• ベストアンサー

戦国時代~江戸時代初期、城の見張りの格好は?

戦国時代の終わりごろの城や武家屋敷を描いているのですが、 当然夜も見張りがいるのではと、はたと気づきました。 が、戦のさなかでもないのにこの見張りは完全武装しているのでしょうか? なんとなく大河や時代劇で、夜に曲者が来たときは槍を持って出動していたような記憶はあるのですが… 調べてもちょっと資料が見つかりませんでした、 恐れ入りますがどなたか詳しい方のご教授の程宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 ★武家屋敷の警護: 基本的には、足軽よりも地位の低い「小者」が「門番」(門の外側)をしていました。 服装などは、特に争い事(戦なども含めて)がない限り、「格子縞」の着物に「袴」(色はさまざま)で。「こん棒」を持って、実働約4刻(8時間)交代で立ちん坊でした。 大名家などでは2へ4人(内側と外側)、重臣クラスでは1人が警護をしていました。 また、ある程度の身分のある武家屋敷では、門の内側に「宿直部屋」(とのいべや)があり、小者はおかず、下級の武士2~3人が交代で当直にあたっていました。当然、刀や槍を常備していました。 戦の最中あたりでは、「小者」であっても、支給された「陣笠」を被り「同丸」(どうまる=略式鎧)などで身を固めての警護をしていました。

iwan2no
質問者

お礼

他の方だと灯りを持っていたと書かれてもいましたが、やはり武器は何かしら持っていた場合もあったということですね。それでもあまり重装備ではなかったということでしょうか。専門用語や、交代のプロセスについてもご教授すみません、ありがとうございます。

iwan2no
質問者

補足

皆さんありがたかったですが、他の方も仰られているご回答が、総合的にまとめられているのでこちらにベストアンサーを… 基本軽装(場合によっては重装備) 腹巻といわれる略式の鎧を巻いていた(平常時) それほど人数は多くなかった 灯り、またはこん棒や短槍などを持つこともあった ということですね。改めてありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.8

家康の伝記によると、岡崎城の宿直は3人。 サボって遊びにいく始末。 遊びに行ける普段着だったということでしょう。 http://ameblo.jp/sejutsuka-school/entry-11804995098.html 昼の警備を「宿」、夜の警備を「直」、江戸期に入ると警備担当役を宿直(とのい) 誤解するポイントは平安公家社会はちゃんと武装の必要があったが、武家社会は逆に不要。 公家は夜行性で夜這いがライフワークだから、物騒な夜の警護が重要。 武士は町や農家へ夜這いはしても、同じ武家には行かない。 狼藉者として捕まったり討たれたら恥。 とのいの仕事は、見回りやトイレの付き添いぐらいだから、武装の必要なし。

iwan2no
質問者

お礼

ああ、公家社会だと確かにいろんな意味で夜が物騒でしょうね;しかし岡崎城のは大変よい話が聞けました…そのくらい割と軽装だったということですね。用語についてもご説明下さり、ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10506/33042)
回答No.7

東京郊外にある横田基地は、アメリカ空軍第5軍司令部があります。かような重要な基地ですが、そんなに物々しい警備をしているかというとテロの可能性は低い日本にあるというだけあってのんびりしたものです。ゲートに兵隊さんはいますが、武装もしていません。 お城や武家屋敷でも、敵からの襲撃が考えづらい後方地域ならのんびりしたものだったと思います。周囲は塀で囲まれていますし、門扉も夜になったら大きな閂をかけるのでこじ開けるだけでも大騒ぎです。大きな屋敷なら寝ずの番はありましたが、どちらかというと火事対策要員といったほうがいいでしょう。木造建築である日本の建物では、城や武家屋敷でも火事はしばしば起きました。 門を閉めているだけですから、本能寺の変でも、赤穂浪士の討ち入りでも侵入を許したのです。 もちろんこれが最前線となると話は別です。アメリカ軍もアフガニスタンの基地となると完全武装の兵士が実弾を込めて警備をしています。 「夜中に忍者が忍び寄って暗殺するんじゃないだろうか?」と思われるかもしれませんが、写真がない時代に誰が暗殺のターゲットかを知る方法は非常に難しいですね。それに、どうも暗殺というのは武士の風上にも置けない卑怯なやり方だとあまり好まれなかったようです。とにかく敵を倒すためには暗殺もだまし討ちも手段を択ばないという白人とは我々は違うんですね。昔のイタリアの貴族で片目を失明したので、失明した方向から暗殺されないようにと鼻を削った人もいましたし、欧米のテーブルマナーで「入口が見える壁を背にした席」を上座とするのはそこが暗殺されない一番の席だからです。欧米じゃロバート・ケネディのような「レストランのバックスペースで殺された」とかマリリン・モンローのような「ベッドで変死」って話がよくありますが、アジアの暗殺事件というのは伊藤博文暗殺のような公けの場所で襲われたってケースが多いですからね。

iwan2no
質問者

お礼

確かに木造建築ばかりですから火事はほんとうに恐れられたと聞きますね。火事対策要員という見方はなるほどと思いました。日本人ならではのお互いの暗黙の了解というのもあったのでしょうね。いずれにしろそこまでキリキリ緊張状態ではなく割とのんびりしていたという印象でしょうか、ありがとうございます。

noname#214164
noname#214164
回答No.6

夜の見回りの格好は昼間の服装に灯り持ちです。 夜は門番もいません。 門を閉めて戸締り確認。 夜忍び寄る輩は、正々堂々、門から来ない。 夜襲も泥棒も塀を越える。 門番は昼間の受付係。 夜も門番がいるのは大名クラス、緊急の連絡に備えて夜の受付当番。

iwan2no
質問者

お礼

なるほど、でも大名家にはさすがに門番がいたのですね。それでもあくまで受付当番…意外とそこまでキリキリ警備してない印象なんですね、ありがとうございます。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>戦国時代の終わりごろの城や武家屋敷を描いているのです 戦国時代後期の城郭・武家屋敷の絵図は、残っていませんよね。 残っていても、人物が描写されていません。 敵に正しく描いた絵図が渡ると、死活問題ですから残っていないのですがね。 公証を正しく行って、描いて下さいね。 平安・鎌倉時代の絵図は、屋敷・門・門番が描かれていますが・・・。 >当然夜も見張りがいるのではと、はたと気づきました。 戦国後記でも、合戦時と平常時は異なります。 が、どちらも「門番」は常駐していた様です。 >戦のさなかでもないのにこの見張りは完全武装しているのでしょうか? 何か、江戸時代の武家屋敷の状況を書いた回答も見受けられますが・・・。 戦国時代後半ですよね? 他にも回答がありますが、軽装での見張りだけです。 今の剣道着で、マスクをかぶっていない状態に近いですね。 完全武装で見張りを行う状況では、既に「敵が近くに進攻」「敵に包囲されている」状態です。 ※一乗谷朝倉屋敷や松山湯築城の様に、門番が常駐していない場合もあります。 ※戦時には、もちろん常駐します。 >大河や時代劇で、夜に曲者が来たときは槍を持って出動していたような記憶はあるのですが… 大河ドラマや時代劇では、平時の状況の場面は少数です。 視聴率が低いですから・・・。 まぁ、「曲者」を見つけた時は「軽装で、槍・刀を持って捜査する」程度でした。 決して、深追いはしません。

iwan2no
質問者

お礼

完全に戦国時代のものとか江戸時代のものとかはあるのですが、戦国時代末期、つまりちょうど戦国時代と江戸時代の間の頃の画像的な資料ってないのですよね…でも合戦時と平常時はやはり違うのですね、ただそれでも門番はいたと…そして軽装なのが意外ですね。武器についてもご教授すみません、ありがとうございます。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.4

iwan2no さん、こんばんは。 お侍は夜討ち朝駆けが合戦の基本にありましたので、当然あったでしょう。なんといっても、屋敷というものは城と同じです。だから、警備用の部隊、番方があると思います。 昼夜と非番と交代制だったと思います。 この番方というのは江戸時代の幕府の要職にもあります。いわゆる、五番方と言われます。 大番、小十人、新番、書院番、小姓組です。だから、諸大名や大きな旗本なんかは番方を置いていると思います。終り頃といっても、もちろん戦国時代ですから、完全武装は必需ですよね。出なければ戦備えがたるんでいるとほかの家から笑われます。 詳細は下記のURLを参照ください。 小十人 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%8D%81%E4%BA%BA 大番 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%95%AA 新番 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%95%AA 書院番 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B8%E9%99%A2%E7%95%AA 小姓組 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%A7%93%E7%B5%84

iwan2no
質問者

お礼

なるほど、交代制だけでなく役職まで詳しくご教授下さり、感謝です。軽装だったという説も他の方からありましたが、重装備をしていても何らおかしくはないということですね。場合やシーンに合わせて調節する良い選択肢が増えました、ありがとうございます。

noname#214164
noname#214164
回答No.3

平常時に見張りはいません。 見張りは櫓等から周りを見渡す仕事。 見張りなし、門番だけだから、本能寺も二条城も簡単に囲まれた。

iwan2no
質問者

お礼

確かにガッツリ見張りがいて、立っていたイメージがないんですよね…でもそういえば仰る通り、櫓にいるのはドラマなどで見たことがありますね!櫓にいるのだけは少なくとも確かということですね。しかし二条城もそんなことになったことがあったんですね…ありがとうございました。

noname#224207
noname#224207
回答No.2

戦国時代の終わりごろという想定ですと鎧は相当に簡略化されています。 五月人形のような鎧を着ていたのは源平時代です。 見張りの兵のような軽輩者は精々腹巻と呼ばれる現在の剣道の胴のようなものを身に着けている程度でした。 まぁ~警護の警察官が防弾チョッキを着ているような感じです。 腹巻の写真は下記のサイトにありますので絵の参考にして下さい。 腹巻 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/腹巻 槍も大名行列などの絵にあるような長いものではありません。 短槍と呼ばれる、身長程度のもので刃のある穂先も精々10cm程度の簡単なものです。 後に穂先の無い棒だけの六尺棒と呼ばれるものが使われるようになりました。 TVの時代劇などで、門番が持っているものです。 戦国時代の戦場で使われる槍はやたらに長いものでした。 6m前後で場合によっては10m近いものまでありました。 実戦上は槍は突くのではなく相手を殴るのが目的でした。 いかに戦国時代の終わりとは言えこんな長い物を城中で持ち歩いていたのでは邪魔になります。 戦国時代の武家屋敷とありますが、戦国時代には江戸時代のような立派な屋敷はありませんでした。 屋敷が整えられるのは、平和な江戸時代になってからです。 従って余り絵にはならないかと思います。 あと、戦国時代のお城は山や高台にある地形を利用した山城と呼ばれる形式が大半です。 大阪城や熊本城のようなものを造ろうとすると石垣を組むだけで相当な時間がかかります。 余程安定した勢力を持っていないと難しい作業でした。 お城を造っている間に攻められたのではどうにもなりません。 実際に使われていたお城のイメージとしては下記のようなサイトがあります。 推奨山城ランキング~城と古戦場~ utsu02.fc2web.com/recommend.html 秀吉の時代になって戦の頻度が減り安定した時代になってから整えられ、更に江戸時代の一国一城の制度ができてから現在みられるようなお城にお化粧されました。 戦闘用よりも権威の象徴という意味合いが強くなりました。 立派な名古屋城などは家康の時代に入ってから作られ、ただの一度も戦をしたことがありませんでした。 蛇足 余り時代考証に拘りますと、絵を見る人が、なんだこれ山賊の巣窟か、と受け取りますので注意して下さい。 むしろソコソコのイメージの方がよろしいかと思います。 お城のイメージもむしろ下記のサイトの方が違和感はないでしょう。 日本の城一覧 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/日本の城一覧

iwan2no
質問者

お礼

画像までありがとうございます、軽装とはいえ、その程度の装備はしていた場合もあったということですね、戦国時代末期ならまだきっとありえたかもしれませんね。やはり武器も持っていたのですが、そのような槍があるのですね。絵の描き方についても感謝します、確かに戦国時代の山城って実はそうなんですよね…研究もする一方、見て下さる方が楽しめるようがんばります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の戦について教えてください

    鉄砲が伝来した以降の野戦(戦国時代)についておしえてください。どのように戦が行われるのでしょうか?まず始めに鉄砲の打ち合い(足軽?)がはじまって、その次にどうなるのでしょうか? しかし鉄砲が使われるようになったのなら、鉄砲だけで戦をすればよく、刀や槍や騎馬戦などは行われる必要がないのでわないでしょうか?

  • 皆さま、時代劇はそんなに幕末、戦国が好きですか?

    大河ドラマもそうですが、時代劇はと言えば、幕末、戦国時代ばかりですね。 私は「えっ、また!さすがに飽きたなあ。」と感じます。 (1)この時代が人気があり、 (2)差し支えが少ない? などで選ばれるのでしょうが、皆さまはそんなに幕末、戦国が好きですか?

  • 日本の戦国時代~江戸時代初期・明治維新までの砲弾

    戦国時代の大砲(大筒)の弾って、今で言う所の徹甲弾(攻城用弾)だと思うのですが、時代劇や大河ドラマでは、砲弾の対地着弾付近の侍・武士・兵士が吹き飛ばされて死傷する描写が多数見られます。 また、幕末の外国船の砲弾も、鉄球弾であり、榴弾ではなかったと思います。 しかし、炸薬が内蔵されていない鉄球である砲弾が近くに落ちても、大したことないと思います。 実際は、榴弾やそれに近い炸薬の内装された砲弾だったのでしょうか?

  • 戦国時代の合戦で・・・

    戦国時代の合戦で  一番最初に槍同士でぶつかりあう足軽の人たちは どういう気持ちだったんでしょうか? 時代劇などみてると 少々相手を倒しても次から次へと敵がきて 死ぬのは目にみえてます。。 自分なら合戦前に逃げ出してしまいそうです、時代の考え方の違いなんでしょうか。 殿様のために死ぬのが本望なのかな。 合戦に出る時点で ほとんど死を覚悟だったんでしょうか・・ それでも ある程度強ければ生き残れたのかなあ。

  • 戦国時代の描写があるアニメーションを教えて下さい!

    今敏監督作品『千年女優』の劇中劇『あやかしの城』~『紅の華』に登場する戦国時代のアニメーション描写にすっかり夢中になってしまいました。 上記のような部分のみの登場で良いので、城、甲冑を着た武士などの戦国時代的な要素の出てくるアニメーションがあったらぜひ教えて下さい。厳密に戦国時代じゃなくても、平安~鎌倉武士でも構いません(笑) 今のところ思いつくのは もののけ姫、クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦、御伽草子、怪~ayakashi~天守物語、少年猿飛佐助(古い)、戦国BASARA(ゲーム)の挿入ムービー(?) くらいしかありません。 知っている方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。よろしくお願いします!

  • 戦国時代の地名と境界線がわかる地図

    戦国時代の地名と境界線がわかる地図をさがしてみたのですが、なかなか見当たりません。。 ちょうど大河ドラマやってる上杉謙信の時代には 越後とか信濃とか、江戸とか美濃、近江とか いろいろありますが「州」や「藩」ではないんですよね? 戦国時代でも正確な境界線はあったのでしょうか? それともだいたいのお城の場所で三河とか 丹波とか呼んでいたのでしょうか?? 本を読んでいてもおおまかすぎて 理解がしにくいなぁと思っています。 どこかにわかりやすい地図を紹介している サイトなどご存じないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 戦国時代の兵士たちや武将について

    戦国時代には、たくさん武将やらその武将に仕える兵士さん達がいたと思いますが、その人達は普段どこに住んでいたのでしょうか? 戦がない時には自分の家で、今でいう自主練のようなものをしていたのですか?それとも、仕えるお殿様のお城の中に住む部屋(自分の部屋)があって、そこで暮らしてやっぱり自主練などをしていたのでしょうか? 後者であれば、やはりそれなりに偉い人は一人部屋で、兵士達は数人の人たちと同室とかだったのでしょうか? 知りたいので、教えて欲しいです。

  • 戦国時代は軍師はいない?

    歴史化カテゴリーの松永久秀と明智秀満の違いから、新しい論点は発展したので、投稿します。戦国時代には軍師はいないという説があるようです。日本でなく中国に舞台を移します。日本で中国の軍師というと諸葛孔明が有名ですね。日本の戦国時代に「三国志」という書物は存在したのでしょうか?秀吉が竹中半兵衛を「三顧の礼」で迎えたという逸話は有名ですね。また、中国の兵法書の「孫子」は日本に輸入されていたのでしょうか?「孫子」を書いた呉王闔閭に遣えた孫武の作とされますが、孫臏(そんぴん)の作とも考えられていると本で読んだことがあります。少なくとも、大河ドラマを見る限るは、戦国時代の大名の子どもを勉学は「論語」の子曰くという勉強をしているシーンが思い浮かび、時代考証が正しければ、日本の戦国時代には「論語」はあったと考えられます。とすれば、「三国志」「孫子」などの書物もあり、国を治めるために、中国に倣って戦に軍師というものの存在が必要で作ろうと考えたのではないかと思われます。日本人だけでなく在日中国人がこの投稿を見ていたら回答してくれることは歓迎です。

  • 戦国時代の国の生き延び方

    現在の日本は戦争を放棄しているという立場なので、日本の抱える領土問題や現在の北朝鮮対応などを考えても、外交面で、いろいろと苦労しているなぁという気がします。 そんなことをあれこれ考えているうちに、ふと、日本の戦国時代というのはどうだったのだろうか???という疑問が湧いてきました。 まず、1つの疑問は、同じ日本の国の中とはいっても、当時の「国……例えば甲斐とか越後とか尾張とか」というのは、現在の「世界の中での日本、極東の中での日本」というように、独立して他の国と対峙しているのと同様に、「それぞれが、全く別の独立国として対峙していた」と理解しても良いでしょうか???ということです。確か足利将軍とかいうのもいましたよね。やはり、足利将軍のもと、日本は一つの国だったのでしょうか??? 上述の繰り返しになりますが、現在の日本は、戦争を放棄しています。そのため外交の面でいろいろと苦労している面が多いと理解していますし、平和を維持するための経済的な負担というのも大きいと思います。2つめの疑問は、日本の戦国時代に、戦さを放棄して何とか成り立っていたという「国」はあったのでしょうか???という疑問です。それともすべて弱肉強食、合従連衡の世界で、戦さから逃れられた国はないと理解した方が良いのでしょうか???という疑問です。すべての国がいつも戦争をしていたというようなことでもなかったのではないかという気もするのですが、全く知識がありません。もし、戦さを放棄して国を維持したという事例、あるいはそれに近いやり方をして国を維持したという事例があったとすれば、それを紹介していただきたいというのが、質問です。ふと、真偽のほどは別にしてNHKの大河、「女城主直虎」の「戦さは嫌じゃ」というセリフなども頭に浮かんだのですが……誰でも戦さは嫌じゃと思いますが、私にしてはめずらしく、1年をとおして観ました。(*^_^*)

  • 時代劇っていつからいつまでなんでしょう?という質問です。

    最近ずっと疑問に思っていたのですが、テレビや映画などで、よく時代劇をやりますよね? 私は祖父母と同居してましたしチャンバラや殺陣が好きなので、テレビでも映画でも時代劇には興味があります。 ただ思ったのは、いつの時代からいつの時代までが俗に言う「時代劇」というものなのかと。 これにはもしかして定義があるのでしょうか? たとえば大河ドラマで言えば、かなり幅が広いように思います(大河はあまり見ていないのですが)。 だいたいは戦国時代が多いのでしょうが、昨年は幕末でしたし…。 チャンバラや合戦があるから時代劇なのか、それとも今現在より過去の歴史の話だから時代劇なのか、区別とか境界線みたいなのが、はっきりわかりません。 過去の歴史の話なら、第二次世界大戦だって時代劇になってしまいますよね…。 それとも戦争も時代劇の部類に入るんでしょうか? みなさんは「いつからいつまでが時代劇と言われるのか」、ご存知ですか?