• 締切済み

農地改革

農地改革のところで、「戦前においては、農民の約70%が小作農もしくは自作農だった。」とあります。「自小作」って何ですか?教えてください。

みんなの回答

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

農民は、下記の3種類に分けられ、下に行くほど貧乏になりました。 自作農:自分の所有する農地を耕作するだけで生活できる。 自小作農:自分の農地を少しだけ持っているが、その土地を耕作するだけでは生活できない。地主から土地を借りて合わせて耕作し、小作料を納めることで何とか生活している。 (自分の土地では自分で食べるものを、小作地ではコメを作ることが多かったようです) 小作農:自分の土地は持たず、地主から土地を借りて耕作し、小作料を納めた残りで生活している。 自作農であった農民が、 * 凶作 * 働き手の死亡や病気。戦争による戦死傷も含む。 * 農産物価格の下落 により、自作地を失って自小作農、小作農に転落し、ついには農業を放棄して都会に流浪する(農村の貧民が都会の貧民に変わる)例が多くありました。 自作農を苦しめたのが、「現金で支払う一定額の地租」です。凶作で収穫が皆無になっても、働き手が死んだり病気になったり兵隊に取られて収穫が減っても、農産物価格が下落しても、一定の地租を納税する義務は免除されませんでした。その結果、「地租を滞納して農地や家財を差押えられ、競売されて小作農に転落する」例が少なくなかったようです。山形県庄内地方の農家に生まれ育った作家・藤沢周平氏のエッセイに「農民を苦しめたのは高利貸しでも地主でもなく『国家』だった」と書いてありました。 http://www.gld.mmtr.or.jp/~hiroh/rekishi/kindai/kindai2.htm を読むと理解できるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地改革

    農地改革のところで、「戦前においては、農民の約70%が小作農もしくは自作農だった。」とあります。「自小作」って何ですか?教えてください。

  • 農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか?

    農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか? 農地改革のプラス面は、小作人が自作農になり、経済基盤が改善されたこと、それによって自作農になった人にインセンティブが生まれたこと、地主の不労所得がなくなったこと、小作人⇒共産化、を防ぐための施策として、意味があったかもしれないこと。 マイナス面としては、農業の大規模化が遅れたこと、やたらと零細な農家の保護をしてきてしまったこと、それによって国際的な競争力が全くなくなってしまっていること。 農地改革をせず、小作人が農村に残っていたとしても、結果的には高度成長期に、都市部での大きな労働力需要があって、そちらへ流れることができたわけですし、結果からみれば、しなかった方がよかったんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 戦後の農地改革について

    戦後行われた、農地改革(農地解放)について質問です。 ウィキペディアで調べたところ、農地改革は1947~1950年まで、約236万町歩の農地が小作人へと譲渡された、とのことですが、この場合、小作人というのは地主から田畑を借りて作っていた人たちに限られるのでしょうか? たとえば、地主の家に住み込みで働いていたような人たちは、小作人には含まれないのですか?または、そのような人たちにも、何らかの恩恵があったのでしょうか? よく、他界した祖母が、「うちには昔、2人の手伝い人が住んでいて…」と語っていたのですが、祖母の話によれば、「戦後、この村で田んぼを減らさずに守れたのは、うちと○○さんのうちぐらい」だったそうです。 うちには昔から、2町歩の田んぼがあったそうですが、もしかしてうちも農地改革で田んぼを取られたのだろうかと思い、質問しました。よろしくお願いします。

  • 農地改革による小作農の自作農化

    戦後の農地改革は、第一次の不徹底なものから第二次のより徹底的な改革によって、全国の小作地の80%がそれまでの小作農に開放されました。内政的には、安価な労働資本としての耕作者の使用を避けるという政治的、人権的意義もあったようですが、その零細性が考慮されることはなく、戦後の兼業化は必然的要素としてすでに内包されていたという問題点もあるようです。 前置きが長くなりましたが、改革後も小作料という規定があり、これはわずかに残った小作人の土地賃料だと思いますが、第一次では金納および物納、第二次では金納のみとなっています。小作人の解放という点でこの変化にどういうメリットがあったのか、分かりません。物納も認めたほうが、むしろ小作人に有利な気もするのですが、そのあたりの事情についてご存知の方、教えて下さい。

  • 農地の集積と大規模化の妨げは何か

    日本の米の価格が高いのは、狭い農地がたくさんあり、その狭い農地に権利者がひしめきあってて、その人達にも必要最低限の生活があるからだと思うのですが、なぜ政府は国土が狭いのに、農地改革なんてしたのですか? 農地が細かい為、生活出来ずに都市に集団就職してサラリーマンになった団塊世代の農地(農地改革)は、無償で国が集積し、もともと自作農だった農家に配分してはどうですか? 小作人は、当時から職業の選択の自由があり、給料よい仕事にシフトしやすい人達ですよね。たまたまその時、耕作をしていただけの人に農地を細かく配分して、権利を渡すなんて、どうにかしてませんか? しかも、農地貰った挙句離農したサラリーマンは安い輸入米食べてますよね。 ますます、昔も今も自分の農地で何百年と農業してる、もともとの自作農家に、サラリーマンの農地は取り上げて配分したほうが国民全体のためになるのではないですか? サラリーマンが、農地持ってても食糧自給率に貢献はしないし、老後家庭菜園なんて自分の趣味でやってるのだから、全く必要ないでしょう? 大規模農業に切り替えなくてよいのですか?

  • 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか?

    農地改革時に買収及び売渡の業務を行ったのは、各市町村に設置された農地委員会(農業委員会の前身)です。 農地委員会は、市町村の独立行政員会(教員委員会や選挙管理員会などと同様の行政機関)であり、その委員は、「小作5:自作2:地主3」の比率で公選によって選ばれました。 「小作5:自作2:地主3」の比率は公平だったのか? 小作は得をし、地主は損をする。 自作には利害がないように見えるが、農地改革によって地主を壊滅させ、小作を零細農家にすることで自作が一番の土地持ちとなる。 実際は、小作、自作7:地主3の対立構造だったのではないか?

  • 戦後の農地改革

    農家で現在田んぼを6町以上持ってる大農家は戦後の農地改革してもそれだけ残る大々農家だったと言うことが多いのですか、どうだったのでしょう?

  • 地主・自作・小作の違い&寄生地主ってなに?

    地主・自作・小作って違いは何ですか。地主って自作の気がしますし・・・。農地改革のときのことですがよくわかりません。 また寄生地主とは何に寄生しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農地の地代を下げるべきか

    2~3代前、大工の作業小屋の用地として貸していた土地をその後同じ家に農地として貸しています。現在借り主Aは小作人として農業委員会に登録されています。(なぜ小作人に登録されているかは不明。親戚によると戦前の小作人ではなかったとのこと。)その土地は幹線道路に面していて利便性のある土地です。Aがどれくらい農地を持っているかわかりませんが、本人は高齢で農業ができなくて自分の田を人に貸しているらしいです。最近サラリーマンの息子が帰ってきて家庭菜園にしてこれからもずっと耕したいと言ってきました。A亡き後、小作権は農家でないのにサラリーマンの息子に相続されてしまうのでしょうか?  また、その息子が私が相続したとたんに地代を3分の一にしてくれと言ってきました。相場を知らずに何十年も払ってきていたと言うのです。急に言われてビックリしています。どうすべきでしょうか?

  • 祖父が昭和の初めに小作をしてもらうことにした農地があります。

    祖父が昭和の初めに小作をしてもらうことにした農地があります。 祖父が昭和の初めに小作をしてもらうことにした農地があります。 農家台帳は自作地扱いで、永小作権は登記されていない農地です。 今は 祖父の代から続いてお孫さんが小作をされて毎年一度小作料をもらっています。 先日 知人が この農地を別の場所の農地と交換しないかと 不動産業者が言っているのだがと 話をしてきました。 後々のことを考えると 交換しておく方がいいのではとの話です。 私は農地を売却、交換するつもりもなく今のままで管理していく予定です。 ただ 農地小作をされている方が60代なので、その方のあと ご家族の方に耕作する人がいない場合はどうなるのかと思ったりはします。 知人が農地交換を言った意図と 今の状態でいいのかどうか をアドバイスをお願いしたく思います。 よろしくお願いします。