• ベストアンサー

夫について お願いします。(長文です)

kodakaraの回答

  • kodakara
  • ベストアンサー率16% (69/415)
回答No.3

経済的に余裕があってもなくても、 君が外に出て働く事で生き生きとするのなら、外で働いてもいいよ。家事は協力するから!!と思う方と、 どこかで、奥さんを働かせてる自分の甲斐性の無さに引け目を感じてる方の違いでしょうかね・・・ 働かせて悪い!と思ってるのに、意地を張るというか、嫁になめられる!!と思ってしまうんでしょうね・・・   やはり、お仕事セーブされた方が円満に行くのではないでしょうか? 夫の心をつかむのは、やはり美味しい料理で胃袋をギュッと掴む事だと思いますが・・・。 癒される暖かい家庭を作ることが先だと思いますよ。

mamijunkpu
質問者

お礼

はじめまして! 回答ありがとうございます。 回りの知り合いが,女性ががっつりと働いている人が多いので, 内心,正味な所,とてもうらやましく思います。 専業主婦のときは,家事を一生懸命やっても このままではだんなに全く認めてもらえず, したいこともできず, 貯金もできず,話してもあまりわかってもらえず, 先の不安もあって, やはり,仕事を見つけないと,と,やっと見つかったのが,今の職場です。 勿論,夫よりも先に帰って,家事をしています。 でも,とにかく,ここで一度振り返ってみる機械かもしれません! アドバイス,ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夫のDV

    はじめまして、こんばんは。 29歳の車夫です。同じ年の夫がいます。 結婚して、8年になります。子供の方はまだいません。 3年ほど前から、夫の暴言や暴力がありました。 私が何とか治してもらおうと、心療内科を勧め去年の年末に 一緒にカウンセリングを受けに行きました。 今は夫1人で、週に1日カウンセリングを受け、神経を鎮める薬を処方してもらってます。 今現在は、暴力も暴言もありません。カウンセラーの方の話では 本人が本当に治療したいと思ってるので、治りますよと言ってくれてます。 先週夫から、DVを完全に治したいので、カウンセリングの必要がなくなり 薬の必要がなくなるまで、実家に帰っていてほしいと言われました。 私としては、一緒に生活し、一緒に治療に協力していきたいと伝えましたが 夫は、一緒にいると何かのきっかけで、また繰り返すかもしれないので 本当にDVの治療が必要なくなるまで、離れていてほしいと言われました。 夫が本気で自分が悪いと考え、DVの治療してるので、私としては 近くで見守りたいと思ってますが、夫が言うように、少しの間離れた方がいいのでしょうか。 私の実家は、隣の県です。アドバイスの方頂けると幸いです。

  • 亭主関白な夫は変わらない?(長文です)

    大親友からの相談なんですが・・ 彼女(妻)夫婦は同年齢で30代半ば。でき婚で14年目、子供二人(中学生と小学生低学年)、持ち家、妻は専業主婦、夫は会社員(収入は同年代の倍)。 上記をふまえていただいて、まず下記に箇条書にします。 >夫は仕事が朝早く夜も遅い >子育てに関してはほぼノータッチ >家事に関してもほとんどしない >食事は夫が席に着くと同時にすべてが整ってないと、機嫌が悪いor怒鳴る >朝早くても朝食の用意は必ずしなければいけない >これからの教育費などに備えて、仕事に出たいと言うと、激怒。実母が職業婦人だったため、寂しい思いが多く、女・妻より母親としてしっかりいてほしいと言う >いたわりや思いやりの言葉などはない >些細なことで喧嘩になり言い争いになると、最後は好きにすればいいという >妻は実家に帰ったことはない >妻の夜の外出や同窓会出席は絶対に許さない >男の人と話すことも制約がある >肌の見えるような服はだめ >二人きりの休日があってもほとんどデートしない >今のところは生活費不足なし >夫の浮気の気配はどちらともいえない >性生活は月1回(妻によると義務感だけ)夫も昔からずっと同じようなやり方だけ 以上のようなことを告白されました。 離婚も考えているともいいます。夫にとって、私でなくてもいいんじゃないかとも言っています。 夫の方はとにかくおれについてこい、俺の言うことを聞いていればいいんだ、と言います。 私からみると、若くして結婚し、子供の手も少し離れて、彼女自身が自分の将来を考える時期に来たのだと思います。 もう少し彼が丸くなってくれればいいなと、思うのですが、他人の意見は聞きそうに有りません。 彼女にどう言ってあげるのがいいのでしょうか? 私自身も色々体験をしてきましたが、大親友でもあるので、もっとたくさんの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 夫に対しての不満

    子どもたちも自立し、夫婦だけになって夫にイライラしています。 66歳の夫と62歳の夫婦です。 今まで家事などしたこともなかった夫にこれからは共同生活だから家事を憶えるようにと言い渡し、 夫は週に4回仕事にいきますが休みの日は一つ一つするようにいってしてもらっていますが、自分から覚える気がなくて、いつもいわれたまま。 そのたびにどうして考えないの? いつどちらが介護になるかわからないのよ、と いいますが、うっとおしそうにしています。 トイレバスとリフォームしたので綺麗に使うように頼んでいるのに、トイレは何度言っても立ってします。 そのたびに匂いもきついので怒りますが、またしばらくすると面倒からか立ってしています。 酒を飲んで暴れるわけでも、暴言を吐くわけでも不倫するわけでも借金があるわけでもないのですが、夫を見ているとイライラしてきます。 私は完璧を求めすぎているのでしょうか。

  • 夫のこと(長文です)

    給料が激減し、今、副職をしてくれてなんとかしのいで います。 夫34歳。下がりに下がり、月給16万。 副職3万~10万。切り詰め、今は、1万~6万ほど、 それでも貯金ができています。 現在、貯金700万。都内在住。 しかし、私が出産を控えているため、副職を減らしていきたいと 最近言っています。 確かに、副職は義叔父の警備会社で、夜中勤務のため、 生まれてから、夜中いないのが不安でもあります。 しかし、里帰りをするのでもうすぐ地方に帰る予定ですし、 生まれたら、もっとお金がかかるので、16万だと、とても 生活ができません。 副職については、現在、会社が休みを多くいれて調整中のため、 認めています。 現職が休みのときにいれているし、それでも週休1~2日、 警備仕事は現職よりも体が楽だと、夫自身言っています。 はじめての子育てだし、いろいろ考えがあるのでしょうが、 こどもが生まれたら、仕事量を増やしたりする男の人が多いと 思っていたので、心配です。 ただ、ふたりだけの生活もあとわずかなので、地方に帰る前に 楽しく過ごしたいという思いもあるんだと思いますが。 私も、こどもに手がかからなくなったら、働くつもりでいますが、 夫は、会社がもとに戻っても副職は続けるつもりだし、保育園料も かかるし、負担が多くなるだろうから、俺がなんとかするよと 言ってくれています。しかし、言動が違ったりするので、 考えが楽観的で甘く思えてなりません。。。 周りの友人は、ほとんどが30万以上稼ぐ人ばかりだし、いろいろ 考えてしまって、夜、眠れないほどです。 なかには、借金を繰り返すご主人、浪費癖から、生活費を あまり渡さないひと、家事、育児を全くやらないひとの話も 聞きますが、いつか目を覚ましてくれれば、経済力があるので、 そのほうがましなのかな~とも最近思います。 夫は、無駄遣いはしないし、真面目で、家事も協力的で、 優しい人です。 夫いわく、借金があるわけでもないし、貯金もあるし、 きついながらも、貯金に手をつけてるわけでもなく むしろプラスにしてる。 不安がってもしかたないと言っています。 お金の話になるとかなり機嫌が悪くなり、怒ります。 自動車の製造業なんで、今後も見通しがついていませんし、 もともとそれほどよくありませんが、転職は全く考えて いないようです。 夫は、家事もよくやってくれるので、子育ても協力的だと 思います。私が読んでいる育児書をみたりと、今からはりきっている 様子もあります。 しかし、私としては、嬉しい反面、経済面にこそ、もっと 目を向けてくれないかと思ってしまいます。 頑張ってくれているのはほんとに感謝してますが、 この先、不安です。 貯金もあるのに、私が心配しすぎているのでしょうか? なんとか夫に副職を減らそうとかじゃなくて、もっと 経済面に力をいれようとしてもらいたいです。 なにかアドバイスをお願いします。

  • DVかもしれない夫と別居中です

    現在、別居して2ヶ月の夫と4ヶ月になる子どもがいます。 結婚前から、暴力があり、中絶も1度しています。 出産の前にも一波乱あり、別れ&中絶を告げ病院へいきましたが、 夫&義母が病院まで駆けつけ、義母は『不自由な思いはさせないから・・・』と、 病院の先生をも説得、病院を後にし、結婚&出産の道に進みました。 しかし、結婚後も暴力は無かったものの、喧嘩の度に食器を割り部屋中散乱状態でした。 毎回、義父母に駆けつけてもらい助けてもらいました。 喧嘩の解決策として約束を決めても守らず、暴言を吐かれ、 耐え切れず私が手を挙げてしまうとそこからは、フェアではない程の暴力を受け、 子どもが怪我でもしたらと思うと、恐怖で夜中に逃げ出しました。 別居後、話し合う機会があったのですが、夫は暴言を吐き、 生活費は義父母が援助してくれると言うので帰りましたが、 それからも、夫の嫌がらせや暴言は続きました。 義父母には、『お互いに歩み寄る姿勢が見えないので援助は出来ない』と援助してもらえません。 私は産休中で働くことも出来ない状態を分かっている上に、夫の行動、 不自由な思いはさせないと約束してくれたのに納得がいきません。 私も、言い方がきつかったりと、夫が怒る原因を作ってるのかもしれませんが、 仕事復帰まで半年、生活費をもらえないと、家も引き払わないといけないし、 保育所も決めれない、職を失うかもしれない不安を抱えて眠れません。 夫に望む事は、家族が大事と思うのならカウンセリングに行くか、 離婚を決めてほしいのですが、義父母はカウンセリングを快く思ってない上、 手を挙げるのには何か原因がある、私にも言い方などのカウンセリングを受けるように言われ、夫に話しを切り出してもらえません。 話も前に進まないし、DVの事も理解してもらえていない… 生活も出来ない…と途方に暮れています。 生活費を保障してもらう方法など何かいい方法はありますか? 夫はDVかどうかも判断してもらえると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします…

  • DV夫との別居について

    夫の私や子供への暴力、暴言(死ね、失せろ、ウザイなど)、 生活費を一切もらえない生活に耐えられないので、 今、別居を考えています。 生活費を3年前からもらっておらず、 私のパート収入と私名義の貯金を崩して、 子供5人の食費や学用品代に当ててきた為、 私自身には貯金がありません。 また私への夫の暴力は日常的ではなく、 カッとなり手が出る、足が出るという感じでした。 半年以上前に暴力を振るわれた時は首を締め上げられたので警察を呼び、 それからは暴力を振うことはなくなりました。 暴言については、機嫌が悪いと子供に対し、 「だから、お前はバカなんだ」など言います。 それでも気が済まないと、手近にある物を投げつけたり、 ひどいときはゲンコツで叩いたりします。 機嫌がいいと一緒にゲームをしたり、出かけたりします。 暴言や暴力を注意しても「お前には関係ない」「母親ヅラするな」と言われ、 反省する気配もありません。 義母には生活費をもらえない、暴力を振るわれたことを話しましたが、 両者の話を聞くことしかできないとしか言われませんでした。 そんな義母は昨年、他界しました。 私の両親は夫との話し合いを考えてはいますが、 その後の私や子供への暴力を心配して、夫との話し合いは実現していません。 毎日、夫の様子を伺い、子供達には刺激しないように注意し生活することに疲れました。 1年前から掛け持ちでパートを始めたので狭いながらもアパートは借りられそうです。 ただ、掛け持ちのパートを毎日しているのと、 車を持っていないので遠くへ引っ越すことができません。 (8時→幼稚園へ送り→9時~16時仕事→幼稚園迎え→19時~24時仕事) 幼稚園の送迎と自転車通勤が可能な範囲での別居となると、 夫が探し出して子供を連れ去ったり、 そこで暴力を振るわれたりする可能性が高くなってしまいます。 かといって、仕事を辞めて遠くへ引っ越せば、仕事が見つかるまでの間、生活ができません。 通勤圏内で良いと思う物件に出会っても、そこで悩んでしまい、その先に進むことができません。 実家は母が病弱の為、子供5人も連れて帰ることができません。 別居先、または学校や幼稚園に夫が現れた時、 子供が連れ去られないようにする手段はありますか? また、自分が仕事で留守の時に子供を連れ去られた時、 取り返す手段はありますか? 警察や市役所などには別居をする前に、 このような相談はしておいた方がいいですか? (市役所にはDVでの相談はしてあります。また女性センターでのカウンセリングや弁護士さんにも相談はしてあります。) 別居をする前に夫に別居する旨を伝えてからの方が、 ストーカー行為を受けないでしょうか? 通勤圏内となると子供の通っている小学校区内での別居となります。 それはあまりに危険すぎますよね。 考えてばかりで決断、行動に移せない私に皆さまのご意見をお聞かせください

  • 完璧主義の夫との生活

    現在、夫婦喧嘩中。といっても、激しく怒鳴りあうのではなく、基本は無視。夫は完璧主義で、何でもちゃんとしていなくては気に入りません。一方の私は、適当で大雑把。細かいことは気にしません。だから、夫は私のことに苛立ち、私は夫の細かさにストレスを溜めています。 そもそもこの二人の組み合わせが悪かったわけで、お互いを自分の思い通りにするのは無理、と私は諦めていますが、夫はそうはいきません。元々夫の強引さで結婚に至ったこともありますが、夫は自分の目標は達成する、妥協はしない、というタイプ。私は何でも「どうにかなる」と考えてしまう方で、夫からみたら本当に許せないいい加減さを持っています。私自身も、昔は完璧主義の面がありましたが、精神的に参ってしまって、若い頃に大雑把に変わりました。結婚してからは、なぜか夫と一緒にいる反動なのか、ますます大雑把になりました。 よく考えてみると、夫と過ごしている時間は、常に「~しろ」とプレッシャーをかけられているような気がします。夫が留守だと非常に気持ちが楽になります。家事全般も、夫がいないとやる気がでて、いるとやる気をなくします。「あーしろこーしろ」といつも言われているため、反抗する生徒のような気分になっているようです。自分でもこんな妻は夫から見たら嫌だろう、とは感じております。でも、本当に夫の存在が鬱陶しく感じるのです。 今、子供が3人いて、私自身もパートで働いています。育児も仕事も家事も中途半端で、夫からみたらだめな人間でしょうね。(初めはパートに出ることも反対されていました)夫は家事は比較的やってくれますが、基本的に妻がやるべきことを自分がやっている、という態度なので、不機嫌です。私がきちんと家事をこなして、母親として生活していれば文句は言わないのでしょう。最近は、私と同じく、うっかりが多い長女に対して、かなり強く夫が叱るようになりました。どうみても、私へのあてつけです。 私が変わればいいのでしょうが、夫への正直に言うとゼロで、夫のために何かをしたいという気持ちもなくなっています。離婚は今まで何度も考え、行動にも移しましたが、結局末子が18歳になるまで待つことにしました。精神的な疲れは通り越して、今はもう忙しい日々に精一杯の状態です。あと10年以上一緒に暮らしていかなくてはいけないわけですが、このような愚かな夫婦の生活に、何かアドバイスや辛口な助言がありましたら、お願いします。

  • 専業主婦⇒働く主婦 (長文です)

    情けない悩みと自覚しております。宜しくお願いします 30前半夫婦・子供無しです。 結婚して5年間、殆ど専業主婦でした。 数ヶ月のパートは何箇所か経験ありますが、今回採用してもらった会社は契約自体は「パート」ですが、保険も全てつき、福利厚生もきちんとある扱いで採用していただきました。 結婚前は、当然ですがフルタイムで働いておりました。 結婚後のパートは、夕方前には帰れる仕事を選んでおり、家事にも支障なく働いていました。 今回、パートではありますがフルタイムで残業もある職場です。 (働く理由は、生活費の足しにということと、転勤が多く引越し費用を貯めておきたいという気持ちもあります。) 今まで性格上家事は常に完璧にこなし、夫は一切家事をしたことがない状態で生活してきました。部屋の中もモデルルーム並みに綺麗だそうです(友人曰く) 夫が帰宅したら、お風呂も着替えも、食事もすぐに提供できる状態できました。 これから夫の帰宅とかぶるか、夫より少し早く帰れるかの状況になりそうなので、自己都合ではありますが、家事が完璧に出来ないことが不安でもあります。 家事を完璧にこなし、夫に一切なにもさせないのは私がそうしたいと望んで私が選んだ結婚生活のスタイルです。 ですが、今回フルで働く事への不安と、夫に多少の家事負担がかかること(夕飯が遅くなることなのですが)への気持ちの切り替えをどうしたものかと悩んでおります。(夫は家事が手抜きになってもいいよと全面的に理解しています) 働きだしても、朝5時に起きてのお弁当作り・朝食つくりはやめませんし。掃除洗濯は出勤前(AM8時)にこなすつもりです。 働いてる主婦さん、働くお母さんには怒られそうな悩みですが、気持ちの切り替えの後押しや、働きながらの主婦業の賢い方法など なんでもいいのでアドバイスいただきたいと思い投稿しました。  働く主婦のかた、奥さんと共働きの男性のかた・・・問いません。 ・私はこれだけ家事と仕事をやっている! ・仕事がこんなに大変だが、家でもこんな風にやっている! ・その他、叱咤激励何でも構いませんので ご意見お願いします。

  • 夫がまた・・・

    いつもお世話になります。 夫のことで相談です。 結婚して3年経ちますが、以前から夫は女性のメル友とメールのやりとりをしていて、卑猥な内容だったり、夫本人が出会い系サイトの掲示板に「結婚してもいくつになっても恋愛をしてときめいていたい」という内容のものを出していたので、やめて欲しいと注意をして1年半がたちました。 先日、新しい女性のメル友と密かに会っていたことが発覚しました。結婚後の私の態度(仕事と家事との両立で家では不機嫌な時があったり、仕事のしんどさが機嫌を左右していることなど)について、相談にのってもらっただけと言ってましたが、なぜ、親友に相談するとか、女性の友達でも、前からおつきあいがある友達ではいけないのでしょうか? これで、2度目ということもあり、今回はどうすべきか悩んでいます。 実は私も結婚後いろいろ悩みがつきず1度浮気をしてしまいました。このことについては謝りましたし、離婚することも考えたり、とことん話合い、このままやって行く選択をしましたが、今回のことでは、私の以前の浮気を引き合いにだされるので、別れることを切り出すのですが、別れるのはいやと言われます。 私自身彼に好きな人ができて結婚したいと言われたら、 送り出す準備はできていますが、私との結婚生活も続けたい、いろんな女性とつきあいたいという夫とどのように接して行けばいいのでしょうか?

  • 夫の無視(超長文です)

    誰にも相談できずにいます。 グチをきいてください。 結婚して5年目、2才の娘がいます。 夫は営業職なのもあってか 外づらはパーフェクトです。 子煩悩で家族思いのやさしい男性に見えると思います。 私の両親もそう思って疑っていないし むしろ私なんかと一緒になってくれて感謝をしなくちゃねと言われます。 しかし 夫の家での様子はというと だいたい2~3週おき 多いときは毎週末私のことを無視します。 期間は半日から長くて5日くらい。だいたい3日平均です。 なので月の半分くらいは無視されています。 私は無視されている間はとても不快です。 ほっておけばいいのでしょうが つい 「また無視ですね」 「いつも怒ってばーっかりね」 などの言葉はかけてしまいます。それでももちろん無視。 精神衛生上よくないので 原因はわからなくても悔しいけど 私が丁寧に謝ることで最終的にご機嫌が戻ります。 もちろん謝っても無視のこともたくさんあります。 ご機嫌が戻って無視の原因を聞くと だいたい「忘れた」といいます。 私自身思い当たる節は ご飯をよそるのを待たせた お弁当が手抜き 夕飯が手抜き うっかり寝坊をしてお弁当が作れなかった などです。 もちろん訳も分からず無視されていることが大半です。 ただ夫は料理に対してはこだわりがあるようで レンジでチンものは厳禁、買った惣菜もだめです そんなの当然でしょうが…。 もちろん恐ろしくてそれらはだせません。 なので私は料理下手で嫌いだけど (主婦として当然ではあるけど) 出来る範囲でやってはいます。 でもがんばれる日とそうでない日が正直あります。 掃除と洗濯は一応毎日しています。 お弁当も出来るかぎりほぼ毎日作っています。 夕飯も可能なかぎり一汁三菜を目指して作っています。 でも完璧に出来ない日もあるんです。 それは私の甘えです。 完璧にやらなくてもせいぜい夫が怒るだけという甘えがあるんだとおもいます。 私は専業主婦ですから、家事は完璧にこなすのは最低限とは思っていても 家事が苦手で頑張れる日と手を抜きたい日がどうしてもあります。 専業主婦として私は本当失格だと自負はしています。 結婚1年で 10年勤めた看護師をやめて夫の強い希望で専業主婦となりました。 仕事に未練はないし、仕事のストレスがない生活を送れるのは 夫のおかげと感謝をしています。 仕事の責任と比べたら主婦として落ち度があっても 迷惑するのは少なくともうちは夫だけです。 なので少しの手抜きくらいいいじゃないかと思ってしまいます。 子供とは毎日外遊びをして、規則正しい生活をめざしています。 食事も買ったり外食もあるけど できるだけ私が作ったもの、 大人とほぼ同じものを食べていますが 割とバランスとれているよなぁと思います。 育児は大変なことももちろんあるけどストレスではありません。 娘とのお出かけやママ友さんとのおしゃべりも楽しくて 私にとってとても幸せな時間です。 夫にそういった外出をとがめられたことはありません。 もちろん日中だけですが、そういうのも嫌がる旦那様もいると思います。 その点は感謝しています。 でも私は夫の望むような主婦になりきれていないから 夫を常に怒らせてしまうのだと思います。 夫は無視をする日は、夕飯を作っても食べないときや お弁当も持って行かない日もあります。 私はもともと好きじゃない料理をしたのに 作ったものを持って行かない食べないとなると ますますやる気がなくなります。 夫の機嫌がいいときは 「おいしいお弁当いつもありがとう」と言ってくれますが 最近はこういうのも気味が悪く感じます。 夫は料理上手で土日は作ってくれるときもあるし 子供ともよくでかけてくれてありがたいです。 私は正直自分は完璧じゃないし、改善するべきところがたくさんあると思っています。 ただ冷静に客観的にみてあまりそんなに怒らないほうだと思います。 年に数回は改善してほしいことは伝えることはあるけど、 人を無視するなんてありえません。 むしろあんなに怒る夫が不思議で、 平気で人を無視するなんて人間性を疑いたくなります。 でもそうさせているであろう原因が 私にあるのだとおもうと情けないと同時に 最近はこんな思いばかりさせられてと思うと夫に嫌悪感が芽生えます。 このまま行くと生理的に気持ち悪くなりそうです。 私と夫の年齢は近いけどそのうちこんなオッサンきもいと感じてしまいそうです。 文章を読んでお感じの方もいらっしゃるかもしれませんが 私はどうしても夫に上から目線で考えてしまう傾向にあり それを態度に出さないように注意して そういう上から目線の考え自体を改善しなくてはと努力はしているけど もしかしたら夫は上から見られているのを感じて不快に思っているのかもしれません。 でもやはり夫は大きな子供だなとおもってしまいます。 ちょっと気に食わないとすぐ無視してだんまり。文句さえも上手に言えない。 最近は小さな子供より手がかかると感じます。 実際はもちろん身の回りのことは自立していますが、 こうして度々無視されると 夫をとてもわずらわしく感じます。 結婚が決まるまでは無視とかなく 喧嘩をしてもちゃんと話しをしてくれました。 結婚準備期間中の夫はそれこそ荒れていました。 親戚との顔合わせに行きたくないと言い出し 私がブチギレて結局笑顔で参加していたり、 私とプランナーさんや司会者さんとの打ち合わせに来なかったりしてこまったことがありましたが、 男のマリッジブルーかと目をつぶってしまいました。 最近ますます無視がエスカレートしていて週末が嫌です。 「調子乗ってんじゃねーよ」と言ってやりたいし、 娘にも「こんなパパいやだよね」と言い聞かせてパパ嫌いの子供にしたい気分ですが ガマンしています。 娘も小さいけど、夫が無視しているのをわかるみたいで、 そういう時は近づきません。 帰りが遅い夫ですが帰ってくるとどんよりな気分になります。 転勤族の夫にどこまでも着いていかせて下さい!と思わなくちゃ!と思う反面 これから日本中転々と何度も引越しして さらに歳食ったらコイツとこの親の面倒もみなきゃなんねーのかぁと思うと憂鬱です。 いっそ娘に記憶の残らないうちに三行半をたたきつけてやりたい衝動にかられるときもありますが 無視くらいで夫も子供もかわいそうかな、我慢したほうがいいよなと思います。 やはり自分の夫と思ってあきらめるしかないのですよね。 結婚とはこういうものなのですよね。 夫の猛アタックで交際を始め2年半付き合って結婚に至ったのですが、騙された気分です(笑) 最近は私が何かを話しても 娘のことは興味深くきいてくれますが 他は「 興味ない、どうでもいい」と言われるので 子供のこと以外話していません(話す気になりません) いま専業主婦で子供とかけがえのない時間を存分に味わえることについては 夫に心から感謝をしています。 ただ子供が成長して小中学生と 少しずつ自立して行く将来を考えると 夫と生活することのメリットは 子供に父のいる家庭があることだけのように感じます。 やはりこれは大きいですよね? まだ30代前半なので多分本気で職を探せばすぐ見つかると思うし 在職中は夫より稼いでいたので 問題なく親権もとれると思います。 娘と二人、自由に暮らしたいような気もしています。 でも娘が小さいうちは預けたりしないでずっと一緒にいたい。 結婚は我慢の連続と聞きます。 夫も夫なりに我慢をしているのだろうと 私のためにも子供のためにも 無視くらい大目にみてやるべきですよね。 よそと比べちゃいけないと思いつつも 参考までにうちの夫の無視の頻度くらいかわいいものでしょうか? 長々と愚痴を読んでくださり ありがとうございました。 こんなダメ主婦な私に喝を入れてやってください。 できたらお手柔らかに(笑)