• ベストアンサー

ビーズ状ではなく顆粒状

>顆粒状:微粉末が互いに接着してできている粒子のこと。すりつぶす>と容易に粉末状になる。 >ビーズ状:0.2~数mm前後の固体の粒のこと。やはりすりつぶす>と粉末状になる。 >ポイントは、顆粒が「微粉末の集合体」ということです。 >そのため、ビーズより遥かに小さい力で粉砕できますし、溶媒への溶>解速度も速いです。 とのことですが、顆粒状製品はどのようにして製造するのですか? なぜ、そしてどのようにしていったん微粉末化したものの集合体を作るのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • polymer1
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.2

ご理解されているように顆粒は、微粒子の集合体です。 それに対し、ビーズは、単に小粒径の粒を表すこともあります。 よって、顆粒は、比較的小さな力を加えることで元の微粉末になりやすい性質を有しています。 顆粒を作る理由は、扱いを楽にするためです。微粒子は少しの力で舞い上がってしまい扱いが悪いとか舞い上がった微粉末が部屋を汚すといったことがありますが、顆粒にすればハンドリングが楽になります。 例えば、微粉末の粉薬を飲もうとすると口には入りにくいし、入れば口の中のいたるところに引っ付いてしまいますよね。これが顆粒状であれば簡単に飲めますよね。

yohoohabu
質問者

お礼

ちょっと考えれば、予想できそうなものです。小生最近テンパっております。 お三方共、本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

> どのようにしていったん微粉末化したものの集合体を作るのでしょうか? 微粉末を顆粒にする工程を「造粒(ぞうりゅう)」といいますが、具体的な方法はいろいろあります。 (私自身は「流動層造粒」しか行ったことがありませんが(汗)) 調べる手がかりとして、こちらが参考になるかと思います: http://www.ujiden-net.co.jp/tech/1008000.html http://www.biwa.ne.jp/~futamura/sub52.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2480522.html

noname#160321
noname#160321
回答No.1

こんな顆粒の作り方も、↓^o^ http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/14kseika/nrifs-r/images/nrifs-r02009_1.gif 顆粒製造用にバインダーになる骨材を加えるのですね。骨材は適度に粘度があり、最終的に乾燥できるものが良いでしょう。

関連するQ&A

  • ボールミルによる粉砕混合の仕方

    ボールミルにより,セラミックス粉末と各種溶媒のスラリー調整をしたいと思っています。 その際セラミックス粉末に関して,各種溶媒と混合する前段階で粉砕し,粒子径を小さく しておいた方が良いのか,それとも各種溶媒と混合した後にボールミルにより纏めて 粉砕混合した方が良いのでしょうか? より簡易的な手法として,ボールミルによりセラミック粉末と各種溶媒等を纏めて粉砕混合 した方が理想的なのですが,粒子が溶媒に溶解した場合にセラミック粉末の粒子径が 大きなまま残ってしまわないのか心配しております。 お手数をおかけしますが,ご助言頂けると幸いです。

  • 溶媒に固体の試薬を溶かすコツ

    大学で化学を専攻する学生です。実験で、固体の試薬を溶媒に溶かす時のコツを教えてください。 今反応を行おうとしている反応物を、同じような反応をしている論文に載っていた濃度で溶かそうとしているんですが、なかなかとけきりません。。。。超音波に2-3時間あててみたり、熱かけて2-3日間80℃でスターラーで攪拌してもみましたが溶け切ることはなく、小さな粒が懸濁している分散液のような(牛乳のような)状態にしかなりませんでした。 固体を溶かすコツなどをご存知な方がいらしゃったら、教えていただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに溶かそうとしてるのは、ポルフィリンの誘導体(電荷なし、そこそこ疎水性が強い)で、溶媒はDMSO(dimethylsulfoxide)です。

  • 表面改質した固体微粒子と分散剤の関係

    現在、金属酸化物系の微粒子について扱っており、 これを有機溶媒に分散させるために分散剤を使用しています。 今回、この微粒子の表面を改質して機能化(シランカップリング)を試みようとしています。 エトキシシラン系の分子の末端に機能化部位を設けています。 微粒子の表面改質自体はさほど問題なく?できそうなのですが この改質微粒子を分散させようとしたときに 同じく分散剤を使用することになりそうです。 このときに、分散剤は微粒子の付加機能の発現効率を妨げることにはならないのでしょうか? 金属酸化物系の固体微粒子の分散剤として 一般的に用いられいてるのは分子量の大きい共重合体で こいつが微粒子の周りに吸着することで分散性を保つものと理解しています。 (実際に扱っている分散剤もこのような形です) 分散剤が微粒子の周囲に吸着することで 微粒子表面に修飾付加させた機能の発現が妨げられるのではないかと 気になっております。 ちなみにその機能とは、溶媒側との作用する(させる)ものです。 似たような経験がある方がいらっしゃいましたら 教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 土の中から、透明の丸い物体、、、

    土の中から、透明の丸い物体、、、 木製プランターに、オキザリス、ミニバラ、ゼラニウムを植えていました。 突然、すべての植物が元気なくなり、抜いてみると、ちょうど株元のところで、フニャフニャになっていて、ミニバラもゼラニウムも土中は腐っていたというか、消滅していたというか、、、 で、プランターごとひっくり返してみたのですが、中には指くらいの太さの白い幼虫が10本くらい居て、驚きました。 この白い幼虫も、何の幼虫かわからないのですが、他に、透明の丸い物体が20個くらいの集合体なのですが、謎です。 何かの卵ですか? 1粒1粒はイクラよりもっともっと小さく、ビーズよりちょっと大きく、2ミリか3ミリくらいです。 幼虫が植物を枯らしたのでしょうが、卵もすごく気になります。 あいにく、気持ち悪すぎてすぐ捨ててしまい、画像が無いのでわかりづらいですが、分かる方知っている方おられましたら、教えて下さい。

  • 金属の中の自由電子の状態数(固体物理)

    (単純な)金属中の電子を一体近似によって理想フェルミ気体と考えたとき,状態数を求めることができると思います.(キッテル固体物理上P.145) そのときに三次元自由粒子に対するSchrodinger方程式の解を見つけるときの境界条件として,電子が「1辺Lの立方体に閉じ込められているとすれば」という仮定があるのですが,どうも納得できません.おそらくしっかりと理解できていないからだと思うのですが. 納得できない理由は以下のようなものです. 1.一辺Lの立方体の面の部分は無限大のポテンシャル障壁となるのか?(頂点しかならないのではないか?) 2.一辺Lの立方体間を行き来する電子について考えられていないのではないか? 1.については近似で納得できなくもないです. なぜ 「1辺Lの立方体に閉じ込められているとすれば」 と仮定してよいのか教えてください.よろしくお願いします.

  • 顆粒だし

    普段昆布や鰹節で出汁を取ったり 無添加の出汁パックを使用しています。 顆粒だしが苦手です。 家族が焼きあごだしを貰いまして消費に困っています。 4g×10袋あります。 まずは味噌汁や鍋などにも使用する予定です。 父がお出汁関係に拘りがないので、父用のおかずで顆粒だしを使いたいのですが 焼きあご出汁に合いそうな料理を挙げてほしいです。

  • 塩基性顆粒って何ですか?

    僕はまだまだ無知なんですが、今、脳の神経細胞について知識を高めていこうと思っています。調べてみると、ずいぶんと難しい用語ばかりがあって意味がわかりません。 顆粒って何でしょうか? 塩基性顆粒って何でしょうか? 粗面小胞体って? 遊離リボゾームって? 神経原線維って? 樹状突起と神経突起って? 好銀性って? 「電顕的には」はどのようなときに用いる? HE染色 神経膠細胞って一体… まだまだたくさんありますが、これ以上は多すぎるので…。 誰かこのようなことについて全く知識のない人に教えれる人は居ませんか? 質問が一箇所にまとまりすぎていて申し訳ございません。ホントにまとまりすぎていてごめんなさい。誰かわかりやすく教えていただければと…。

  • 顆粒状の吸着剤?

    会社の人たちが顆粒状の吸着精製剤がある、といっておおはしゃぎしています。 吸着剤って普通に(顆)粒状なんじゃないでしょうか? 顆粒ってふつうの粒とどう違うんですか?

  • 顆粒の漢方薬は溶けますか?

    熱湯又はお湯に溶けますか? 参考にしたいので、やったことのある方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 顆粒と錠剤

    顆粒と錠剤って、たとえ成分が同じでも、溶けるのが早い分、顆粒のほうが早く効くというのは本当なのでしょうか。 どの薬にも言えますか?教えてください。 同様に、咳止めで、シロップと錠剤が同じ成分の場合、どちらのほうが効果的でしょうか。