• ベストアンサー

お城の再利用

 国内の戦国時代含め、敵が城に攻め入ることがありますが、テレビドラマのイメージでは、そのまま燃やしてしまうことが多いように思います。そのほうが戦略として敵を倒しやすいのかも知れませんが、そういったことをせずに敵を追い出せた場合、その城を自分の居場所として使った事例はありますか?あったとしても、希なケースのように思っているのですが、実際はどうなのか、ふと疑問に思いました。  よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>敵を追い出せた場合、その城を自分の居場所として使った事例はありますか? 一番新しい例が、江戸城ですね。 将軍を追い出して、天皇が入城しています。 戦国時代でも、8割程度が敗者の城に勝者が入場しています。 これは、地元住民に「支配者が変わった事を誇示する」目的があります。 村長(ムラオサ)を集めて「領主が代わった」と説明するよりも、政治・軍事の中心だった城に入城する方が、確実に領民に「領主が代わった」事が伝わります。

sabichine
質問者

お礼

8割とはすごいですね。 ドラマでみる、火災を起こして、領主が自殺していくシーンが頭に残っているので・・・・なんか、目から鱗だな~♪ ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

負けたら皆殺しにされるような局面では城方が最後まで抵抗し城が全焼するまで戦い続けたり、敵に城を渡すのは癪な場合火をつけてから逃げるor自殺するようなこともなかったわけではありませんが、 実際は勝ち目がなくなれば降伏して敵に城を明け渡すケースの方がほとんど、特に戦国時代になると大名同士の領土の境界線付近に点在していた規模の小さな城は盗ったり盗られたりが日常茶飯事だったようです。 >その城を自分の居場所として使った事例 家臣が謀反を起こして主人を殺したり国外へ追い出した後にその居城を自分の物にしたというような話ならいくらでもありますよ。 戦の褒美として自分が攻め落とした城を与えられたという話も少なくありません。

sabichine
質問者

お礼

確かにそうですよね。それほど、肝が据わった武将ばかりじゃないですよね。私が住んでいる千葉県も、小さい領土を守るお殿様が沢山居たと言うことですから、知らないところで、小規模な奪い合いの歴史はあったんでしょうね。かなり感覚的に分かってきました。ありがとうございます。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

織田信長は斉藤家を滅ぼしたあとは岐阜城に入って安土城を作るまで居城にしましたし、徳川家康も岡崎城を奪って居城にし、その後浜松城を奪うとそこを居城にしました。伊達政宗も芦名家を滅ぼすと居城を会津の黒川城に移しました。 結構そうやる腰の軽い大名はいます。ついていく家臣は大変だったでしょうが。謙信や信玄はそういうことをしていませんが、ここから先は個人的推測ですが、自分のワガママがいえる家臣団を持っていたかどうかの違いがあるんじゃないかと思います。 信長はもう超専制君主で信長のやることに文句がいえる家臣はいません。また家康の家臣団はもう新興宗教かよみたいなほどの狂信的家臣団です。政宗家臣団も片倉小十郎を始め結束は固いです。一方、信玄といえば武田二十四将が有名ですが、裏を返せば武田家は家臣団の力が強く信玄は重要なことは家臣の「合議の上」でしか進めることができませんでした。謙信に至っては、何度も家出をしてしまうほど家臣はいうことをききません。軍神だからみんな従ってるくらいです。そういう違いがあるかもしれません。

sabichine
質問者

お礼

私が知っているような有名武将でも、そういったことをしていたんですね。解釈もありがとうございます。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

ほとんど、そのまま 使いますよ。いつも、新築するほど金持ちではないので。 鳥取城なんかは山中鹿之助・吉川元春・豊臣秀吉に各二回攻め落とされましたが、明治まで健在でした(^-^)/ zzzzzzzzzzzzzzzz

sabichine
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。 そうですよね、今も昔も住宅事情は変わらないですよね。 スッキリです。

関連するQ&A

  • 絶対不落の城

    戦国時代の城ですが、例えば硫黄島のような島や、剱岳のような山頂付近に城をつくれば、敵は攻めてこないと思います。これは最強では有りませんか?なぜ、孤島やアルプスに城を作らなかったのですか?

  • 戦国の城の本:小学校低学年向け

    小学校低学年の息子が、NHK歴史ドラマから戦国時代に興味をもちました。 これまでは、戦国の人物に焦点をあて歴史本を読みあさっていたのですが 最近は、その人物に関係する「城」にも関心を示し始めました。 解説に平仮名がふってあり、写真もビジュアルで戦国の世を生きた大名などに 縁のある城を紹介した本(図鑑)を探しています。 ネット通販ですと、実際に内容を見ることが出来ず 批評だけが頼りなのですが、大人向けのものやスタンプカードが付属で ついていたりするものもあるようです。 あくまでも、子ども目線で戦国武将との関連が濃く、さらに興味を広げられるような 「戦国の城」本・図鑑を探し求めています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • お城

    姫路城とか見ると、ざっと、10階くらいありますが、実際のところ、生活は、1階でしていたのでしょうか?。昇り降りが大変ですもんね。 あるいは、城は、普段は使っておらず、生活は、周辺の平屋に住んでたんですかね?。 実際、江戸城は、江戸時代初期に焼失して以来、平屋だったらしいし、城でも、土塁型の五稜郭は、平屋ですよね。 大河ドラマ見てても、「真田丸」の秀吉は、伏見の平家で生活してますし、「麒麟がくる」の信長も平屋で過ごしてました。 城で生活してたっぽいのは、「真田丸」大坂冬の陣・夏の陣の時くらいですかね。

  • 城の作りってバレますよね??

    小田原城や姫路城、松本城、犬山城や彦根城、新発田城なども見学してきましたが、どの城も安易に敵が本丸付近に侵入できないよう様々な仕掛け、非常に複雑な作りになっていました。 そこで質問ですが、当時、敵側からの重要な使者(敵になる前に客人として入城したなど)または坊主の出入りなどでせっかく複雑に建設した「城の内部構造」が簡単に露見してたのではないでしょうか? 迷路のような通路でもさすがに何度も通ってるうちに解ると思います。 そういったことを踏まえると、いざ、戦になったとき、1人でも内部を完全に把握してれば城門から本丸まで最短ルートで行ける気がします。 それともテレビドラマのように本丸(城の中心)で謁見していなかったのでしょうか?? ここからは立ち入り禁止、的な区域を設けてたのでしょうか? 回答のほど、宜しくお願いします。

  • 戦国時代の合戦や情報に関する疑問

    こんにちは! 私は戦国時代が好きで、よく戦国時代に関する本を読んだりします。 この間なんですが、暇潰しに散歩をしている時に戦国時代に関する疑問が浮かんだので質問します。 何の疑問かと言うと、まず合戦についてです。私はよく散歩するのですが、短いルートでもかなり家に戻るまで時間がかかります。そこからふと戦国時代の合戦をイメージしてみたんですが、戦国時代の合戦というと、右翼から中央の味方を救援するために横槍を入れたとか、某城を攻めさせている味方を呼び寄せ敵にぶつけるとか…とにかく巧みな部隊移動で合戦が行われてますよね?でも不思議なんですが、現代の整備された散歩でも移動にかなり時間を要します。ましてや戦国時代ですから、道も悪かったと思います。すると、部隊に横槍を入れさせるとか、味方を呼び寄せて敵にぶつけるとか、本当にできたのでしょうか?特に横槍なんかは、横槍を入れようとしても、敵の横に行くまでに時間がかかりますから、敵に横から攻めるというのがバレてしまい、あまり効果がないような気がします。 あと、情報についても不思議だなと思ったんですが、現代の情報化された社会でも某県の県境に人間が100人いる、なんてなかなか把握できませんよね?戦国時代だったら、それは敵の侵入を意味しますから、迎撃しないといけないと思うのですが、敵の侵入を把握できるほど情報化は進んでいたのでしょうか?あと、把握しても実際に現場に間に合うのか疑問です。 私の疑問は以上です。今までゲームとかの神の視点(合戦を上から覗いた)のような感覚でしか戦国時代を考えていなかったのですが、人間の視点だとかなり視点に限界があるように思え、疑問に思う点がありましたので、どうか教えてください

  • 天皇のお城?は・・

    歴史を勉強しているうち素朴な疑問がわいてきました。 1.京が中心的な居場所だったようですが、具体的にどのような建物だったのでしょうか(殿様だとお城ですが・・) 2.天皇につかえる人は、貴族とか呼ばれてますが、もともとのルーツはどんな人達がなれたのでしょうか?よく武士と比較して、なよなよとして、頼りなさそうに、描かれてますが・・ 3.明治維新で出てくる大隈重信もその天皇に仕えていた官吏でしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 戦国時代の戦略戦術

    こんにちは。 戦国時代が好きです。大河ドラマではあまり戦略や戦術などについて触れないのであまり面白くないです。有名ドコロ、桶狭間とかはさすがに知っているので大丈夫ですが、戦国時代の戦略戦術、情報収集、謀略のたぐいを知りたいです。縁組などの外向政略、下克上でどうやってのし上がったかも興味あります^o^ ご存知のかたよろしくお願いします

  • 戦国時代の地名と境界線がわかる地図

    戦国時代の地名と境界線がわかる地図をさがしてみたのですが、なかなか見当たりません。。 ちょうど大河ドラマやってる上杉謙信の時代には 越後とか信濃とか、江戸とか美濃、近江とか いろいろありますが「州」や「藩」ではないんですよね? 戦国時代でも正確な境界線はあったのでしょうか? それともだいたいのお城の場所で三河とか 丹波とか呼んでいたのでしょうか?? 本を読んでいてもおおまかすぎて 理解がしにくいなぁと思っています。 どこかにわかりやすい地図を紹介している サイトなどご存じないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 昔は位の高い人ほど「お歯黒」?

    戦国時代以前、位の高かった人は 「お歯黒」だったのでしょうか? ●大河ドラマ「平清盛」で藤原家の公卿方は、 歯を黒くしていました。平安時代、位の高い公卿方は 「お歯黒」だったのでしょうか? ●戦国時代、敵の首を取った際、位の高い武士ほど 「お歯黒」なので、恩賞をもらうため、敵の首の歯を 黒く塗り、位の高い武士の首を上げた様に見せかける、 という事があったと、テレビで見た事を覚えています。 戦国時代、位の高い武士ほど「お歯黒」だったのでしょうか? 「お歯黒」が位の高い印だとした場合、 なぜ歯が黒くなってしまうのでしょうか? 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 戦国時代の敵味方の見分け方

    戦国時代のテレビとかを観て疑問を感じております。何千人もの敵味方で刀等で戦いをしていた当時は、どうやって敵味方を区別したのでしょうか。よく、背中や手に○○軍という明示旗はみかけますが、実際、人間同士が「刀」等での接近戦をしている時に、興奮や精神面で究極な状態になっているわけで、適味方の区別なんか正確にはできないと思うのですが、いかがなものでしょう・・・。宜しくお願いします。