• ベストアンサー

脳に障害をおよぼす?

アステルファムKや ステビアスクラロースが入ってる飲み物は 脳に障害をおよぼすので必ず表示を見て飲み物を選んだほうがいいと言われました。 本当なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.2

アメリカ、ヨーロッパでは問題視されています。 日本の厚生労働省は役立たずの役人が多いので鈍感なのです。 問題が表面化し、患者が多数出てから動くのが厚生労働省のお家芸ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

ネット上では良くないうわさが目に付きますよね。 アセスルファムカリウムは、近年発がん性が否定されたサッカリンなどに構造が似ているため問題視されますが、 WHOの評価でも現在の使用量で安全性に問題はないです。 多量に摂取すると脳への影響が考えられるのは、先天性の代謝異常であるフェニルケトン尿症の人たちで、アスパルテームです。 必須アミノ酸であるフェニルアラニンの代謝がうまくできないため一般の食品に含まれるフェニルアラニンも制限されます。 甘味料ではアスパルテームがアスパラギン酸とフェニルアラニンからなるので、フェニルケトン尿症の人たちには注意が必要で甘味料(アスパルテーム、フェニルアラニン化合物)と表記されます。 アスパルテームなど低カロリー甘味料は、多くの研究があり危険な報告があれば世界各国で安全性評価が行なわれます。 現在の安全性評価では、WHOはじめ日本、米国、欧州、豪州でも現在の使用量で問題はないとされています。 低カロリー甘味料は、特別用途食品(病者用食品)として糖尿病、肥満症のためにも使われています。 日本での安全評価は食品安全委員会が行なっています。 世界の情報は、国立医薬品食品衛生研究所の食品安全情報で見ることができます。

参考URL:
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日本ではそれらの物質にそのような毒性は認められていません。 また、人間の脳には脳関門という器官があり、脳への化学物質の侵入を防ぐ役割思っており、そのような物質が脳を侵すことは生化的に考えられません。しかし、それらの甘味料(特にステビア)は海外で安全性を疑問視する声があるため、恒常的に摂取しない方が無難かとは思います。 医療関係者も人口甘味料の摂取に関して、「糖尿病などで砂糖の摂取が困難な人にとっては、甘いものを我慢するストレスを緩和する目的であれば多少の使用は良いものであると考えます」と必要以上に摂取することは良いとは言えないことを示唆している。 何しろ、使用され始めたのが比較的最近であり、安全性は十分とはいえないという意見があります。また、植物を原料とし、それを濃縮した形で使用されるため、植物の生体毒(発ガン性・催奇形性等)も濃縮されるという意見は、多少の信憑性があると個人的には思います。 カロリーを気にする人が好んで甘味料含有の食品を買っているようですが、砂糖を摂取したときのデメリットと甘味料を摂取したときのデメリット、いったいどちらが大きいのか考える必要があるでしょう。 摂りすぎても良いものなど、この世にはないのでは? 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【脳障害】なぜ人間は脳障害を起こすのでしょう?

    【脳障害】なぜ人間は脳障害を起こすのでしょう? 普通のサラリーマンも明らかに軽い脳障害の症状が出ている人を見かけます。 こういう軽度の脳障害の人が重度の脳障害の子供を産むのでしょうか? 徐々に遺伝子情報に脳障害の障害遺伝子が濃くなって子供に脳障害の発症が顕著に見られるようになるのか親に関係がなくいきなり脳障害の子供が産まれるのでしょうか? けど子供も複数産んだ人で両方が脳障害を持って産まれてくるのはレアケースで兄弟のどちらか一方にしか脳障害がない場合が多いです。 1人目を産んで親が持つ遺伝子情報が修復されたとでも言うのでしょうか?

  • 【化学・人工甘味料の】ステビア、スクラロース、アセ

    【化学・人工甘味料の】ステビア、スクラロース、アセスルファムK、アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物が使われている代表的な商品を教えてください。

  • 脳障害の遺伝について

    後天的に(事故や脳梗塞などで)脳に障害を負い、その後に子どもを作った場合、子どもにその障害は遺伝されるのでしょうか?

  • 脳に障害?

    サチュレーションをつけたままSPO2が50を切るまで息止めをしてしまいました。 脳に何かしらの障害は残るのでしょうか? 回答の程お願いします。

  • 脳の障害なのかどうか

    私の旦那なんですが、なんらかの障害があるのでは?と思ってしまいます。 例えば、食器棚からコップを取ったら、扉は開けっ放し。 ゴミ箱のふたを開けたら開けっ放し。 そうかと思えば、食器洗剤のふた等最初からわざと開けてあるものに対してはきちんと閉める。 よく分かりませんが、逆さま(?)のことをしてしまう脳の障害なのかな~と思うんです。 そんな病気ってあるんでしょうか。

  • カロリーが低い甘味料の中で危険の疑いがないものがあれば教えてください。

    アスパルテーム、フェニルアラニン、チクロ、サッカリン等の甘味料にはなんらかの障害の疑いがあると聞きました。エリスリトール、キシリトール、ステビア、スクラロースなどのカロリーが低い甘味料の中で危険の因果関係がまったくないものや安全性が極めて高いと言える物はありますか?ダイエットのために大量に摂取するかもしれないので、もし知っている方がいましたら是非教えてください。お願いします。

  • 高次脳機能障害について

    私の旦那の母親は多分高次脳機能障害です。あまり行き来がなく最近までまったく高次脳機能障害だということにきがつきませんでしたが子どもが産まれ会うことが増え、あれっ??と思うことが多くなり気になり調べたところすごく高次脳機能障害の特徴にあてはまります。でも高次脳機能障害は交通事故などの後遺症なので起こることが多いと記載されていたのですがそこで質問なのですが。。。 (1)高次脳機能障害という病気は出産時に何か原因があった場合でも起こる病気なのでしょうか?? (2)もし出産時の原因ならば子どももしくは孫に遺伝するのでしょうか?? 知っている方がいらっしゃいましたら回答の方宜しくお願いします。

  • 脳の障害?

    私ことですが、自分の脳に障害があるように思えます たとえば本を読んでいて話の序盤に出てきた人物を忘れてしまう 勉強をしていても、今読んでいることは理解できるが過去に出てきた内容が 突然でてきても理解にくるしむ、過去の内容もそのときには理解していたのに 障害にも思えるのですが 克服する方法はあるのでしょうか?

  • 高次脳機能障害 質問・・

    高次脳機能障害  高次脳機能障害(軽度外傷性脳損傷、びまん性軸索損傷、慢性外傷性脳症等)は、 年の経過に伴って改善または完治する(年が若いほど治癒力が高く、治りやすい)というのは本当ですか?

  • 発達障害と脳について

    発達障害の人は脳の構造が違うらしいですが、 これは脳の画像を撮影したら分かるものなのですか?

PX-S7100で式辞用紙を印刷したい
このQ&Aのポイント
  • PX-S7100で式辞用紙(210×470)を印刷したいですが、印字領域の問題で文字が切れてしまいます。
  • PX-S7100での式辞用紙(210×470)の印刷について、印字領域が合わないために文字が途中で切れてしまう問題が発生しています。
  • PX-S7100において式辞用紙(210×470)を印刷したいのですが、印字領域の問題により文字が途中で切れてしまいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう