• ベストアンサー

難攻不落な城

Yelmの回答

  • Yelm
  • ベストアンサー率19% (63/324)
回答No.7

戦国時代と一口に言っても、城郭にはかなりの変遷があります。 特に鉄砲の影響を受ける前と後では防御思想は大きく変わります。 例えば鉄砲の普及後、山城の戦術的価値は急速に失われていきました。 山城は個々の郭が狭くならざるをえないため。一つの郭を敵に奪われると、同時に複数の郭が敵の制圧射撃の範囲に入ってしまい、次々に攻略されてしまいます。 また急峻な地形は必然的に城からの防御射撃の死角を発生させ、簡単に城に近寄らせてしまうのです。 鉄砲は弓より大幅に射程が長いが故に、山城は平城よりも不利になってしまったのです。 一般には山城>平山城>平城への変遷は政治的影響力を考慮した結果と言われますが、実のところ火器の発展により防御施設としても山城は消えゆく運命にありました。 (全く無価値になったわけではありませんが) また徳川家が天下普請で造った大規模城郭、例えば豊臣家滅亡後に再建した大坂城(戦国時代とは言えませんが例として挙げておきます)は豊臣家の大坂城のような複雑な縄張りを有しておらず、一見すると防御力に劣るように見受けられます。 しかし徳川時代の大坂城の単純な縄張りは、万単位の兵力の駐屯と運用には有利であり、防御力は広大な堀と高石垣による強力な遮断線を形成した上で、突入してきた敵をそこで撃滅するキルポケットとして機能する、櫓門と多聞櫓で構成された枡形門に寄っているのです。 (もちろん枡形門は逆襲拠点も兼ねています) 徳川家の城は名古屋城や二条城など、基本的にどれも同じ思想で造られており、この結果「徳川家の軍」であればどこであっても、同じやり方で防御が出来る、つまり「標準化」という点で、時代の最先端を進んでいたと言えます。 このように「戦国時代の城郭」と言っても終盤の30年やそこらで、全く別物と言ってもいいぐらい変化しており、一概にどの城が名城かとは言い難いと思われます。

関連するQ&A

  • 海につきでた丘か山にある城をおしえてください。

    海につきでた丘か山にある城をおしえてください。 戦国時代、江戸時代にかかわらず、城が好きです。 山城よりも海につきでた丘か山にある城が好きです。 三原城や今治城のような平城ではなく、臼杵城や杵築城のような城です。 杵築城は眺めがいいですね、臼杵城はいまは海が遠くなってしまってますが、当時は眺めがよかったことでしょう。江戸時代の城は調べやすいので、すぐ把握できて訪問しやすいです。戦国の城跡は地元の人や観光案内所にきいてもわかりません。 先日、苅田から北九州空港にいく途中に城跡らしきものがありましたが、通り過ぎただけで詳しくはわかりませんでした。 戦国期で海につきでた丘か山にある城をおしえてください。

  • 昔の造りが残った城はありますか?

    お世話になります。 子供が戦国時代に興味を持ち始めたこともあり、この夏大阪城に行きました。城を見に行くのは子供は初めて、私は小さい頃に何箇所か行きましたがあまり記憶にありません。 大阪城は1階から8階まですべて展示ばかりで、それはそれで勉強になりました。 でもどの階も同じように階段を中心にぐるっと展示物を見て回るだけで、昔の城の内部がどうだったかなどはまったくわかりませんでした。 その点では大変がっかりしました。 今、残っている城はみんなこんな感じなのでしょうか。 これを機会に姫路城やら名古屋城やら連れて行ってやりたいと思いますが、すべて大阪城同様に展示物ばかりで昔の生活を想像できるようなものが何もないとしたら無意味な気もしています。 もちろん展示物が無意味だということではなく、展示物のおもしろさを理解するのはかなりの教養が必要だと思うのです。 私自身、戦国時代の小説等はかなり読みましたし、女性としては戦国時代について詳しいほうだとは思います。 でも子供の頃は展示物について半分も理解できなかったと思います。 今回大阪城に行って絵巻の解説などはとても興味深かったです。大人になったからこそ理解できる部分が多いと感じました。 でも、武将の生涯を年表にしたものとかジオラマで見せるものとかは何もその城でしか得られないことではないですよね。 廊下があり部屋があり、武将の部屋、下働きの者の部屋、武具を置く部屋など昔の生活が想像できるようなお城は残っていないのでしょうか。 もしご存知でしたらお教えくださいますようお願いします。

  • 戦国時代の城を舞台にした小説

    タイトルのまま、戦国時代の城を舞台にした小説を探しています。 ライトノベルは歓迎ですが、漫画は抜きでお願いします。 ・城主が物語の中心にいるもの ・比較的新しい作品で、日本史の知識が少なくても読みやすいもの ・なるべく時代考証が正確なもの ・エンタメとして面白いかどうかは問いません 今のところ「のぼうの城」しか思い出せません…… 回答、お待ちしております!

  • 戦国時代の城見学で

    戦国時代の城を見学するに当たり、推薦出来るもの がありますでしょうか?(特に信長ゆかりの城) 出来たら、石垣しか残っていません…的な所は除くと して、教えて下さい。 ~山城には、よくこんな所に城を建てたな…という  モノもあるそうですね。

  • 小田原北条氏

    小田原城へ行きます 近くで小田原北条氏(早雲~氏直) ゆかりの品が見られる所はありますか? 小田原市のHP等を見ても戦国時代の物が見られる博物館等は無さそうなのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 小田原北条氏

    日帰りで小田原城へ行きます 近くで小田原北条氏(早雲~氏直) ゆかりの品が見られる所はありますか? 小田原市のHP等を見ても戦国時代の物が見られる博物館等は無さそうなのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 『のぼうの城』にちなんで、決断した経験は?

    いつもご回答いただきましてありがとうございます! 11月2日(金)公開の映画『のぼうの城』に関する質問です。 回答いただいた方の中から抽選で 同映画の特別試写会に50組100名様をご招待いたします。 皆様ぜひ奮ってご回答ください! 映画『のぼうの城』は、 石田三成の2万の軍勢 VS 500騎という圧倒的な不利な状況下、 普段はでくのぼう扱いされされている“のぼう様”が 誇りと信念をかけて戦うことを選ぶ物語です。 そこで皆様に質問です。 ▼質問 あなたは「勝つか負けるか」「できるかできないか」以前に、 自分のプライドや信頼などをかけて何かを決断した経験は ありますか?ぜひそんな経験談をお聞かせください。 ★本質問に答えていただいた方の中から抽選で50組100名様を 10月18日(木)に東京・一ツ橋ホールにて開催される 『のぼうの城』特別試写会にご招待します! ※当選者の方には会員登録時にご記入いただいたメールアドレスへ 連絡させていただきます。 OKWaveからのメールが受信できるように、 メールの設定のご確認をお願いいたします。 [応募方法] 1.OKWaveに会員登録する   ※ご登録いただいたメールアドレスへ当選の連絡をさせていただきます 2.本質問に回答する 3.応募完了です! たくさんの回答、お待ちしております! ★『のぼうの城』特集企画 http://entame.okwave.jp/nobou_movie/ -----映画『のぼうの城』----- 2012年11月2日(金)大逆転実話・公開! 戦国末期。天下統一を目前に控えた豊臣秀吉は、関東の雄・北条家に大軍を投じた。北条方の支城のひとつ、武州・忍城(おし・じょう)は周囲を湖で囲まれた「浮き城」の異名をもつ難攻不落の城である。城代は成田長親。領民からでくのぼうを揶揄した「のぼう様」と呼ばれても意に介さず、将に求められる智も仁も勇もない男。しかし外見からは窺い知れない誇りを持ち、底知れないスケールの大きさで人心を掌握していた。 2万の軍勢を従えた石田三成は忍城を包囲する。領民も一体となった<忍城>の猛者たちは一歩もひかず迎え撃とうとしていた。その数わずか500騎!立ち向かうのぼう軍に対し、石田三成は、秀吉が得意とする“水攻め”という驚天動地の戦術を発令!その勝敗が誰の目にも明らかに見えたとき…戦は、意外な進展を見せていく。 配給:東宝、アスミック・エース 公式サイト:http://nobou-movie.jp/ facebook:http://www.facebook.com/nobousama twitter:https://twitter.com/nobou_movie (C)2011『のぼうの城』フィルムパートナーズ ------------------------------------------------------ ※当選者の発表:当選した方にはOKWaveより「ご登録メールアドレス」宛へのご連絡をもってかえさせていただきます。 その際にプレゼント賞品送付のための住所確認をします。いただいた住所宛にプレゼント賞品を発送します。 ※ご応募いただく個人情報は、当プレゼント企画のみに使用し、他の用途には用いません。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 絶対不落の城

    戦国時代の城ですが、例えば硫黄島のような島や、剱岳のような山頂付近に城をつくれば、敵は攻めてこないと思います。これは最強では有りませんか?なぜ、孤島やアルプスに城を作らなかったのですか?

  • 城造りに関して

     よろしくお願いします。  日本の城郭建築についての質問です。ほとんど城郭については素人ですが、一般的な知識程度として、私たちが今日知っているお堀や天守閣のある城は、戦国時代を中心に出来た物で、その前にはもっと原初的な山城や櫓、さらに前には館に近い城などがあり、日本で独自に発展してきたものだと理解しています。  そこでちょっと疑問に思ったのですが、中国の城塞建築の影響は受けなかったのでしょうか?  もちろん、中国とは、城の概念が違うことは知っております。またそれとともに町の構造も違います。地形的にも、町全体を城塞化してしまうことは日本では難しいでしょう。  しかし、それでもあの高い壁やさまざまな城の守備道具、城の構造などは、参考になると思うのですが、どうなのでしょうか? また反対に城攻めの道具も、古代中国から様々にあると思うのですが、これらは日本の戦で応用使用されたのでしょうか? 単なる書物にある知識として利用されることはなかったのでしょうか?

  • 大河ドラマでなぜ北条早雲をやらないのか

    NHKの大河ドラマも最近は人材不足で主人公が次第に小物化。同じ人物を何回も取り上げたりNHKも苦労していますな。ところが、その一方で当然取り上げられてしかるべき人がずっと取り上げられないままになっていると思いませんか。偶然とは思えません。意識的に避けられているとしか思えません。そうです。いわずと知れた北条早雲です。どこの馬の骨ともしれない武士が流れてきて、謀略と戦争で関東の雄にのし上がって行くーこれくらい大河ドラマ向きの話があるでしょうか。主要な戦国大名でやっていないのはもう関東の北条と九州の島津くらいしかありません。あれだけ戦国時代が好きなのですから戦国時代を始めた北条早雲には戦国時代を終わらせた信長・秀吉・家康と同等の敬意が払われてしかるべきでしょう。「日本の歴史って戦国時代が大部分を占めているのですか?」って聞きたくなるくらい大河ドラマは戦国時代が好きですよね。早雲より優先度が低いと思われる人物も多数取り上げられています。山内一豊なんか大した仕事はしていないが世渡り上手、ゴマすり上手で出世ーある意味でサラリーマンの理想なんですかね。新島襄ならともかく、新島八重って誰?と言いたくなる様な新島八重とか、元寇だけしか見せ場のない北条時宗とか、山本勘介とか直江某とか黒田官兵衛とか人材不足のため最近ではトップではない人物も取り上げられています。それなのに全国に先駆けて戦国時代を開始した北条早雲を取り上げないのはどう考えてもオカシイ。冗談ではありません。大河で取り上げられれば観光客が押し寄せて大変な経済効果を生みます。小さな町小田原にとっては大きな違いです。「また今度もダメだったのか。」と小田原の人は落胆すると同時に「これだけ落選し続けるということは不運では済まされない。北条早雲をやらせないように何らかの力が働いているのではないか?」と疑問と怒りを感じ始めているのではないかと思います。地元だけではありません。北条早雲をやることは低視聴率と人材不足に苦しむNHKにとってもメリットがあるはず。それなのになぜ北条早雲をやらないのでしょう。おそらくNHKには「大河ドラマで北条早雲をやってくれ。」という声が殺到しているが、NHKはそれを握りつぶしていると想像されます。 北条早雲をやらない理由としては 1.NHKのお偉方の中に北条早雲を嫌いな人がいる 2.北条早雲の版権を持っている人が「NHKにはやらせん!!」と息巻いている などが考えられると思いますが、実際のところはどうなのでしょう。