• ベストアンサー

日本の戦国時代~江戸時代初期・明治維新までの砲弾

戦国時代の大砲(大筒)の弾って、今で言う所の徹甲弾(攻城用弾)だと思うのですが、時代劇や大河ドラマでは、砲弾の対地着弾付近の侍・武士・兵士が吹き飛ばされて死傷する描写が多数見られます。 また、幕末の外国船の砲弾も、鉄球弾であり、榴弾ではなかったと思います。 しかし、炸薬が内蔵されていない鉄球である砲弾が近くに落ちても、大したことないと思います。 実際は、榴弾やそれに近い炸薬の内装された砲弾だったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

視聴者にわかりやすくするための一種の演出効果なのでしょう。 それに、時代劇に限りませんが、日本のドラマ制作では軍事関係の考証は 軽視される傾向にあるので、そういう考証すらせずに単純に爆発させている 可能性もあります。

cisim_body
質問者

お礼

やはり、時代考証の不足ですね。(自分の認識が正しかったということで良さそうです) ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

砲撃戦でモノをいうのは、昔も今も数と射程でです。より長距離の射程の大砲と弾薬をどれだけ多く集められるかが鍵を握ります。 当時の大砲の実態については他の回答者さんの仰る通りですが、幕末期には既に中空の弾薬がありました。空中もしくは地上に落ちた後に爆発する弾があったということです。 >しかし、炸薬が内蔵されていない鉄球である砲弾が近くに落ちても、大したことないと思います。 相手の大砲がたった一門ならね。しかし数多くの大砲が火を吹くと、心理的な圧迫はものすごいものがあったと思います。 私は富士の自衛隊の演習場近くに遊びに行ったときにたまたま演習場で砲撃訓練が行われていたのに出くわしたことがありますが、富士の裾野に大砲の音と衝撃波が響き渡り、正直ちょっと怖かったですよ。 例えばゴルフ場の真ん中で雷にあったとします。雷は必ずしも自分の頭に落ちるとは限りませんが、頭上を雷のバリバリいう音が響いたら死ぬほど怖いですよね。 長州戦争や薩英戦争では、日本側(長州藩や薩摩藩)が持っていた大砲と外国軍が持っていた大砲では射程で圧倒的な差がありました。日本側の砲台はその射程外から次々とアウトレンジされたのです。 自分自身が薩長の兵隊のなったと想像してみてください。こちらの大砲が届かない向こうから砲撃の音と衝撃波がどんどん周囲に響き渡るや近くの味方の大砲に砲弾が時々命中して破壊される。さらに、破片などを受けて負傷する人や死者が出てくる。「これは勝てない。恐ろしい」と何より戦意を喪失してしまいますよね。なにしろ当時はヘルメットがない(兜ならありましたが)ので頭を守るものがないし、鎧の類は「つけていても重い割にアテにならないし、外すと負傷しやすくなるし」でしたからね。 いわゆる上野戦争でも、彰義隊の持っていた大砲は古くて射程に劣り、大砲の性能が優れていた新政府軍は不忍池の反対側から彰義隊を砲撃しました。西南戦争の熊本城攻防戦では、熊本市内が焼失してしまったので城の南東の方角は城側から丸見えとなって薩摩軍は攻撃の方向に制限がかけられてしまいました。 実際の戦争と、戦争ごっこをいっしょくたにしてはいけないですが、サバイバルゲームというエアガンで撃ちあう遊びがありましてね。それをやると「銃の射程に差があると戦争にならない」というのを実感します。私がまだ中学生だったときに第一次ブームがあってやっていたのですが、最初はみんななけなしの小遣いでピストルを買いました。ところが誰かがライフルを買ってくると射程距離が倍くらいになってライフルの奴に勝てないのでみんな次々とライフルを買い求めました。やがてより多くの弾が撃てるようにとみんな銃に工夫をするようになり、ガスガンという引き金を引くとポンポンと撃てる銃をO君が購入したときはまさに「幕末にガトリング砲が来た」ようなインパクトがありました。 「ああ、こうやって銃と戦争は発達したんだな」ってしみじみ感じたことをよく覚えています。

cisim_body
質問者

お礼

発射音の大きさとか射程距離の話とか飛来弾数の話ではなくて、戦国時代~江戸時代初期、幕末の戦闘シーンに榴弾は使われていないのに、なぜ戦闘員が吹っ飛ぶのか知りたかっただけです。 (他の回答により、幕末に榴弾が存在したことを知りました。)

回答No.3

導火線を用いた時限式の榴弾は17世紀に登場しました。 ヨーロッパでは榴弾の登場で大砲が攻城専門の兵器から野戦の主役に躍り出ました。 日本では島原の乱の後、オランダから幕府が榴弾と臼砲を購入していますが使用された記録はありません。 また幕末には信管式の着発弾とそれを運用するライフル砲も存在しました。 時代劇や大河ドラマで砲弾が爆発する描写は間違いではないですが、その場合導火線を用いた時限式の榴弾だと思うので、地面に着弾した瞬間爆発するのは不自然ですね。 大抵は空中で爆発した筈です。 まぁ、撮影ですから空中での爆発を描写するって危険を伴うのでしょう。 ちなみに戊辰戦争の際、官軍が上野の彰義隊を攻撃するのにアームストロング砲と榴弾が使用されました。 アームストロング砲を製造した佐賀鍋島藩は榴弾の殺傷能力の高さから日本人同士の戦いに使用するべきでは無いと主張したと言います。

cisim_body
質問者

お礼

いずれにしても、戦国時代の野戦では榴弾は使われていない。 ありがとうございます。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

大阪の陣で使用されたカルバリン砲の砲弾の重量は18ポンド(約8キロ) オランダ製の半カノン砲が4貫目(15kg)~5貫目(18.75kg) それに対して日本製の大筒は1貫目が製造技術の限界であったようです。 (鉄を叩いて丸める限界。) そこで和製大筒が登場する訳です。 長州藩の保有していた大砲は18ポンド砲です。 記録では24ポンド32ポンド砲と11インチ砲があったとされています。 篭城に対しては相当な破壊効果。海戦では徹甲弾として十分に機能したとは思いますが、 砂場にでも着弾すればある程度の期待は出来ますが、野戦場で打っても効果は薄いと思います。

cisim_body
質問者

お礼

やはり、鉄球が近くに落ちただけでは、大した威力がある訳ではないですよね。 直撃とか超至近弾であれば、別でしょうけど。 自分の認識が正しかったということで良さそうです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 発射後の砲弾

    廃品置き場?で見つかった「砲弾様」のものが「発射後」のものである。(問題ないというニュンス) と言う記事ですが発射後のものは不発弾であって信管に衝撃をくわえれば爆発する。という認識なんですが間違ってるのでしょうか? 大昔の大砲の弾なら炸薬が入ってないというのもあるだろうけどどうなんでしょう?

  • 大昔の軍艦の大砲ってただの鉄の玉?

    大昔の帆船時代の軍艦の大砲から発射される砲弾って よくマンガなんかで見ると、丸い黒い玉だったりしますが  まさにこんな感じ → ● あれってただの鉄の玉なのでしょうか? それとも着弾すると爆発するのでしょうか? ちょっと気になっています。 知っている方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • 大筒(国崩し砲)の威力

    昔から戦国時代好きで特に1600年~1614年が一番 面白いと僕は思ってます。この時代に使用されてた 大筒は城などの建築物だけでなく改良され野戦でも 使用されていたとかなり以前から知ってたのですが、 具体的にどう改良されてたのでしょうか?昔に見た 大河ドラマで一発の砲撃の着弾点から数メートルの 範囲の兵士が数人倒れるシーンがありました。砲弾 自体はどの様な仕組みになってたのでしょうか? 確かにあれだけ重たい玉が遠くから何発も飛んでき たら編隊撹乱にはそれなりの効果ありそうですが、 一発で兵士数人を仕留める威力ってあったのですか? ついでに「執着至極に存じまする」って正確に今の 言葉に訳すとどうなりますか? 初歩的な質問ですいません^^;

  • 江戸時代と明治維新時代

    すみませんですけど、昨日の質問がいい加減です。 江戸時代と明治維新時代の区別が、例えば、江戸時代の将軍さまが社会の最高権力者、明治維新時代社会の最高権力者が天皇さまです。それから、まだ何か重要な区別ありますか? どうも

  • 江戸時代~明治維新の歴史

    みなもと太郎氏の大長編「風雲児たち」のおかげで歴史の面白さに目覚めました。 ただ、高校で世界史を選択していたこともあって、この時代の知識は恥ずかしいくらいにしかありません。 高校の教科書よりはレベルが高く、専門的過ぎない江戸~維新の歴史を概観できるような本を教えていただけないでしょうか。細分化されたものは多数見かけるのですが、全体を見通せるものを探しています。 抽象的な書き方ですが、よろしくお願いします。

  • 明治維新の時代

    龍馬伝みました。日本のためにやるんじゃが印象的でした。 さてみてて疑問に思ったことがあります。 1アメリカの目的は捕鯨の寄港基地というだけ?他には? 2フランスは幕府に援助した。フランスの思惑、ゴールとは何か? 3イギリスはアヘン戦争に勝った強敵。薩英戦争、長州とも戦ったようだが、日本を乗っ取ろうとしていたのか? 4清も明治政府を狙っていたと昔習いましたが、当事の清の介入は? 5薩長は藩政改革に成功したとかで力をつけていたという話は聞きました。他の藩もわれ先に倒幕に動いていたのですか?薩長だけ?なぜ薩長はやたら反抗的だったのか。 6武士は戦士として優秀だったはず。危険な日本で廃刀令がでて武士もいなくなったのは危険だったのではないか?無防備状態ができず、間髪いれず、徴兵制に移行できたのか? 7長州征伐とか、江戸幕府撃滅作戦とか、西南戦争とか日本人同士が平気で争っていた。内乱に乗じて列強は進出しようと思わなかったのか?あと、何か画策してましたかね? 8坂本龍馬の理想どおりの日本が実現してたらどうなってた? 9今の日本人が学ぶべきことは何か? 質問たくさんあってすいませんが、よろしくお願いします。

  • 江戸時代の幕末~明治維新ごろ

    江戸時代の幕末~明治維新ごろ に活躍した人物を教えてください!><

  • 明治維新時に江戸時代の城は焼かれた?

    江戸時代の象徴である城は明治維新で焼かれたのでしょうか? 各地に城跡とあるところはその結果でしょうか? 

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸城 皇居 明治維新

    江戸城は、江戸時代は徳川家のものであったと思うのですが、天皇の皇居に変わるときは、売却したのでしょうか。明治政府が徳川家から買い取ったのでしょうか。