• ベストアンサー

別途確定申告する必要ありますか???

chikarakunの回答

回答No.1

あなたとご主人の年末調整は本人課税の観点からみると、まったく関係ありません(所得税において)。 あなたの1~6月退職までの給与と源泉徴収所得税額によっては、あなた自身の所得税が納めすぎになっており、申告すれば還付を受けられる可能性があります。 配偶者特別控除については、ご主人の所得控除を行うもので、あなたの所得金額(給与所得・退職所得など)によっては、ご主人の所得から一定額が控除され所得税額が下がることになります。 配偶者特別控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

happyread
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。 私と主人の年末調整処理は別物だったのですね! てっきりどちらかで処理すればいいだけだと思っていました。 あ、危なかったです。 危うく何もしないで放置するところでした・・・・。 確定申告はやったことないですが、チャレンジして少しでも還付金を受取りたいと思います。 回答していただきまして、有難うございました!

関連するQ&A

  • 確定申告の必要がありますか?

    今年の6月で仕事をやめました。現在失業保険をもらっていますが、今年中には就職予定です。ただ予定は未定、もしかしたら来年になっちゃうかも・・・(>_<) 前の会社から源泉徴収票はもらってます。就職が来年になった場合は自分で確定申告を行う必要がありますか?今年中に就職できた場合は、新しい会社がやってくれるんでしょうか? だんなが「今年の収入が130万以下なら配偶者控除ができるかも」といいます。給料分だけなら130万にはなりませんが、失業保険も加えると130万は超えちゃう・・・。これって配偶者控除は受けられるんでしょうか?

  • 確定申告は必要ですか?

    下記の状況でどうしたらいいのかわからないので、どなたかご存知の方教えていただければありがたいです。 今年1月まで独身でした。会社員だったためお給料をいただきました。 2月に結婚し、退職しました。 その後、失業保険を3か月もらいました。 給付終了後の収入はありません。 この場合、主人の年末調整で配偶者収入額には失業保険給付金を記入するのでしょうか? 1月の分は確定申告をしないといけないのでしょうか?しないといけない場合、旧姓でするのでしょうか? 確定申告をしたところで1か月分なんて還付金もないに等しいと思うのですが、来年の7月に今年支払った住民税の過払い返金?請求手続きをするのにもしかしたら確定申告をしなかったら何か問題があるというならしておかないとと思いまして… すみませんが、ご存じでしたらよろしくお願いします。

  • 確定申告する必要はありますか?

    お世話になります。 ●平成18年に退職し、平成19年6月まで無職でした。 ●6月までは失業給付を受給していました。 ●7月から再就職し、年末調整も行ないました。 ●年末調整で、生命保険料控除と、失業中に支払っていた国民年金分の社会保険料控除は済ませています。 ●11月に一戸建て住居を夫婦で購入し、わたしも10分の1程度の持分を持っていますが、住宅ローンは主人のみの債務です。 このような情報では少なすぎるかもしれませんが、確定申告する必要はありますか?宜しくお願い致します。 なお、税務署から確定申告の書類が送られてきており、これはやはり申告が必要だから送られてきているのでしょうか?それとも税務署は、わたしが昨年に確定申告をしたので、勝手に送ってきているだけなのでしょうか? 個人的な考えでは、失業保険は非課税のはずですし、今の会社で年末調整も済ませているので、確定申告は必要ないと思っていたのですが、書類が送られてきたのが気になっています。 わたしの取り掛かりが遅かったのがいけないのですが、平日日中に税務署へ電話しても全く通じません・・・(>_<) 宜しくお願い致します。

  • はじめての確定申告で困っています

    平成15年の3月に退職し、4月に結婚しました。 はじめて確定申告をするので質問します。 私は退職後、無職で平成15年12月まで失業保険をもらっていました。 そのため主人の扶養には入らず、国民健康保険と国民年金の保険料を支払いました。(総額38万円) 平成16年1月からは主人の扶養に入っています。 そこで質問です。 (1)支払った国民健康保険料と国民年金保険料は、  私が確定申告するのと主人が確定申告するのと  どっちが得(?)なのでしょうか? (2)私は退職金ももらっています。合わせて申告が必要です か?(雑誌等に書いてある定率減税を受けられる 方・・・に該当する」のでしょうか?) <夫について> サラリーマンで、年末調整は済んでいます。 年収は690万で給与所得が502万源泉徴収税が34万 控除は社会保険料控除79万、(今回質問の国民健康保険料等は含まず)生命保険料控除5万 <私について> 平成15年3月退職で1~3月の給与が95万 源泉徴収税が3万 生命保険料控除が5万 損害保険料控除が3000円 社会保険料控除が15万 その他は無収入 退職金が600万 源泉徴収税が6万 計算してみたのですが、複雑すぎて・・・。 主人が確定申告すれば、平成16年の住民税の節税に なるのでは?と思うのですがよくわかりません。 よろしくお願いいたします。  

  • 確定申告について

    確定申告について質問させていただきます。 今年の三月いっぱいで退職し、旦那の扶養に入り現在失業給付の待機中です。 7月末から給付が始まるため、受給終了までの間、国民年金、国民健康保険に加入します。 来年に確定申告をする予定ですが、国民年金、国民健康保険の控除の申請は、自分の分の確定申告ではなく、旦那の分で申告した方がいいのでしょうか? そのような話を聞いたことがあるのですが、詳しくわからないので、 ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主人の年末調整?自分で確定申告??

    こんにちは。 私は、今年の1月15日に退職して、 その後、5月あたままで主人の扶養に入り、 5月~7月の3ヶ月間は、失業給付金をもらっていたので、 扶養からはずれ、国民年金を払っていました。 8月から、今日まで、また主人の扶養に入っています。 主人が年末調整の紙を会社からもらってきました。 私の今年の収入は、 1月分の給料20万弱と、失業給付金45万です。 年末調整の紙に記入するとき、 失業給付金は書くのでしょうか? 失業給付金は、税の対象にはならないと聞いたことがありますが…。 あと、私の今年の収入からして、 配偶者特別控除は受けられず、配偶者控除になるらしいですが、 年末調整の紙には配偶者特別控除の欄しかありません。 配偶者控除を受けるには、どうしたらよいですか? あと、主人の会社の年末調整の紙に、私の収入とか、 払った国民年金の額とか書くので、確定申告はしなくてもいいですか? タックスアンサーなど見てみましたが、 私には理解できませんでした…。 よろしくお願いします。

  • 確定申告に関しての質問です

    私は2008年9月に退職しました。退職後、会社員の主人の扶養に入れなかったので、国民年金と国民健康保険を毎月銀行で支払っていました。 主人の年末調整がもう終わってしまってしまっているので、確定申告をしようと思うのですが、医療費控除と国民年金・国民健康保険料の申告は、私より給与の高い主人と私の9月までの給与とでどちらで申告したほうが多く戻ってくるのでしょうか? そして私の住民税もまた窓口で振り込むようになるのですが、医療費控除と住民税のことも考慮にいれてどちらの給与で確定申告をしたらお得か教えてください。

  • 確定申告が必要でしょうか?

    確定申告・配偶者控除・源泉徴収票についていろいろ調べたのですが、複雑でよくわからなかったので、質問します。 私は昨年4月に退職(源泉徴収票の支払金額:約200万、源泉徴収税額:約3万)し、現在は専業主婦です。 夫は昨年4月に退職、10月に再就職し会社で年末調整を受けました。 夫の源泉徴収票に控除対象配偶者の有無の有の欄に*が記載されているので、配偶者控除を受けていることになっているようなのですが・・・ また、5月~9月までは国民年金、国民健康保険に加入していましたが、10月からは夫の会社の年金、健康保険の扶養となっています。 (1)私の収入額を考えると配偶者控除の対象外では? (2)配偶者控除の対象外の場合、どのような対応・手続き等が必要ですか? (3)夫婦共に確定申告は必要ですか? (4)国民年金、国民健康保険へ支払った金額は控除の対象となりますか? (5)関係が有るか不明なのですが・・・昨年、夫の親が亡くなり、夫が遺産(土地・家屋・銀行預金等)を相続しました。相続税はかからなかったのですが、遺産で得たものは所得となるのでしょうか?その際、確定申告しなければならないのでしょうか? できるだけわかりやすい回答をお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告について質問です。 2010年6月に寿退社をしました(現在無職、7月~9月まで失業給付あり)。その際、源泉徴収票と退職所得の源泉徴収票特別徴収票をもらいました。(給料135万円程度、源泉徴収額2万8千円程度、退職金額40万円程度、徴収額0円、あと生命保険料控除証明書あり) この場合は、退職金の確定申告はせず、給与所得の申告のみでいいのでしょうか。また、主人の配偶者特別控除にはならないですか。  ちなみに、退職後(主人の扶養に入るまで7月~10月)国民保険料と年金を支払いましたが、これも申告でしょうか? 無知で申し訳ありませんが、ご回答をお願い致します。

  • 確定申告は必要?困っています

    現在・半年更新のパート勤務で110万程年収があります。年末調整は会社が行ってくれますが、住民税は自分で確定申告に行くのでしょうか。また 主人の勤務先に提出する扶養控除の申告書の控除対象配偶者の欄に記入してしまいましたが後で調べたら、特別配偶者控除の適用はされるが控除対象配偶者ではないとかかれてありました。配偶者の所得見積り額は110万-65万=45万で記入してあります。勤務先で、明らかに記入ミスと気がつけば訂正してくれるものですか。確定申告に行くのでしょうか。子供が生まれるまでは正社員でしたし、その後は無収入だったので扶養範囲ぎりぎりの時の各種届出が良くわかりません。