• ベストアンサー

疲れました・・・

sonareの回答

  • sonare
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.6

大変ですね 結婚式を素敵な思い出にするためには、体調回復を最優先にするべきだと思います。 挙式の延期が簡単に可能か不可能かは、ご夫婦や周囲がどの程度式に関わっているか、式の規模などによって変わってくると思います。 書類上は結婚しているのであれば挙式をしてもしなくても夫婦なんですよね。 式はお披露目ですから、これをもって夫婦をみなす方々も多いでしょう。 もし離婚などということになれば、披露宴前の方がややこしさは軽減されるような気もします。 つまり、挙式するしないは体裁を考えて判断するのかな、と思います。だってもう夫婦なのですから。 ご主人はこの体裁を気にしていて「延期」「撤回」に過剰反応しているのかもしれないですね。 ただ、私が一番気になった点はご主人の性格と許容範囲の狭さです。 挙式のあるなしに関わらず、一生ともに歩む相手がこれでは、私なら絶対にイヤだと思いました。 部署が変わったりして仕事が忙しくなる状況は、この先いくらだってあるでしょう。 その度に余力がなくなり、妻に頼り、自分ひとりで疲れて機嫌が悪くなり・・・ 最悪ですよ。 今だけが特別だとは思えません 結婚の準備で何かと忙しく思っているでしょうけれど、子供ができたり会社で思わぬ問題が起こったりしたら、もっと大変になるかもしれませんよ。 その時にご主人に「大事な仕事で忙しいから家族どころじゃない。なんとかやってくれ」と言われたら、どうしますか? もともと余力の少ない未熟な男性なのですよ。 余裕がなくて自分の許容範囲を超える問題を抱えると壊れて、最後には問題から逃げます。 状況はどうであれ、心身を痛めている妻に対して取っているこの言動が、今回一度きりといえますか? よく考えて見てください 大好きでこの先も仲良く夫婦でいたいという希望なのでしたら、未熟なご主人をまともな許容範囲を持つ大人に育てるつもりで暮らす必要があります。 実の子供を赤ちゃんから育てるのとはワケが違って相当にやっかいな仕事です。 心労で声を失ってしまうほど繊細なあなたに、そのような大仕事ができるか心配になります。 愛があれば乗り越えられますが、もともと小さい人間に他者(妻)への愛はあまり期待できません。 体面を気にして挙式をするより、体調不良を理由に取りやめにして 夫婦ともども今の負担を軽くしてから向き合うべきではないでしょうか このまま式をしてもトラブル続出で疲れきり、良い思い出になるとは思えません。 夫婦の暮らしが愛情に支えられて上手くすべりだしたら披露宴をすればいいと思います。 そこまでこぎつけることができれば、ですね。 式がなくなって気分的に楽になればご主人も少し余力ができて正常に戻るかもしれないですし。 とにかく、精神的なことが原因で声が出ないなんて非常事態です。結婚式どころではありません。 「風邪をひいて・・」なんて我慢しないで欲しいと思いました。 「意外と結婚式をむりやりやっちゃったら治ったりしてね」とマリッジブルーで片付ける人もいるかもしれませんが 精神的な病の辛さを良く知っている私は、とてもこの状況で新しい負担を抱えて欲しくはないと思っています。 どうぞどうぞ、お大事にしてください。 ゆっくりでいいので、声も心も良くなりますように。

noname#45636
質問者

お礼

式自体は、規模は小さいものですが ちゃんとしたホテルウェディングですし、さすがに直前過ぎますね。。。 離婚が前提ということになれば中止した方が良いと思いますが、 今私はそこまで考えが及んでいません。 夫は、結婚前・結婚当初このような人ではなかったように思います。 もっと優しかったです。 私も、もっと余裕を持ち夫に接していたような気もします。 つまりお互い未熟で余裕がなくなると潰れてしまうような脆い関係だったのかもしれないです。。。 気持ちとしては、本当は実家に帰るというのはどうかと思いますし (それで落ち着く・・・かもしれませんが、  義母が息子(夫のほかに3人います)の言うなりの人なので  あっちに行けば快適で事態が悪化しそうな気もします) 結婚式がなければ・・・とも思います。 でも、やると決めたのは1年も前からですし、それに向けて準備もして たくさんの方からお祝いも頂きました。 そういうことを考えると、すごくすごく悩んでしまいます。 夫は式のことにほとんど関わっていないので(打ち合わせには一緒に来てくれますが) 式がなくなっても、仕事が落ち着かない限りはこのような状態のような気がします。 ありがとうございます。。。

関連するQ&A

  • 離婚したいです。

    私45才、夫43才、子供中3の家族構成です。 夫とは社内結婚で今も同じフロアで仕事してます。 別居生活は二年間です。 子供が出来てから、性生活はありません。 夫は家事育児をしないのに、部屋が汚ないと言うので、家庭内別居生活でした。 12年前に持ち家を建てましたが、家が汚ないって言われて怒った私は夫と子供を置いて実家に帰りました。 家と実家は同じ市内です。 会社には別居も内緒にしてます。 私は精神病です。 最初は夫とやり直したいって思ってたけど、もう、離婚したいです。 夫は私に愛情はないが子供の為に離婚しないと言ってます。 私には耐えられません。 どうしたら円満に離婚できますか?

  • 別居時の負担について

    別居時の負担について お世話になっております。 夫と別居しています。それぞれ実家に戻っており、離婚になると思います。 夫に婚姻費分担金をこれから請求するのですが、下記の内容も分担金に入るのでしょうか? あるいは別途請求できるのでしょうか? 他にも請求できるものがありましたら、お教えくださると助かります。 ちなみに私は、病気療養のため、ひと月前に仕事を退職し無職です。子どもはいません。 よろしくお願いします。 ○年金(国保) ○医療保険(国保) ○診療費+薬代

  • 離婚したらお金を請求される?

    結婚したばかりです。 しかし新築中の為、お互い実家に住んでおり実際にはまだ一緒に住み始めていません。 先日、夫が、結婚前に言っていた分担以上の結婚式費用を請求してきました。 私としては、聞いていた分担でと思っていたのでその分の費用はありません。 また、別居生活から始まるのは予めわかっていたので、 その間の生活費用の口座をつくるからと聞いていたのに、いざ蓋をあけるとくれる気配もありません。 (私は、仕事を辞めているので無収入です。) そのことを私が言うと、 「家事をしてもいないのに、どうして生活費を渡すの?」という発言をされました。 この発言等々、またお金に関することのような結婚前との発言の違いで、 この先うまくやっていく自信がなくなり、離婚を考えています。 このような場合、結婚式にかかった費用、はたまた今建設中の家の費用等を請求する権利が夫に発生するのでしょうか? ちなみに、建築費用はローンを組んではいません。

  • 婚姻費用分担について

    三ヶ月前から子供を連れて夫と別居しています。家を出る時に結婚後に自分が働いて貯めた貯金を持っていきました。本題です。現在、離婚調停と併せて婚姻費用分担請求の調停をしています。調停員には共有財産を持って行ってるのだから婚姻費用分担の請求は出来ないと言われました。本当に出来ないのでしょうか?詳しい方、教えていただければ幸いです。

  • 別居中の婚姻費分担費用と財産について

    夫に離婚を言い渡され、 現在、1歳の子どもと一緒に実家にいます。 別居中の生活費を要求したいのですが、 夫は月々の給料からでなく、あくまで、貯金から支払おうとします。 夫の離婚理由は、私との喧嘩が絶えず、子どもに悪影響だからとか、最初から好きじゃなかったとか、でき婚なのですが責任の取り方間違えた(つまり、中絶しろと言うべきだったと遠まわしに言うのです)とか、もう私にうんざりだとかです。 私が離婚に応じないなら、調停に申し出て即離婚というので、なくなく離婚に応じました。 私たち親子は家を追い出されたも同じ状態で、実家にも居づらいのです。 しかし、このまま実家を出ても、私は専業主婦で無収入。幼い子どもをかかえてはとても生きていけません。 私のことをゴミというようなことまで言われ、実際子どもまで一緒に捨てるような態度で、 このままでは許せません。 せめて、別居中の生活費は夫の月々の給料から支払ってもらい、離婚時には今ある財産の半分きっちり貰いたいのですが、 その要求は贅沢なのでしょうか? 贅沢なら少し譲歩してもいいのですが、とにかく悔しくて。 私は自分には離婚を言い渡されるだけの非はないと断言できます。 夫の年収は約400万円手取りで月30万円ほどなので、私は婚姻費分担費用として、8万円はもらえるそうなのですが…。 その婚姻費分担費用とは、給料からもらえると聞いたのですが、 本当にそのようにするにはどうしたらよいでしょう? 私の財産は少しでも子どもに残したいと考えています。 喧嘩が絶えないというより、正確には夫が一方的に私を怒ります。 暴力暴言もありました。 むしろ、私から離婚を切り出して、慰謝料もとってやりたいくらいです。 被害者面してると言われてもいいです。 とにかく、私と子どもがこんなにも苦しんでる中、好き勝手遊んでる夫が許せません。 何とかいい方向に持っていけないでしょうか? アドバイス、お力添えお願いします。

  • うつ病 別居 離婚

    代理です。夫31歳 妻30歳 子供なし。夫は結婚まで一般企業でバリバリ働いてましたが、四年半前に結婚を期に、妻の実家(自営)を手伝うように。家も夫が金を出し、妻の実家のすぐ近くに建てました。しかし、一年後、畑違いの仕事でストレス?、その他でうつ病と診断され、仕事を辞め治療に専念したみたいです。この三年半の間に自殺未遂を何回か起こし、そのたびに妻が病院に運んでました。ここ半年になり、急に暴れ出すようになり、(DVではなく)入院させても強制退院される始末。終いには夫に睡眠薬を飲ませ夫の実家にあずけることに。このあと実家で両親、夫婦で話し合うも決着せず妻は帰りました。この時、妻は別居、離婚の意志を隠してたそうです。(また暴れたら困るから?)また、夫が自殺しても構わないとまで言ったそうです。その後夫の実家がある県の精神科でみてもらったら躁鬱と判明、適切な薬で症状が改善したらしです。そんなとき妻から別居、離婚の意志が固い事を聞かされたみたいで必死に誤ったみたいですが、変わらないようです。妻の苦労、恐怖心は分かりますが一方的な形で別居させられて月日が経過した場合でも婚姻生活の破綻となるのでしょうか?また、離婚させられるのですか?夫は別居も離婚も拒否してます。メールのやりとりは有るみたいです。僕は夫の友人で別居も離婚も精神的によくないとおもいますが。因みに夫の実家、妻の実家は遠いです。 よろしくお願いします。

  • 子供を連れて実家に帰りたいです。別居

    別居 子供を実家に連れて帰るのに、夫が子供を一緒に連れて行くのは駄目だと 言い出しました。 離婚訴訟も考えています。 夫の仕事中に引越しをして子供を連れて実家に帰るのは、 離婚訴訟に対して何か私に不利になりますか? マンション売却により、住む家がなくなるので、1度家族で住める 家を借りて住んでから、離婚訴訟を起こし判決が出てから 正式に家を出て行くというのは、無意味な事でしょうか? よく別居するのに子供は一緒にと聞きます。 旦那には、子供を連れ戻す調停を起こしてくれといえば、 大丈夫なのでしょうか? どうするのが良いのからないのでどなたかアドバイスください。

  • 夫への殺意

    6歳の息子がいます。 結婚してすぐにセックスレス。 家に帰らない。生活費を入れない。借金。 いろんなことが重なり鬱状態になり心療内科に通院中です。 医療系の仕事もしています。 昨年夫に暴力をうけ離婚を決意し別居(実家に戻りました)。 両親の説得と子供のために家にもどりましたが…。 その後また借金がわかり怒りの衝動をとめられず。 夫のベッドカバーをナイフで引き裂きました。 子供が『お母さんダメだよ』と言っていました。 その後の夫を殺したいという衝動をとめられないくらいの怒りが他費旅おこります。 昨日は夫の服を引き裂きました。 子供への影響と自分自身が壊れてしまうのではないかと不安です。 診療内科では内服薬が出されているだけです。 外に出ると理性がきき冷静にふるまうことができるのですが。 家にほとんど息子と2人でいることが多く精神的に追い込まれます。 両親には別居事件依頼もう相談できず。 友人にもうんざりされているので相談できません。 離婚はできません。 これは数ヶ月考えて出した結論です。 ただ自分がついてきません。 でうしたらよいのでしょうか?

  • 婚姻費用分担の額を減らされることはあるんですか?(長文です)

    30代女性。3年前から夫のDVが原因で別居中です。 現在中3、小6、小4の子供と4人で賃貸借家で暮らしています。 (市営や県営は離婚していないといけないと言われた為) 別居後2ヶ月で仕事(パート)を始め継続中です。 別居後半年後に離婚と婚姻費用分担の調停を申し立てました。 でも相手(夫側)が離婚を全く考えられない・調停委員の方より私の気持ちが変わらないことはわかったが、別居してから日が浅いことを指摘され、一度取り下げて何年か経ってから再度離婚の調停を申し立てたほうが良いとアドバイスを受け、離婚の調停は取り下げ、婚姻費用分担の調停のみ成立しました。月13万円を振り込んでもらっています。 今の所は103万円以内で働いていますが、来年長男が高校生になるので、もっと収入が必要だなと感じています。 思い切って仕事を変えようかと思っているのですが、実家の母から、協力するから今まで通りパートの仕事を続ければいいと言葉をかけてもらいました。でも、この年齢になって親に甘えるのはなるべく避けたいです。 103万以上働くと相手(夫)から婚姻費用分担の額を減らされるかも知れないから今のままの方がいいんじゃないかと知り合いに言われました。 知っている方がいたら、ぜひ教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 婚姻費用分担の内容について教えて下さい!(急いでいます)

    現在離婚調停中で、別居中です。当初、夫は復縁を望んでいた為、婚姻費用分担表の算定額よりも多く、生活費を振り込んでもらっていましたが、離婚に考えを変えたようで、算定表よりもかなり減額した額で来月から振り込むと連絡がありました。 夫は、『君は働いてるし、実家に戻って住居費がいらないから、それで充分だろう。足りなければ、自分の母(←夫の)にその都度頼んでくれたら振り込む』と言われました(これは、来月から長期で海外出張となる為、生活費は会社から自動振込するので、足りない分を自分の母にその都度頼んでくれ…という内容です)。 そこで教えて欲しいのですが、算定表の額は、妻に収入があっても、それとは別に、夫から分担されるべき額ですよね? 別居中であれば、皆さんそうだと思っているのですが、現状、私が稼いだ給料は私が管理、夫の給料は夫が管理しています。