• 締切済み

絶対不落の城

戦国時代の城ですが、例えば硫黄島のような島や、剱岳のような山頂付近に城をつくれば、敵は攻めてこないと思います。これは最強では有りませんか?なぜ、孤島やアルプスに城を作らなかったのですか?

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6331/18862)
回答No.6

まわりをがっちり取り囲んでしまうだけで 兵糧攻め という攻撃になってしまいます。これには抵抗できません。 もちろん 弓矢 鉄砲などの届かない距離で取り囲みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10552/33165)
回答No.5

邪魔じゃない場所にある城なら、そのままスルーすればいいだけです。戦国時代のお城は、基本的に街道や港などに近くてかつ防御に適した場所に作られます。 太平洋戦争でも、アメリカ軍は飛び石作戦といってたいして邪魔にならない島はそのままスルーして攻め込まずに先に進む作戦を採用しました。その典型がトラック諸島で、トラック諸島は日本海軍の一大根拠地でしたが空襲で壊滅させて、日本海軍が艦艇をもっと奥に撤退させたらもう戦略的な重要性はなくなったので、そのまま上陸作戦を行わずスルーして日本本土を目指しました。 硫黄島は、日本本土を空襲したB29が日本軍の迎撃を受けて損傷したり、あるいはエンジントラブルなどでグアムやサイパンまで帰還することが困難な場合の緊急着陸基地として使うために上陸作戦を行いました。ただこの作戦のためにアメリカ軍は2万人近い死傷者を出してしまい、硫黄島を攻略しなかったので墜落して失われたであろうB29の乗組員の数を考えたらまるで割に合わない作戦になってしまいましたけどね。ただし、この戦いによって「海兵隊はこの先百年解体されることはなくなった」ともいわれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (389/1197)
回答No.4

食料や水の確保はどうするのですか? 諸葛亮孔明の命令に背いて、山に陣を構えた馬謖は、魏軍に 水の補給を絶たれて、あえなく破れています。 城の構築には水源の確保が必須なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1095)
回答No.3

考える順序が逆ですよ。 敵から攻められる恐れがある→拠点を城塞化というのが歴史の流れ。 だから敵が攻めてくる可能性が少ない絶海の孤島とかには城は立たないのです。 でも誰かが攻めてくる可能性が高ければもちろん攻めづらい地形を城塞化しますよ。 いわゆる山城ね。 だから質問者さんの疑問はすでに解決していますね。 「山城」で検索すればOK。 次に城というものをたぶん誤解してるのだと思います。 曲輪という火力拠点を何個も作り土塁と堀(文字通り土を掘ったもの)で防御機能を高め、兵員の住居を内部に作った施設のことを、戦国時代には「城」と読んでいました。 構造が簡素なものであれば構築が難しくないので日本中に天守閣も石垣も水堀もない「城」がそこらじゅうに建っていたのですよ。 ○○城跡という史跡の中で特に海岸沿いや山中に残っているものをご自身で探してみてください。 地形を利用して敵の進軍路を限定するための堀、曲輪、見張り台、簡単な石垣などを見て取れるはず。 なので硫黄島にも剣岳の山頂にもそこを根城にする土豪がいたり、そこを拠点にしてる勢力があれば城があったはずです。 これが何故城を立てなかったのかに対する二つ目の回答。 そこに集落があれば城はあったはずだし、そこに住む人が少なければ城は無かったでしょう。 ただ単に歴史に埋もれてしまってるだけ。 次に要害を城塞化すれば敵は攻めてこないかを考えてみましょう。 領土の所有が魅力的で、道義的にも問題がなく、しかも攻め取りやすい(戦力的に)という状況であれば、どこに城を立てても攻められます。 これが歴史の法則ですね。 例えば古代イスラエルは断崖絶壁の築いたマサダ砦をローマ軍に攻め落とされてます。 旧日本軍だって歩兵部隊が自転車に乗ってイギリス軍をシンガポールに追い詰めて降伏させてますよ。 これが質問者さんの質問に対する三つ目の回答ね。 長くなったのでまとめます。 ご質問は日本の「城」というものに対する無理解が根底にあります。 「敵はどこにでも攻めてくるしどんな備えをしてても落城します。」 一言で言えばこれが回答です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

戦国時代も、やはり インフラ整備出来る範囲が 望ましい。 要するに必要な物資を 舟で楽に運べるような 場所が望まれたのです。 城を建てるには石積みの石を運ぶのも舟。 木材調達するにも、川で運ぶ。 だから、 城の近くには、常に港があり、 川がある。 また、その川を 堀にしたり、 渦巻きにしたり、 敵の侵入を拒むようにしたり、 飛行機ない時代だから、 空は無防備でしたが。 車が馬でしたし。 どれだけ日本に 馬がたくさんいたのか、 と、思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2051/5662)
回答No.1

そんなところに籠城したら補給を遮断されるだけ。自分も孤立して城下や領土は荒らされ放題。そのうち食糧不足で降伏するだけ。城として意味なし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 難攻不落な城

    戦国時代の城で難攻不落ベスト3といえば、どの城だと思いますか。  私個人的には、小田原、大阪、稲葉山かなと・・・。知識不足で有名な所しか列挙できませんが、皆さんの意見を教えてください。

  • お城の再利用

     国内の戦国時代含め、敵が城に攻め入ることがありますが、テレビドラマのイメージでは、そのまま燃やしてしまうことが多いように思います。そのほうが戦略として敵を倒しやすいのかも知れませんが、そういったことをせずに敵を追い出せた場合、その城を自分の居場所として使った事例はありますか?あったとしても、希なケースのように思っているのですが、実際はどうなのか、ふと疑問に思いました。  よろしくお願いします。

  • 城って何ですか

    戦国武将はその地位を誇示したいのか、城を築いて縄張りを誇示 していましたけど、城が陥落すれば、その地位は失われるという ル-ルが有ったのでしょうか、例えば大砲とか使えば簡単に崩れて しまうような施設にそれほど、存在しているメリットは無いように思う のですけど、敵からの進軍を食い止める手段だったのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 海につきでた丘か山にある城をおしえてください。

    海につきでた丘か山にある城をおしえてください。 戦国時代、江戸時代にかかわらず、城が好きです。 山城よりも海につきでた丘か山にある城が好きです。 三原城や今治城のような平城ではなく、臼杵城や杵築城のような城です。 杵築城は眺めがいいですね、臼杵城はいまは海が遠くなってしまってますが、当時は眺めがよかったことでしょう。江戸時代の城は調べやすいので、すぐ把握できて訪問しやすいです。戦国の城跡は地元の人や観光案内所にきいてもわかりません。 先日、苅田から北九州空港にいく途中に城跡らしきものがありましたが、通り過ぎただけで詳しくはわかりませんでした。 戦国期で海につきでた丘か山にある城をおしえてください。

  • 現存する最も古いお城は何でしょうか?

    松本城に行ってきました。 案内の人は日本で最古の城だといっていました。 しかし、建築されたのは秀吉が天下を取ったあと、1590年代です。 それ以前は戦国時代でたくさん城があったはずです。 それらの城のすべてが残っていないということでしょうか? いくらなんでも、そんなことはないと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • お城好きな方、好きな城郭をお教えください。

    スーパーで、たまに(安い)DVDワゴン販売がありますよね。先日 日本の戦国時代から江戸時代の城郭を紹介しているDVDを買って最近のお気に入りですが、そこでお城好きの方にお伺いいたします。 好きなお城と理由がありましたらお教えいただけましたらと存じます。よろしくお願いいたします。

  • 戦国の城の本:小学校低学年向け

    小学校低学年の息子が、NHK歴史ドラマから戦国時代に興味をもちました。 これまでは、戦国の人物に焦点をあて歴史本を読みあさっていたのですが 最近は、その人物に関係する「城」にも関心を示し始めました。 解説に平仮名がふってあり、写真もビジュアルで戦国の世を生きた大名などに 縁のある城を紹介した本(図鑑)を探しています。 ネット通販ですと、実際に内容を見ることが出来ず 批評だけが頼りなのですが、大人向けのものやスタンプカードが付属で ついていたりするものもあるようです。 あくまでも、子ども目線で戦国武将との関連が濃く、さらに興味を広げられるような 「戦国の城」本・図鑑を探し求めています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 昔の造りが残った城はありますか?

    お世話になります。 子供が戦国時代に興味を持ち始めたこともあり、この夏大阪城に行きました。城を見に行くのは子供は初めて、私は小さい頃に何箇所か行きましたがあまり記憶にありません。 大阪城は1階から8階まですべて展示ばかりで、それはそれで勉強になりました。 でもどの階も同じように階段を中心にぐるっと展示物を見て回るだけで、昔の城の内部がどうだったかなどはまったくわかりませんでした。 その点では大変がっかりしました。 今、残っている城はみんなこんな感じなのでしょうか。 これを機会に姫路城やら名古屋城やら連れて行ってやりたいと思いますが、すべて大阪城同様に展示物ばかりで昔の生活を想像できるようなものが何もないとしたら無意味な気もしています。 もちろん展示物が無意味だということではなく、展示物のおもしろさを理解するのはかなりの教養が必要だと思うのです。 私自身、戦国時代の小説等はかなり読みましたし、女性としては戦国時代について詳しいほうだとは思います。 でも子供の頃は展示物について半分も理解できなかったと思います。 今回大阪城に行って絵巻の解説などはとても興味深かったです。大人になったからこそ理解できる部分が多いと感じました。 でも、武将の生涯を年表にしたものとかジオラマで見せるものとかは何もその城でしか得られないことではないですよね。 廊下があり部屋があり、武将の部屋、下働きの者の部屋、武具を置く部屋など昔の生活が想像できるようなお城は残っていないのでしょうか。 もしご存知でしたらお教えくださいますようお願いします。

  • 城の作りってバレますよね??

    小田原城や姫路城、松本城、犬山城や彦根城、新発田城なども見学してきましたが、どの城も安易に敵が本丸付近に侵入できないよう様々な仕掛け、非常に複雑な作りになっていました。 そこで質問ですが、当時、敵側からの重要な使者(敵になる前に客人として入城したなど)または坊主の出入りなどでせっかく複雑に建設した「城の内部構造」が簡単に露見してたのではないでしょうか? 迷路のような通路でもさすがに何度も通ってるうちに解ると思います。 そういったことを踏まえると、いざ、戦になったとき、1人でも内部を完全に把握してれば城門から本丸まで最短ルートで行ける気がします。 それともテレビドラマのように本丸(城の中心)で謁見していなかったのでしょうか?? ここからは立ち入り禁止、的な区域を設けてたのでしょうか? 回答のほど、宜しくお願いします。

  • 戦国時代の地形や城の位置、形の画像を公開しているサイトを知りませんか?

    戦国時代好きの地図好きです。 戦国時代の地形や城の位置や形を詳しく紹介しているサイトは無いでしょうか? こちらのサイトhttp://www.city.okayama.okayama.jp/museum/okayamajou/index.htm のように画像を公開しているサイトを教えて頂きたいです。 現在の地図で現在残っている城や城跡の解る地図でもいいです。 地図を見て戦国の世をリアルに実感したいのでどうぞ宜しくお願いします。