• ベストアンサー

顆粒の薬を飲む方法、教えて

私はこれまで、顆粒の薬を飲むときは、まず口に水を含んで、顆粒を流し込む、と言う方法を取ってきました。 しかし家内は、顆粒を先に口に含み、それから水を流し込むのです。 正解はないと思いますが、自分の方法が珍しいのが、皆さんにお尋ねしたいと思いました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g_liar
  • ベストアンサー率52% (382/728)
回答No.1

僕は先に水を含んでから薬を口に入れます。 口の中で空気の膜を作るみたいな感じで丸め込み、粉薬が舌に触れないようにして飲み込みます。 だって苦いんですもん…。 彼女は逆で、薬を先に含んで水で溶かしながら飲み込みます。 薬の苦さが好きらしいです(^^; 気にしたことありませんでしたし、単なる偶然だと思いますが、もし男女でハッキリ分かれたりしたら面白いですね。

noname#157430
質問者

お礼

そうですよねー。 なぜ、水を先に含まないか疑問です。 でも女性の方はウチの家内と同じですねー。 ここまでの回答を見ると、五分五分です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.4

どちらがのみやすいかを考えれば答えはすぐ出ます。先に顆粒を含めば水の量も少なくてすむことになります。

noname#157430
質問者

お礼

水の量までは考えませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.3

顆粒を先に口に含むと、薬が舌に触れて苦味等を感じてしまうので 私は質問者さま同様にまず口に水を含み、水面に薬を浮かべて 舌に触れないように飲み込みます。 薬がなるべくどこにも触れないで流されていくイメージです。 子どももこの方法で(苦くないので)薬が飲めるようになりました。

noname#157430
質問者

お礼

ですよねー。 わざわざ苦味を感じる必要ないですもんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

顆粒なら奥さんと同じ方法。粉末だと咽るので水が先かな。

noname#157430
質問者

お礼

顆粒と粉末で分けておられるのですか。 一応質問では、“粉末”を想定していたので、やはり“水先派”みたいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 苦い薬

    胃の薬ガストローム顆粒というのを長期に服用してます。 又、最近風邪でPL顆粒という総合感冒薬を飲みました。 この2つの処方薬、なにしろ苦いんです。 水をたくさん飲んでも苦味がいつまでも口の中に残ります。 オブラートや空のカプセルって結構高いし手間もかかるし。 そこちょっと疑問に思ったんですけど、 なんでこんな苦い薬がカプセルや錠剤で製造されないのでしょうか。 すぐに体内に吸収される為? そんなに早く吸収される必要もないと思うのですが… 飲む人の身にもなってもらいたいです。

  • 上手に薬をゴックンさせる方法ないですか?

    初めて質問します。娘(もうすぐ2歳)が昨日インフルエンザと診断され、タミフルドライシロップが処方されました。高熱でグズるので早く楽になればと薬を飲ませますが、ほぼ出してしまいます。服用方法は皿に1回分の薬を出し、数的の水で練って口に入れます。口からこぼれないように片頬にくっつける感じで。どなたか上手に薬をゴックンさせる方法を教えて下さい。

  • 葛根湯の顆粒タイプはお湯で溶いて飲むものですよね?

    葛根湯の顆粒タイプはお湯で溶いて飲むものですよね? その顆粒タイプの葛根湯をそのまま口に入れて、水で胃に流し込むとマズイでしょうか? 白湯で溶いて飲まないと胃に悪いでしょうか? 別に問題ないですか?

  • みなさんどっち? 薬の飲み方

    粉薬の飲み方で夫婦で違って論議になりました。 どちらの飲み方が多いかみなさんの意見を募ります。 1.薬を口の中に入れ、そのあと水を飲む。 2.水を口に貯めて、上を向いたまま薬を口に入れてそのまま飲む。 みなさん1or2を教えて下さい。

  • お薬、上手に飲めますか?(『ト○ビ▽の種』風味)

    こんにちは。 昨日、胃の調子が悪くなり、胃散剤を飲みました。 口に水を入れてから、上を向いて胃薬を入れ、ぶくぶくして飲み下しました。夫がなんとなく妙な目つきで見ています。 そこで夫に、『お薬飲むとき、水を先にふくんで薬を後から入れるか、お薬を口に入れてから水をふくむか』と尋ねました。 すると夫は、『薬を入れてから水を飲む』と答えました。 わたしが水を先に入れてから薬を入れるのは、お薬が直接舌に当たると苦いからなのですが、食堂などでお薬を飲む人を見ていると、薬を入れてから水を飲む人が多かったように思います。 夫曰く、水を入れてから薬を入れると、薬が口の中にまぶれつくのだそうです。 そんなものなのでしょうか?そういえば、人によって飲み方が違って面白いですね。 さて、ここで質問です。 皆様はお薬を飲むとき、どうされますか? ・粉 ・カプセル ・糖衣錠(周りが甘いのでコーティングされた薬) ・錠剤 a.水を先にふくむ b.薬を入れて水を飲む c.オブラートに包む d.お薬を飲むゼリーに入れて飲む それぞれの種類について教えてください^^*

  • うさぎにうまく薬を飲ませる方法

    ネザーランド9ヶ月♀を飼っています。 先日体調を崩し、やっと見付けたうさぎに詳しい先生のいる病院に連れて行きました。そこで処方いただいた飲み薬が美味しくないようで全く飲まないのです。 大好きな乾燥パパイヤを食べている時に一緒に口に入れてもダメですし、乾燥パパイヤを手に乗せ、そこに薬を混ぜても臭い?でプイッ。あきらかに嫌いみたいです。あおむけ抱っこして口に入れようとしても全く受け付けません。以前別件で処方された薬は美味しかったようでゴクゴク飲んでいたので、飲み薬自体は大丈夫な子みたいです。 水に混ぜても良いのですが、混ぜた水を全部飲まなければ薬の効果がないようですし、それをキッカケに水を飲まなくなっても困るので控えています。 うまく薬を飲ませる方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。 ※ 飲み薬は注射器というかスポイトのような感じです。

  • 顆粒の和風だしの素の保管

    味の素のホームページには ・・・・・・・・・・・・・・・・ ■ 保管上の注意 1.保存方法について 開封後は、直射日光の当たるところや、温度、湿度の高いところには置かないようにして、できるだけ密封して湿気を避けて保存してください。調理後に冷蔵庫に しまいますと、温度差により容器に入った湿気が結露して顆粒が湿気やすくなる原因となりますので、常温での保管をおすすめします ・・・・・・・・・・・・・・・・・ とありますので、うちでは、パカッと口の開く(コショーのような)ビンに入れて、常温で保管し、毎日使っています。 でも、口を開けたあと、口の周りに少し残った顆粒だしが、すぐに湿気ってべトッとなってしまいます。 皆さんのお宅では、どんな容器に入れ、どこにおいて、問題なく使用されているのですか?

  • 犬が薬呑んでくれない。

    2才のトイプードルです。 昨日から、1日2回錠剤を呑ませないといけないのですが、呑んでくれません。 獣医に薬の呑ませ方を教わり(薬をのどの奥に入れて、口をとじ、そのまま口の横からスポイドで水いれる方法です。)成功するときもあるのですが、私自身、薬を呑ませるのが慣れていないもので、気がつかないうちにぺっと吐き出していたみたいです。 先ほど、何気なくサークル内を見たら、サークルのなかに薬が落ちていました。 ちゃんと薬を呑んだものと思っていたので、この薬がいつ吐き出したものかがわからないので、とりあえずは、落ちていた薬は拾って、呑ませていません。 そこで、質問です。 ・落ちていた薬は飲ませない方がいいですよね。 ・他に何か薬をうまく呑ませる方法を教えてください。 ・薬を呑ませた後は、ちゃんと呑み込んだか、口のなかを確認した方がいいですよね。 皆様、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 薬をうまく飲ます方法

    1歳5ヶ月のホーランドロップを飼っています。三日前にあごの右辺りに皮下膿瘍が出来て病院で切開しました。抗生物質のシロップのお薬を処方していただきましたが、うまく飲ませられずで困っています。うちの子は仰向けにしても暴れて逃げてしまう暴れん坊で抱っこすら出来ません。頭や背中をなでられるのは好きなのでなでながら与えようとしても今度は口が見えずであげれず・・。水に混ぜてみたけど気づいて飲まず。。なにかいい方法はないでしょうか?また膿が溜まってきてるのか腫れてきてます。何とかお薬を飲ませたいです。。

  • 薬がうまく飲み込めません

    花粉症の為、市販のカプセル薬を飲んでいます。 小さい頃から錠剤などを飲むのが苦手です。 何種類か飲む場合は、毎回1つ1つ飲まないと飲めません。 しかし久々に薬を飲むことになり、前よりうまく飲み込めなくなってしまっていました。 大きめのカプセルなので、噛むということも出来ませんので何かコツなどがありましたら教えていただけませんでしょうか。 飲むときは… カプセルを1つ口に入れる→水を口に含み、薬を浮かせる(分かりにくいかもしれませんが)→さらに水を飲み込むといった感じでした。 しかし現在は中々飲み込めないのです。 飲み込もうとすると戻してしまいそうになります。 (おぇ…という感じです。) 何か良い方法がありませんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの原稿B5サイズを印刷する方法について教えてください。
  • プリンタの設定用紙サイズはB5で、用紙種類は普通紙です。
  • 原稿どおりの大きさで印刷する方法を教えてください。
回答を見る