• 締切済み

畜産物の流通量について

dairy6260の回答

  • dairy6260
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.3

追加です。 端的に言うと数量ベースの違いだと思います。 食品流通構造調査(畜産物調査)は、国産については枝肉で流通しているものについては、その重量(枝肉ベース)をストレートに集計しているようです。したがって、実質的に部分肉として輸入される輸入品に対して国内産については相対的に流通量が、おおくなることになるのだと思います。 需給表は、部分肉ベースに換算しています。

franz1980
質問者

お礼

ありがとうございます. 私も,重複部分の計算も考慮する必要があると思います.さらに,おっしゃる通り枝肉と部分肉の違いもあると思います. 私も考えました.なぜ流通量が国内産の方が多いのか?は,調査方法に問題があると思いました.調査方法は,「調査票を統計・情報センター職員が配布し郵送回収による自計申告調査及び往復郵送調査の併用」とあります.国産を多く扱っている業者が多く回答した,あるいは,国産の仕入割合を多く申告したことによるバイアスが大きな原因だと思いました. ご回答ありがとうございます.

関連するQ&A

  • セシウム汚染した牛肉を流通させた業者の処罰

    今回(2011年7月)のセシウム入り牛肉流通事件ですが、放射能汚染されている可能性が高い牛肉を出荷した畜産農家、畜産業者って刑事罰の対象にならないのでしょうか? 過失でなったのではなく、政府が使うな、と言った野ざらしの牧草、飼料をあえて食べさせたのですから、今回の件に関しては「原発被害者をよそおったテロリスト」に他ならないと思うのですが、畜産農家逮捕のニュースは聞きません。 またこの事件によって「風評被害」というものは存在せず、「○○県産の食品を買わなかった、食べなかった消費者は正しかった。」という証明にもなってしまいました。 風評被害の賠償に我々の納めた血税が使われるのも”おかしい”と言わざるおえません。 この畜産業者の処罰はどうなるのでしょう?

  • 輸入野菜の日本での流通経路について

    質問を読んで頂きありがとうございます。 最近は外国産(韓国・中国など)の農産物を多く見かけるようになりましたが、 これらの農産物はどういった経路で日本で流通しているのでしょうか? スーパー等だけではなく、外食産業でも多く使用されていると思いますが、 韓国の生産業者から始まり、こういった小売店にたどり着くまでには どのような経路を辿っているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 日本の農業畜産業の有り方(FTA)

    民主党の農業政策について議論が起きていますね。 日米のFTA(自由貿易協定)締結問題です。 私は正直、今後の日本の農業畜産業がどのような方向へ向かうべきか分かりません。 北朝鮮など危険な国家が近隣にあること 農産物価格の不安定さや高値傾向、投資マネー… 輸入元の中国の農作物の農薬などの安全性の問題… そう考えるとやはり食料自給率を上げる必要性を感じます。 その反面、 日本は製造業で成り立っている技術立国です。 製造業あっての繁栄であり製造業が不振になり国が衰退すれば農業畜産業は 肥料や飼料やトラクターの燃料などが買えなくなり農作物は作れなくなるでしょう。 日本の農作物は味や安全性などで一部で競争力のあるものもありますが 国際価格と比較して法外な価格(関税)を農家の為に国民が受け入れて (受け入れさせられて)、成り立っています。 つまり技術立国にはこのまま有り続けられても 農業立国には資源、国土の問題で成りえることはありません。 ですので日本国の主力である製造業で有利になるFTA締結を最優先にして (もちろん条件が2国間で合えばの話ですが) その上で国際的に弱い産業の農業畜産業を保護すべきであるようにも思います。 その時には農業利権で食べているような小規模農家 (必ずしも小規模農家が悪いと言う意味ではありません)には 退場してもらい国際的な価格には当然追いつけないまでも、それなりに効率の良い 価格の安い農作物や付加価値の高い農作物を真面目に作っている農家だけを 政府主導で応援すべきだとも思います。 (今の日本の農家は土地利権主義的なところが少なからずあり、狭い国土を差し引いても非効率過ぎますよね) 農協などは生産者本意というより自民の集票団体と化して個々の農家の為に 働いていない地域が多く中間搾取利権団体ともなっているので大改革が 真面目な農家の人の為に必要だとも思います。 農業自体により農家があまり喜ばない農業土木に土建屋さんと繋がりの強い 自民と農協は力を入れているのも問題ですよね。 また自民公明党はFTAで民主党を批判しながら世界的に大事な FTAに関しては責任党と言いながらマニフェストに何も記載せず、 後でどうとでも出来る得意のまやかし戦術しているようで、 不快感を感じます。 批判ありきで今の農業畜産業の疲弊をどうしたいのか、どういう方向性で 導いていくのか具体的な記載はほとんどありません。 民主党の外交と同じく選挙で勝ってから考えよう的な無責任さを感じます。 さて、ごちゃごちゃ書きましたが皆さんはFTAはどうあるべきだと思いますか? 日本の農業畜産はどうあるべきだと思いますか? 国際競争力のある製造業を最優先にして考えるならFTAは決して悪い話ではないと思います。 しかも民主の場合は個別保証(製造業でありえない特定産業の個別保証には基本的には不平等で反対です)で農家畜産に配慮し、しかも主要農作物や畜産業品には当てはめないとまで 解釈を訂正・修正しているので良いのかも知れません。 しかしそれだと相手国(米国なども)も自分の弱い産業(製造業系)は守るでしょうしね… 難しいです。 食料自給率を高める意味ではFTAは締結の条件次第では 農家畜産に壊滅的ダメージを与え更に食料自給率を低める可能性も含んでいます。 (そのようなことは米国中心の外圧に負けて今までの自民でも行ってきましたが…) 皆さんは日本の農業畜産業はどうあるべきだと思われますか? どの程度、日本の主力産業の製造業を犠牲にして国際競争力のない農業畜産を守る必要があると思いますか?

  • 今度は牛だよ! ^_^;

    またアメリカ産牛肉、輸出規制となると、 外食産業は、 また警戒を強める必要があるのでしょうか? 逆に、牛肉の価格は、 アメリカ牛肉は関係無い。 この価格もう当たり前と見るねきでしょうか? ここで利ザヤを稼ぐ、国内精肉産業を狙うのは行き過ぎでしょうか? コメント、予想、何でも良いのでお願いします。 m(_ _)m

  • 外食産業

    外食産業の多くが輸入食材を使用している。タイ産の鶏肉はヨーロッパの基準で許可が下りない。そのタイ産の鶏肉を使用している回答がアークランドサービスホールディングスから返信された。かつや は未回答。中国産の豚肉を使用している情報も見た事がある。低価格の外食産業ではブラジル産やタイ産の鶏肉を使用しなければ成り立たない。日本食の素材は輸入の可能性が高いが日本食を称賛する層は、そんな都合の悪い事実を無かった事のようにするのは何故?因みに牛丼チェーンの牛肉も普通では捨てる部位を使用しているとある。安全な日本食は表面的な事でしか無い。

  • アジア近隣諸国の輸入食品 流通 チルド 冷凍

    アジア近隣諸国で生産され、国内に輸入される食品、特に食肉(牛、豚、鶏肉)について、質問します。 1.輸送温度(チルド、冷凍)は、製品価格にどれほど影響を及ぼしますか? 2.流通は何をもって チルド、冷凍に分けられるのでしょうか? 3.また、価格差が出るとしたらどちらがより高額な製品となるでしょうか?

  • 地場産業とその他の産業の下請けについて

    地場産業の流通構造において、完成品を作る製造業者や職人が産地問屋の下請けをしているのに対し。 普通の産業の下請けとは、完成品メーカーの部品などを下請けしているイメージがあるのですが、どう思われますか?

  • 国外の果物を冷凍して国内で販売する場合の法令

    国外の果物を現地で冷凍し、国内に輸入し、販売する場合に必要な許認可はありますか? 私が理解している範囲では、 (1)輸入届が必要 (2)製造・営業の許可は不要?(国内で梱包した場合、製造許可はどなんだろ?) (3)冷凍食品になららいと思うから冷凍食品の製造許可は不要か? といった感じですが、補足あればお願いします。

  • 食に関する仕事

    今食に関する仕事に興味を持っています。そこで食に関する仕事って何があるのでしょうか? 外食産業や小売業ではなく、食べ物(食材)を研究したり、どうしたら美味しいものができるかなどを考える仕事を探しています。 私が思い浮かんだのは一応食品メーカーでの商品企画くらいです。

  • 「食品業界での副資材」って具体的にどんなものですか?

    就職活動をしていて、求人票の事業内容に 「外食産業ならびに食品業界での副資材の製造卸売」 とありました。 ここでいう「副資材」とはどんなものをさしているのでしうか?