• 締切済み

ひじき以外でカルシウム

Singolloの回答

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

> 手っ取り早く錠剤などで摂取すると結石に > なる可能性もある 手軽に摂れる分、摂り過ぎになりやすいことの方が、結石の原因としては大きいと思います 牛乳とサプリメントで半々くらいなら大丈夫なのでは? > カルシウムが豊富な食品 乳製品、小松菜等の緑黄色野菜、大豆製品 > 吸収補助作用のある栄養素 牛乳等に含まれる乳糖はカルシウムの吸収を助けますが、日本人には乳糖を分解できる酵素を持たない人が多いので、過剰摂取はよくないとも言われています また、吸収を助ける栄養素ではありませんが、逆に、カルシウムの吸収を妨げる砂糖の摂取を減らすのも効果的かもしれません

toratoratorajin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 乳製品はたくさんあるのですが、あまり得意なほうでなく 大豆製品はこちらでは手に入りません。 少量の錠剤でカルシウム摂取しようと思います。

関連するQ&A

  • カルシウムの過剰摂取

    ビタミンCは過剰に摂取すると、体内から排出されるといいますが、 カルシウムも過剰摂取すると排出され、さらに体内の吸収率も低下するのですか? 1日どのくらいまでなら摂取したカルシウムの量をしっかり体内に吸収されるのでしょうか? 教えてください。

  • 車椅子とカルシウム

    車椅子を使っている友達がいます。足を使うことがないので、カルシウムが体内で消費されないから、摂り過ぎると体内に石ができてしまう。そのためカルシウム摂取を制限されている、とのことでした。結石についての本を少し読んだのですが、カルシウムの摂りすぎで結石ができることはない(逆に不足はよくない)と書いてあったのです。車椅子の人にとってカルシウムは悪者なんでしょうか?

  • 子どもにカルシウム粉末

    3歳と1歳半の子どもがいます。 牛乳の安全性、日本人にとってのカルシウム吸収効率の悪さなどの話を聞き、数ヶ月前から牛乳を積極的に与えなくなりました。(かわりに豆乳などを与えています) 気になるのはカルシウムのことです。 他の食品からもっと摂取する必要があると思うのですが、どうしてもメニューによって偏ってしまいます。なので、サンゴなどからできている天然の「カルシウム粉末」を炊飯の際に入れて利用しようと思うのですが・・・・。 小さい子どもに使用しても大丈夫なものでしょうか? カルシウム:マグネシウム=2:1と書かれていましたが、どちらも過剰摂取した場合はどのような害があるのでしょうか。子どもが小さいだけに心配です。

  • コントレックスを牛乳がわりにカルシウム摂取

    コントレックス(かなりの硬水)はマグネシウムが多く含まれてるので 便秘解消にいいと聞きますが、カルシウムも多く含まれてますね? 牛乳が苦手な人は、コントレックスを飲む事で、カルシウムも効率よく 吸収されるのでしょうか? あるサイトに・・・ 「カルシウム量が多くても、マグネシウム量が多いので、体内への吸収率が下がってしまいます」 とあります。 【質問1】 コントレックスは牛乳と同じく、カルシウムを効率よく吸収できるのでしょうか? 【質問2】 また、体内への水分吸収率が悪いので、便がやわらかくなり便秘解消になる理由は わかりますが、逆にコントレックスは夏場や動脈硬化予防の水分補給には不向きですか?

  • カルシウムの摂取の仕方について

    カルシウムとリンとマグネシウムの比率を保つには、カルシウムをどのように摂取すれば良いでしょうか? カルシウムの粉末などを飲んでも、リンと結合し、リン酸カルシウムとなって体外へ排出されると知りました。 リンの数値が高い場合は、カルシウム粉末をそのまま飲むのもひとつの方法なのでしょうか? 小腸でカルシウムが吸収されやすい状態にするには、カルシウムをどのようにして摂取するのが最適でしょうか? カルシウムを摂取する頻度やその方法などをご教授願えれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 身長とカルシウム

    カルシウムを取ると身長の伸びがいいそうです。 そこで聞きたいのですが、身長の伸び(カルシウムの吸収を妨げる)食品や栄養素はあるのでしょうか!? もしこれを大量に摂取していてはいけないので回答お願いします。

  • 胃腸薬含有のカルシウム

    一般に胃腸薬には胃酸を中和する目的でカルシウムが含まれていますが、このカルシウムは体内で吸収されるのでしょうか?もし胃腸薬とカルシウム・サプリメントをいっしょに摂取すると、カルシウム過剰になるのでしょうか? どなたか教えて教えて頂けると幸いです。

  • カルシュウムが多い食品は?

    頻繁にあしが「つる」(腓返り)症状がおきています。 初めは直ぐに痛みもなくなっていたのですが、 最近では、起きてから数時間も痛く、困っています。 過去ログで調べてみたら、「カルシュウム」を採ると 良いみたいなのですが。 カルシュウムを簡単に摂取出来る食品は何でしょうか? 「牛乳」や「小魚」はわかりますが、違う食品を教えて いただけたらと思います。 前に、「ワダカルシュウム」(だったと思う)という錠剤を飲んでいた事 がありますが、カルシュウムの過剰な摂取も良くない・・ みたいな事を聞いた事があるのですが・・・ 一番良いのは、足が攣らなくなる事なんですけど。 因みに一日中、座って仕事しています。 運動もとくにはしていません。 生活改善はわかりますが、今すぐなんとかしたいので 良きアドバイスをお願い致します。

  • いつ摂取すればいいの?

    身長を伸ばすためにカルシウムとマグネシウムのは入った栄養補助食品を買ったのですが、効率よく身長を伸ばすためにはいつその錠剤を飲めばいいんですか? 寝る前に摂取したらいいと聞いたんですが、本当なんでしょうか?

  • 炭酸マグネシウムカルシウムってなんでしょうか?

    炭酸マグネシウムカルシウムについて教えて下さい。 最近、よく購入している砂糖があるのですが「マグネシウムとカルシウム入り」と書いてあります。 体によさそうという理由で購入しています が、裏には炭酸マグネシウムカルシウムと表記があります。 ふと、炭酸マグネシウムカルシウムってなんだろう?と気になりました。 これって本当に体にいいのでしょうか? 天然(?)のマグネシウムやカルシウムと何が違うのですか? あと、オニオンパウダーとか○○パウダーという表記も気になります。 これらは、本物のにんにくをパウダー化した物ですか? それとも、オニオン風に味付けをした食品添加物ですか?