• ベストアンサー

しかたの無い事なのでしょうか?(2)

kaze044の回答

  • ベストアンサー
  • kaze044
  • ベストアンサー率32% (46/141)
回答No.5

#2です。 失礼しました。 塀じゃなくて扉だったんですね! 発想を変えてみましょう。 子供が入ってこれると言うことは、誰でも入ってこれると言うことですよ! こんな時代に、そんなことじゃダメです。と自分にいい気かせて (笑) 扉を背の高いものに取り替える等、検討なさってはいかがでしょう? 隣人のせいでお金を使うのは正直イヤですが、防犯のためと思えば私なら出せるかな。。。(苦笑) ほんと、こんな時代ですからね! 相手が「なんで?」と聞いてきたら、「テレビで見て不安になったから思い切って変えようと思って。。。」とでも嘘ついておきましょう。 相手が悪口を言うタイプだったら、工事をする前から他の隣人に「防犯を考えてるのよねぇ」と伏線をはっておきましょう! そこまでしないと自分の「心」は守れません。(-^~^-) あとでストレスがたまるよりずっといいですよ。 先手必勝です。(笑) >いっそのこと軽い事故でも起きないかなぁ~なんて思ってしまったりもしました(^-^; この気持ち、よく分かりますよ!! 想像しただけで理解できるんですから、当事者のnightmare0069さんはもっと思うことでしょうね。 せめて、自分と自分の家族はそうならないように生きて行きたいものですね(-^~^-) ではでは。

nightmare0069
質問者

お礼

再度ありがとうございます。実際に小さい窓ガラスを割られて泥棒に入られそうになった事や入られた事も実はあるんです。 入られそうになった時は入った部屋のその奥が内鍵をしてあったので未然に防げたんです。 ちょうど角に家があり、人通りも比較的少なく木で上手く隠れるので狙いやすいようですね。 何を隠そうわたしも家の鍵を忘れてしまった時、屋根に登って入った事があるのでkaze044さんの言う通り誰でも庭には侵入できますね( ̄▽ ̄;) 泥棒問題は兄が「セコムでも入れる?」っと言っていましたが検討中です。なんか自分たちで鳴らしそうな気がして・・・(苦笑) なので「防犯のため」の改造は全く問題ないですし、むしろした方が良いのかもしれないですが なにぶん親が年なので操作(?)などが理解できるかかなりとっても不安なんです。 今はドアにぶら下げて振動で警報がなるものを使用していますが、ちょっとの振動で鳴るので逆に怖かったりする(笑)

関連するQ&A

  • しかたの無い事なのでしょうか?(1)

    都内に住んでいるのですが、とっても納得がいかないというか非常に気分が悪くなる事があります。 以前は駐車場だった場所に家が5.6件並んで建ち、小学生ぐらいの子供をお持ちのご家族が住んでいます。 やっと車が一台通って少し余裕があるぐらいの道幅で住宅街。 昔は広場がありましたが最近は潰されて家が建ち遊び場所が無いのはわかります。 中でゲームをして遊ぶよりも外で元気に走る方が絶対に良いのも理解しています。ですが、そう言った公道で人の家の塀にサッカーボールをぶつけて遊んだり、 フリスビーやテニスをやるのはおかしくありませんか?  ガラスが割れる可能性だってありますよね。ボールが木に引っかかれば、 人の家の木の枝を物でバシバシ叩いて落とす。 しかも、曲がり角すれすれで遊んでいるので(わたしが角にあります) 「車が来て危ないし、ボールが入っちゃうからもう少し奥の方で遊んだ方がイイよ」って注意したんです。 が、最近の子は全く反省してないようで、「だってさ」って一緒に遊んでいる友達に言っておしまい。

  • 隣人がボールを我が敷地に・・・

    タイトルの通りなのですが、隣の子供がボール遊びをしていて、我が家の敷地にボールが入り、それを取りに勝手に入ってくるのです。それもサッカーボールやらゴルフボールが。直接言いづらいので困っております。 そこは親も一緒に遊んでいて、以前ボールが我が家の2階ベランダに入ってきた事があり、子供が誤って入れたとの手紙が入っていて、今後は気をつけるとのことでしたが、親がボールを取ってこいとけしかけるのを聞いてしまったこともあります。 また、大人がゴルフボールをうちの敷地に入れたこともあり、たまたま妻が買い物帰りで、隣人に取って欲しいと言われたことも。たぶんうちが留守なら勝手に取っていたものと思われます。 以前は、隣とのフェンスが低かったので、簡単にフェンスを乗り越え、ボールを取りに来る始末。それが嫌で180センチ位のフェンスを新たに設置しました。 しかし、今度は、そのフェンスも乗り越えてボールが飛んできます。その度に今度は門を勝手に開けて取りに来ています。また、フェンスにボールがぶつかる音が頻繁にします。いつかフェンスが壊れるのではないかという程です。 庭は小さいながらもガーデニングを楽しんでおり、硬いボールが飛んで来て好ましいはずがありません。 留守中は、門の鍵をかけて出かけるのですが、たぶん、門が低いので乗り越えてボールをとっているのでしょう。 勝手に敷地に入られないようにするにはどうすればいいでしょうか。

  • 道路(私道)でのボール遊びをやめさせたい。

    道路(私道)でのボール遊びをやめさせたい。 幅4M程度の私道でドッチボール、野球(テニスボール)で頻繁に遊び、我が家の車にボールが当たることがしょっちゅうあります。もちろん庭に入ることもしばしば。 破損にはいたらないものの、気分は非常に悪いです。子供の親は見ていながら「子供だから仕方がない」ような思惑があるのでしょうか、注意は一切しません。 なので、親に言ったところで向こうの思考に罪悪感がない状態では、険悪な関係になるのはわかりきっております。 そこで質問です。 間接的な行為でボール遊びを、やめさせる方法はないでしょうか 例えば、市役所に匿名でボール遊びの苦情を申請することで、役所の人が 対応してくれるとか、警察?に匿名で・・・・とか 何かいい方法はないでしょうか

  • 道路で遊ぶ子供

    我が家はいわゆる新興住宅地にあります。近所は小さいお子さん(赤ちゃんから小学生まで)のいる家が多いです。  その子供達が,家の前の道路でボール遊びをしていることが多いのですが,私はこれがどうしても気になって仕方ありません。いくら住宅街の道路とはいえ,車はもちろんときにはトラックなどもとおる広い道なのです。何度か直接注意したこともありますが,それではきりがありませんし,全員の子供に注意するのは不可能です。  私は子供がいませんが,あの子達の親は普段子供にどういう躾をしているのでしょう?事故が起きてからでは遅いと思うのですが・・・。  道路で遊ぶのをやめさせられる何かいい方法ありませんか?また子供の躾という点でご意見あればおきかせください。 (追記:近くに公園はありますが,「危険」という理由でボール遊びは禁止になっています。守られているかどうかは定かではありませんが)

  • 公園トラブルについてアドバイス下さい

    ボール遊び禁止と書かれている小さな公園に一歳児を連れて行きました。 小学校低学年くらいの子供と母親が、地面にテニスコートの線も書いて、硬式テニスの打ち合いをしてました。 私たちが公園に入ったらやめるのかな、と思ったんですが、 やっぱりテニスを続けてました。 ボールの威力は弱いんですが、小さな子供がテニスをしてるので、 コントロールもひどくて、当たると私も子供も困るので 「ここはボール遊び禁止の公園です。 当たると危険なので、やめて頂けませんか?」と勇気を出して声をかけました。 相手はブツブツ言って、公園を出て行ってしまいました。 公園に最近行くようになって、公園ではこうするべき、というのがわからずに今回苦情を言ってしまったのですが・・・。 この場合、後から公園に入った私たちが、黙って出て行くべきだったのでしょうか? それとも、注意してよかったのでしょうか? 子供の年齢も離れていて、恐らくご近所でもないので、今後関わることやトラブルの可能性は低いと思います。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 子供広場での子供たちへの注意文書(回覧板)の書き方

    子供広場での子供たちへの注意文書(回覧板)の書き方 子供広場にある倉庫の上に乗って危険な遊びをしているので、注意の回覧板を作成することになりました。 子供・親にもわかってもらえるような回覧板の作り方を、教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 近所の子供達の遊び方について

    近所の子供達の遊び方について ほとんど車の通らない小さな公道が前にある一戸建てに、夫婦二人で生活しています。子供はおりません。 我々が入居した後、近所に幼稚園~小学校低学年の子供(ほとんど男の子)がいる家庭が多く入居してきました。最初のうちはそうでもなかったんですが、子供達が顔見知りになったためでしょう、現在ではその、ほとんど車の通らない小さな公道を遊び場にしています。 はっきりいって、うるさいです。 少し行った所に比較的多きな公園があるのに、なんでそこで遊ばせないんだろうと思います。 当然毎日公道で遊ぶわけではないけれど、日が暮れても遊んでいる事はしょっちゅうで、ボール遊びもよくします。このどちらの遊びにも親が加わっていた時もあり、少しびっくりしました。また、こちらは親がいてくれなくては困りますが、夏の夜は10時近くまで花火をする事もありました。 私自身のことを少し申し上げますと、車の通りの激しい所で育ったので、遊ぶのは公園か小学校の校庭が多かったです。 また、成人してからは近所に子供のいる家庭がなかったので、車の騒音には慣れていても子供を含む人の声には慣れていない所はあると思います。 夕方の子供の外での遊び声は当然でしょう。家にこもってゲームをするよりいい事だと思います。 しかし、小さな子供達がいる家庭ばかり後から入居してきたわけではありません。だから、せめて日が落ちたら家に入れてほしい、ボール遊びは公道でさせないで欲しいと思うのはわがままでしょうか。 特にボール遊びに関しては、一度我が家の玄関先の屋根や木にボールが当たった所を目撃したので、その場で「何かが壊れたら大変だから気をつけなさいよ」と毅然と(ムカッとしましたが、もちろん感情は抑えて)注意したら、分かったような分からないような顔をされただけでした。せめて、「はい」の一言でもあったら気が収まったかもしれないけれど…。 マンションやアパートにはそれなりのご近所トラブルがあると思うし、これはもしかしたら贅沢な悩みかもしれません。 長々と愚痴っぽく書いてしまいましたが、結局お尋ねしたいのは-、  *公道も車の通りが少なければ、どの地域でも即遊び場なんでしょうか。  *なぜ公園に行かせないんでしょうか。  *子供の遊び方・遊び場や質は昔と違うんでしょうか。また、年齢と共にそれは変わってきますか。  *今回の件は子供が嫌いな私の我慢が足りない、もしくは過敏になりすぎているだけなんでしょうか。 また、  *器物破損など、万が一の時の対応(苦情や叱り方)の仕方  *子供の騒ぎ声が聞こえてきた時の気の紛らわし方 なども回答していただけるとありがたいです。 ただし、以前他のサイトで似たような質問をした際、 「あなたも親になればわかる」 「組長や自治会長に相談・報告を」 という回答がけっこう寄せられました。少しピントがずれていると思うので、こういった回答はご遠慮願います。

  • ローカルな

    こんばんは。 (初の^^)連続投稿失礼いたします。 「バンザイ鬼」の質問を書いている時に思いついたのですが、子供の時にやっていた"○○鬼"(鬼が付かなくてもいいですけど)について。 ローカルルールみたいな感じで、名前やルールが、一般的なものと違がかったり、自分以外誰も知らない などの遊びありませんか? 私は、思い出したのが、「絞首刑」という遊び 名前は恐ろしいですが、"警泥"、"泥警?"と言われているもので、ぶっちゃけ「鬼ごっこ」ですね^^; ただ"泥棒役"が捕まると、実刑判決が出て?、ボールを思いっきりぶつけられますTT 私は北関東出身です。 「こんな名前の遊びがあったよ~」程度で結構ですので ご回答おねがいします。

  • 注意しますか?

    自分の子供が近所のうちの車庫(少し広さがある)で ボール遊びなどしていたら、注意しますか? 近所の子供が、うちの子供がいない時でもうちの車庫でボール遊びをするのですが、親は見かけてもプレイの上手い下手に注目するだけで注意しません。

  • 子供の仲間について

    うちの子供が小学生の頃、5~6人で当家でDSでモンハンなどしてた仲間が、中学生になりテニス部にみんなで入りました。 そのメンバーには子供が幼稚園から同じで、親もよく知ってる子がいることもあり、週末に私がテニスコートを借りてやり、うちの子供も入れて4人ほど連れ立ってテニスをしに行きます。 過去4回ほど一緒に行き来週も行くのですが、新しく一人連れてきて仲間の一人をハブろうとしているようです。ハブる理由を聞いてみたら、テニス部でもボールを拾いに行かないということです。 一緒にしてる私から見ても、その理由は至極もっともで、自分が失敗して逸らしたボールはそのままにしている事が多いです。私事でやってるテニスでは、私が取りに行けというし、ボールの数が少ないのでボールの行方がすぐわかることが多く、他の子はそれたボールはよく気にしていますが、その子は気にしてないことが多いです。私はそれも個性かと、気に入らないものの(練習の進行が悪くなるので)厳しくは言っていません。 おそらくクラブでもそんなんで、その子のせいでボールはよくなくなっているでしょう。 さて、私はハブるのが嫌いなので、連れてこさせても良いのですが、子供同士の事ゆえ子供に委ねて黙っておくことのほうが良いのでしょうか?