当たる言葉です。 「顆粒」は名詞で、「一粒」あるいは「粒」自体を表す言葉です。 つまり「小さく丸いもの」そのものです。 どちらも使われrる場面で、違いがわからないとしたら、 ~多少顆粒?(いくつの「粒状のもの」か) ~多少顆xx?(「いく粒、何粒」のxxか) というようなところでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「顆」が数えるときの単位で、「顆粒」は状態を示す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顆粒状の吸着剤?

    会社の人たちが顆粒状の吸着精製剤がある、といっておおはしゃぎしています。 吸着剤って普通に(顆)粒状なんじゃないでしょうか? 顆粒ってふつうの粒とどう違うんですか?

  • 硬さの使い分け

    日常の硬さの単位ですが。 HB,HV,HRC,HSとありますが、その使い分けに困っています。 例えば、歯車の歯の硬さ単位はHBとHRCと図面に書かれている時があります。 次に、軸の硬さは主にどの単位をつかっているとか、 その用途によって使い分けてると思いますが、どういう時に使い分けてるのか 教えてください。

  • 顆粒だし

    普段昆布や鰹節で出汁を取ったり 無添加の出汁パックを使用しています。 顆粒だしが苦手です。 家族が焼きあごだしを貰いまして消費に困っています。 4g×10袋あります。 まずは味噌汁や鍋などにも使用する予定です。 父がお出汁関係に拘りがないので、父用のおかずで顆粒だしを使いたいのですが 焼きあご出汁に合いそうな料理を挙げてほしいです。

  • 顆粒と錠剤

    顆粒と錠剤って、たとえ成分が同じでも、溶けるのが早い分、顆粒のほうが早く効くというのは本当なのでしょうか。 どの薬にも言えますか?教えてください。 同様に、咳止めで、シロップと錠剤が同じ成分の場合、どちらのほうが効果的でしょうか。

  • ビーズ状ではなく顆粒状

    >顆粒状:微粉末が互いに接着してできている粒子のこと。すりつぶす>と容易に粉末状になる。 >ビーズ状:0.2~数mm前後の固体の粒のこと。やはりすりつぶす>と粉末状になる。 >ポイントは、顆粒が「微粉末の集合体」ということです。 >そのため、ビーズより遥かに小さい力で粉砕できますし、溶媒への溶>解速度も速いです。 とのことですが、顆粒状製品はどのようにして製造するのですか? なぜ、そしてどのようにしていったん微粉末化したものの集合体を作るのでしょうか?

  • 湿布の温感と冷感は使い分けしていますか?

    湿布には温感タイプと冷感タイプがありますが、用途によって使い分けしていますか? 私は特に使い分けしていません。

  • SG顆粒の服用について

    かれこれ一週間ほど前に 14歳になる息子が38.0度の熱をだしました。 土曜だったこともあり、本人も熱以外の症状がなく元気でご飯もしっかり食べるので 月曜まで様子を見てましたが良くなる気配がなかったのでインフルエンザもあることだし 近くの病院にいくと とりあえず、風邪薬とSG顆粒を頓服としていただきました。 私は、本人が元気で食欲もあるときは熱を無理やり下げる必要はないと考えてますのでSG顆粒は全く飲ませていませんでした。 その後、一向に病状も改善しないので木曜に再度受信したところ インフルエンザの検査をして下さりインフルエンザではないと言う事で、抗生物質にお薬が変わりました。 この時に念のため血液検査もしていただくように頼みましたら「そこまで必要ないでしょうが・・・やっときますか?」とめんどくさそうに検査してくださいました。 この日も抗生物質と一緒にSG顆粒も一緒に出てて、今度は毎食後、SG顆粒も飲むように袋に書かれてました。 ですが、本人は38.0度超の熱が出ても熱を下げる必要がないくらい元気だったので飲ませずにいたら、金曜の朝、子供が勝手に「毎食後と書いてたから」と37.4度ほどの熱の時に飲んでしまい 35.6度まで熱が下がりました。 その後はSG顆粒は飲まないようにさせて(必要な時だけに飲めばいいと思っていたので)本日、月曜、再度診察に行ったら 先生が「SG顆粒も必ず毎回飲むように」と何度もおっしゃるんです。 医療に長年携わってこられた先生がおっしゃることなので間違いはないのかと思う反面 鎮痛解熱剤のSG顆粒を、たいした熱もない時でも抗生物質と一緒に毎回服用させる意味が理解できず 先生の説明に押される感じで納得いかないまま帰ってきました。 そこで、お薬に詳しい方に質問なのですが このSG顆粒はこのような服用の仕方をする解熱剤なのでしょうか? 今、37.3度まで熱が下がってますが、それでもSG顆粒を飲ませなければならないのでしょうか? 因みに、発熱の原因は未だ解明できず、前回の血液検査で微妙に高めの数値があった項目についてマイコプラズマの感染の疑いでレントゲンを撮りましたが肺はキレイで異常なしでした。 今回はお薬の種類が変わりジェニナックと言う錠剤を頂いてきました。 SG顆粒も・・・。

  • PL配合顆粒かSG配合顆粒

    風邪症状で喉の痛みと頭痛があります 薬はPL配合顆粒とSG配合顆粒を持っているのですが どっちが効きますか?

  • グリーンFゴールド顆粒

    エロモナス・カラムナリス等の魚病薬として使われる、グリーンFゴールド(顆粒)について教えてください。 以前、他の魚病薬同様、人体にも有害であることを知りました。 薬浴する際、飼育水に直接投入するそうでしたので、直接料理用のおたま(金魚や日本メダカの稚魚掬いに使用)を使って 溶かし入れるようにしたのですが、間違いないでしょうか? また、使用液は、廃液時に日光に一日当ててから・・・と説明書きにあったのですが、 日光に当ててからであれば、毒性は落ちていると考えられますか? 日光に当てて、あるいは直接廃棄の場合、お風呂場かトイレに流してよいでしょうか? 元々はエルバージュを使用しておりましたが、その時は、一応人体への有害性も考え、 お風呂場に流してから、何度もすすぐようにしておりました。 飼育水が黄色くなるタイプの魚病薬のうち、グリーンFゴールド(顆粒)を使用するのは今回が初めてです。

  • 顆粒の薬を飲む方法、教えて

    私はこれまで、顆粒の薬を飲むときは、まず口に水を含んで、顆粒を流し込む、と言う方法を取ってきました。 しかし家内は、顆粒を先に口に含み、それから水を流し込むのです。 正解はないと思いますが、自分の方法が珍しいのが、皆さんにお尋ねしたいと思いました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 感情を失くすことで努力できる30分の耐久力
  • 怖さもある感情の喪失、同じ方法を実践している人の回答を求める
  • 努力方法の模索と最終手段としての感情の喪失
回答を見る