• 締切済み

ライフル銃は、日本でも・・・

ttakishou3の回答

回答No.4

ライフル銃は、狩猟のため、審査を受けて免許をとれば所持できます。 蛇足ですが、短銃(ピストル)も、非常に厳正な審査がありますが、審査を受けて許可を得れば国内で使用することもできます。(相当、厳しい審査だと聞いたことがあります。(例えば、親族の自分から観て何親等以内に精神的または神経的病気に罹患した人がいる場合は駄目など)短銃の場合は、随時所持することは出来ないそうです。使用する直前に、保管してもらっている警察署に出向いて書類(申請)を書き、今回の使用目的、どこで使用するか等を詳細に申請して、その時だけ持ち出せるそうです。 私は、友人や本から知ったことなので、正確にお知りになりたければ警察署に出向かれて訊かれるのがよいと思います。その場合、かなり邪魔くさがられたり、そういう事はない、と言われるかもしれません。 一般人が短銃を使用するのを、なるべく、そうさせないでおこう、という体制であるとは思われます。その方が治安の為にはよいでしょうから。

関連するQ&A

  • ライフル銃や拳銃などを所持したり売ったりするには?

    日本国内で、許可を得てライフル銃または拳銃などを所持することは出来ますか? 出来るとしたらどういう種類のものをもてるのでしょうか? 許可はどのように取るのでしょうか? また、どのように購入して、どこで打つことが出来るのですか?

  • 競技用ライフル銃の所持について

    競技用ライフル銃の所持について 見出しの通り、競技用ライフルの所持について質問です。 あることをキッカケに、私もライフル射撃をやってみたくなりました。私がやってみたいのは、エアライフルではなく、スモール・ボア・ライフル や、ビッグ・ボア・ライフル などといった実弾を使った射撃です。 私は、18歳(今年19)の大学一年生であり、私の通っている大学には、射撃部などは無いです。 一応、日本ライフル射撃協会の「ライフルを所持する方法」を見たのですが、大まかな流れで書いてあったため、なんだかしっくりきません。 なので、もし競技用ライフルを所持している方がいましたら、是非、次の項目について教えてください (1)かかった費用、時間はどれくらいですか? 各装備ごとに教えていただければ幸いです。 (2)日本ライフル射撃協会の「ライフルを所持する方法」において、射撃教習を受けるには、推薦が必要とされているようですが、その推薦を頂くのは大変でしょうか? (3)ライフル取得までの細かな流れというのはどのようになっているのでしょうか? (4)維持費はどれくらいかかりますか? 回答よろしくお願いします。

  • ライフル銃

    散弾銃(平筒)からライフル銃にいたった経過及び歴史(技術その他)について教えて下さい。

  • エア・ライフル銃(空気銃)の所持許可について。

    私は過去12年間で銃刀法で前科3犯です。それでも改心・更生をして、真剣に国体や全日本選手権、果ては世界選手権、オリンピックと夢みたいな事を目指しています。歳も47歳ですが、身体がいう事を効く内は諦めたくはありません。そこで競技用エア・ライフル銃(空気中)の所持許可についてですが、銃刀法で前科がある人は<絶対>に所持許可は得られませんか?逆に銃刀法での前科があっても、何がしかの一定条件があれば許可は得られますか?たくさんの人に聞いたり、この様な質問サイトで調べても、「絶対に持てない!」という人から「一定の条件を満たせば可能!」と言う人までまちまちです。実際に申請をしてみないと分からない、というのが【日本ライフル射撃協会】の見解ですが、これでは賭け事と同じ様でスッキリしません。やはり【日本ライフル射撃協会】の見解に至るのでしょうか?

  • 散弾銃とライフル銃の定義

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? 実は 散弾銃とライフルのちがいとはなんでしょうか 「QNo.109634 散弾銃とライフルのちがいとはなんでしょうか? 」 と前回に質問させていただいているものですが。 私の質問の仕方が(機械によわいため)うまくなく、 次のような形で再度整頓しましたので教えてください。 散弾銃とライフル銃の定義に関することなのですが、 ライフル銃の銃身のライフリングを削ってしまえば、 その銃は散弾銃とみなしてよろしいんではないかと思うの ですがいかがなものでしょうか?

  • ライフルとマスケット銃の違いについて教えて!

    ライフルとマスケット銃の違いがよくわかりません。あと、マスケット銃=日本の火縄銃と考えてもよろしいのでしょうか?

  • ライフル銃を持つには散弾銃を10年持ち続けなけれ

    ライフル銃は散弾銃のキャリアを10年積まないと買えないと聞きました 何で散弾銃を10年持たなければライフル銃を持てないんですか? ライフル銃とショットガンは飛距離も扱いも射撃方法も違い全く別物です。 よく経験年数とかおっしゃる方いらっしゃいますが散弾銃のみをいくら長い年月持ち(使い) 続けてもライフルの射撃や扱いが上手くなるとは思いません。 逆に散弾銃の感覚でライフルを扱われると思うと怖いですし 10年って何を基準にしているのか分かりません。 てか10年って年月がどれほど長いものなのか法律を作る側は理解しているのでしょうか? スラッグと言えども50mぐらいでしか狙えない散弾で10年だなんて、 10年って相当長いと思いますよ・・・ 害獣被害も増える一方だと思います。 ハンターも減ってるし。 皆さんの客観的な意見お聞かせください。

  • 散弾銃やライフルの所持

    散弾銃やライフルを所持するのに必要な資格や条件、費用を教えて下さい。 使用目的は勿論「猟」です。 岡山県北部在住で獲物は猪、熊、タヌキ等

  • 狩猟用ライフルを持つのに10年かかる理由は?

    日本では狩猟用ライフルを所持するのに、散弾銃を10年以上所持してからでないとならないらしいです。 何故なのでしょうか?10年は随分長い気がします。。

  • ライフル銃の弾道について

    ライフル銃の弾道について教えて下さい。 北海道に住むハンターです。 私は普段、ライフル射場で200mの標的を狙ってスコープの着弾を修正しております。(近くの射場は200m射場しかないので)。 所有ライフルは2丁で、いずれもサコー社の3006と7mmRemMagを使用しています。 どちらの銃も200mゼロで照準合わせをしてあるのですが、200m以上の距離の弾道はどのようになるのでしょうか? 一度、200m以上の射場で試射するのがいいんですが、近くにないので理論的な知識だけでもと思い投稿しました。それぞれの銃の弾道等がわかるサイトがあれば教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。