• ベストアンサー

ボールミルによる粉砕混合の仕方

ボールミルにより,セラミックス粉末と各種溶媒のスラリー調整をしたいと思っています。 その際セラミックス粉末に関して,各種溶媒と混合する前段階で粉砕し,粒子径を小さく しておいた方が良いのか,それとも各種溶媒と混合した後にボールミルにより纏めて 粉砕混合した方が良いのでしょうか? より簡易的な手法として,ボールミルによりセラミック粉末と各種溶媒等を纏めて粉砕混合 した方が理想的なのですが,粒子が溶媒に溶解した場合にセラミック粉末の粒子径が 大きなまま残ってしまわないのか心配しております。 お手数をおかけしますが,ご助言頂けると幸いです。

  • EPOx
  • お礼率75% (3/4)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

無責任なお答えで申し訳ありませんが、ある程度トライアンドエラーを繰り返すしか無いと思います。 なおご存知と思いますが、現在ボールミルは様々な素材のものが入手できますので、容器及びボールの種類を変えて試すことをお薦めします。 ボールが硬く重すぎて容器が削れるようでは困りますが、重め(密度が高い)のボールを使う方が楽でしょう。 また、ボールのサイズも重要なのでご一考を薦めます。

EPOx
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます. やはり,実際にやってみるしかなさそうですね.

関連するQ&A

  • 粉砕装置ミルの違いについて

    こんにちは。 湿式粉砕装置にはボールミル、ビーズミル、サンドミル等がありますが同じミルでもどういった違いがあるのでしょうか?違いがよくわかりません。スラリー中の凝集粒子を粉砕するビーズの粒径が違うのでしょうか? 詳しいかた教えてください。お願いします。

  • 粉末試料混合時の溶媒としてのイソプロパノール

    セラミックスの焼結系の論文を読んでいます。 セラミックスの粉末と助剤の混合と微細化をボールミルで 行ったらしいのですが、溶媒としてイソプロパノールを 用いているらしいのです。 イソプロパノールは、溶媒として、どのような作用があるのでしょうか? なぜ、イソプロパノールなのでしょうか? ほかのものではいけないのでしょうか? 当方、機械系学部四年の素人です。よろしくお願いします。

  • トリエチレングリコールって何ですか?~粉体混合→焼結~

    こんにちは、当方機械系学部生で、セラミックス系の文献を読んでいます。 文献では、ボールミルを用いた粉体の混合の際に、イソプロパノールを 溶媒として、イソプロパノールに少量のトリエチレングリコールと トリトンX-100を加えるそうです。 ここで、分からないことがあります。 トリエチレングリコールという物質とは、どういったものなのでしょうか? エチレングリコールとかジエチレングリコールとどう違うのですか? なぜ、エチレングリコールやジエチレングリコールではなく、 トリエチレングリコールを用いているのでしょうか? 有機化学系の知識が皆無でありますので、まったく分かりません。 分からなくても良いと言えばそれまでですが、気になって仕方ないのです。 また、トリエチレングリコールとトリトンX-100を添加する事で、 分散と成形が良好になるそうですが、それはどういったメカニズムに なるのでしょうか? 今読んでいる文献というのが、英論文で、説明も不親切なため、 さっぱり分からず、困っております。 また、粉体の微細化と混合を終えると、成形をしなければいけないのですが、 溶媒中で混合しているせいで、粉体がゲルというか、スラリーみたいに なってしまわないのでしょうか?混合後、乾燥させてから成形、といった プロセスになるのでしょうか? それと、焼結の際や、焼結体に、混合の際に溶媒として用いた物質が 影響を及ぼすことはあるえますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。当方、この分野の素人であります。 どなたかご教授していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • スラリーの詰まりについて

    セラミックスの粉末(20μm)を溶媒(希釈剤、有機バインダー、分散剤)に溶かしてスラリー状にし、 0.5mm程の細管を通す実験をしているのですが、詰まってしまいます。 0.7mmでは詰まることはなかったため、0.5mmも大丈夫と思ったのですがダメでした。 詰まりについて全く知識がないため、要因も分からない状態です。 詰まらなくするにはどうすればよいか、どうか教えて下さい。

  • サンプリング場所と粒径の違い

    セラミックス粉を粉砕して、スラリー状にします。 そのスラリーを容器にいれて、さらに攪拌しています。 攪拌しているポットの上と真ん中、下と3ヶ所からサンプリングし、粒度分析にかけたところ、ポットの上の粒径が大きく、ポットの下の方が粒径が小さくでてしまいます。 どうして、そのような違い、現象が現れるのか、わかるかたがいらっしゃったら、ご教授ください。お願いします。

  • 二次粒子内の細孔体積を減らすためには?

    二次粒子内の細孔体積を減らすために、炭化水素を気化させて細孔を潰したいのでどうやればいいでしょうか? また、そのほかに細孔体積をほとんどゼロにするにはどうしたらいいでしょうか? 現在の手法は水にリン酸塩原料+糖を分散させて粉砕しスラリーにしてスプレードライをしています。その後、窒素中で焼成しています。しかし、どうしても細孔体積の大きなサンプルしかできません。 よろしくお願いします。

  • ビーズ状ではなく顆粒状

    >顆粒状:微粉末が互いに接着してできている粒子のこと。すりつぶす>と容易に粉末状になる。 >ビーズ状:0.2~数mm前後の固体の粒のこと。やはりすりつぶす>と粉末状になる。 >ポイントは、顆粒が「微粉末の集合体」ということです。 >そのため、ビーズより遥かに小さい力で粉砕できますし、溶媒への溶>解速度も速いです。 とのことですが、顆粒状製品はどのようにして製造するのですか? なぜ、そしてどのようにしていったん微粉末化したものの集合体を作るのでしょうか?

  • 物理薬剤学

    同一粒子径の球形粒子からなる粉体の溶解過程では、粒子が球形を保ちながら溶解し、シンク条件が成立していると仮定すると、Hixon-Crowellの式が成立する。ここで、WoとWtは初期および一定時間後の粒子の質量、kはみかけ溶解速度定数とする。ここで粉末医薬品1gの溶解性を調べたところ、試験開始から2分後に医薬品の27.1%が溶解し、k=0.05(g^1/3・min^-1)となった。試験開始から6分後には医薬品の何%が溶解すると予想されるか、教えて下さい。     Wo^1/3-Wt^1/3=kt

  • セラミックスの接合強度測定方法

    セラミックス同士の接合強度を測定したいと思っています。 基板はシリカ-アルミナのセラミックス(いわゆる磁器質)です。 その上に、酸化物系セラミックス(シリカおよびアルミナ以外のもの)を 塗布して、接合強度を測定したいです。 接合の強さは、ある程度の圧力や負荷がかかってもはがれない程度が 理想です。 測定法としては、ひっかきやせん断、セロテープでの剥離具合を見るものが ありますが、どういうものが適しているでしょうか? また、そのシリカ-アルミナ基板の作り方も悩んでいます。 JISにのっとって、寸法をとりたいのですが、シリカ-アルミナ基板は 焼結の際に収縮するので、その点が解消されるような作成方法はありますでしょうか? 人から聞いたもので、スプレー何とかという機械で、壁面にセラミックススラリーを スプレーで吹き付けて、水分を飛ばし セラミックス粒子のみの板になる、というのがあるのですが これについてご存知のかたはいらっしゃるでしょうか?

  • 水と油ゎなぜ溶解?しなぃ??(●・Д・@)??

    用語の使ぃかたがあやしぃと思うケド、 水と油ゎなぜ均一に溶解?混合しなぃ?? 油を溶解?混合??させるにゎ、アルコール系の溶媒必要?? ヨロ━━━d(。ゝд・)━━━!!