• ベストアンサー

If P, Q. の用法で

noname#54559の回答

noname#54559
noname#54559
回答No.1

これは比喩です。過去の2つの革命が生んだものを、テロリストや労働者にたとえ、現在の革命が生んだものを視聴者にたとえています。つまり、もしもP1やP2のようなたとえをするならば、現在の革命はこういうたとえになる、と言っているのです。もしも~なら…、という、普通のifの用法です。何々が真ならうんぬんは考えすぎでしょう。これは18世紀、19世紀、20世紀の革命の生んだものを3人の人間にたとえているのです。3人とも孤独であるという共通点もあります。 こういう文章の理解にはある種の文学的なセンスが必要です。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、比喩ですか。 私の感覚ではこの "If P, Q. "の類の用法は時に目にするように思いますので、どなたか先人が言語学、あるいは英語学的に分析・分類しているのではないか、という気がしています。 私の質問の2.(他の例文、文法書や辞書などの先達の解説や説明)にお答えいただけましたらぜひよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 今更聞けない「PならばQ」の考え方

    甥っ子に質問され明確に答えられません、 P→Qの真偽について、P,Qに変数が入った場合、どうなるのか? 例1 P:x=3 Q:x^2=9 でP→Q の真偽を考えるとき  これは任意のxについて考えるものなのでしょうか? この場合x=3が真の時x^2=9も真なのでP→Qは真。x=3が偽の時はQの真偽に関係なくP→Qは真なので、全てのxについて P→Q は真といえますが、 例2 P:x=3 Q:x^2=10 でP→Q の真偽を考えるとき x=3が真なら x^2=10は偽で P→Qは偽になりますが、x=3が偽なら Qに関係なくP→Qは真。 これは真偽が不明ととらえるのでしょうか? それとも任意のxで真とならないので偽ととらえるのでしょうか? 私自身はこれまであまり深く考えなく、P→Qを if P then Q ととらえてましたので、「Pは真と仮定して」が暗黙のうちに隠されていると思ってました。すなわち P→Q は (Pが真)で P→Q を考えていましたが、皆さんはどうなんでしょうか?

  • if の用法の解釈について

    添付ファイル文章: If anything does preserve society, even in our time, and does regenerate and transform the criminal, it is only the law of Christ speaking in his conscience. に関する質問です。 このif の用法についてですが、 主節が直接法現在なので、 when,whenever で置き換えられる用法: <習慣的に起こる条件>として理解して合っているのか自信がないです。 このif の用法について解説お願いします。 <ウィズダム辞典> 【習慣的に起こる条件】 8 …するときには(いつでも) (!if節中と主節の〖動詞〗の時制は通例一致し, 直説法現在が多い; → it 4a 文法) ▸ If he drinks alcohol, his face goes red. 彼は酒を飲むといつも赤くなる(≒ When [Whenever, Every time] he drinks ....) ▸ The neighbor's dog barks at me if I go into my garden. 自宅の庭に入ると, 隣の犬がいつも私にほえる ▸ The memory will [╳would] vanish if the user switches off. ユーザがスイッチを切ると, そのメモリは失われる (!時に主節にはwillが来るがwouldとしない) .

  • このifはいったいなんなのでしょうか?

    英語長文の問題集でこんな表現に遭遇しました。 The journalists storongly said that in a world if 24-hour news on the Internet and cable television, they could never compete effectively at being the first to inform the public of the latest events. なお原文をそのまま引用するとまずいので、主語、動詞、時制などに変更を加えてます。 自分がどうしてもわからないのは、in a world if 24-hour news on the Internet and cable televsion. の部分です。ifが節構造を持たずに名詞だけを従えています。意味は「インターネットやケーブルテレビで24時間いつでもニュースを見られる世界では」となんとなくわかるのですが、ifの働きがわからないとどうもすっきりしません。 ちなみに、henceという単語は、 Tomy said nothing, hence her anger (came). という風に後ろの動詞(comeなど)を省略して用いる用法がありますが、このifもこれと同じような使い方がされているのでしょうか?つまり後ろに動詞が省略されているのでしょうか? お時間がある時で構いませんのでよろしくお願いします。

  • このthatの用法は?

    このthatの用法は? I want to talk about a word that is consistently spelt wrong ― the word 'consensus.' You cannot open a newspaper without reading it these days. It is one of the politician's and editorial writer's favorite words. And yet, two or three times out of ten, there's that odd 'c' in the middle instead of the first 's.' 上の文のthat odd 'c'のthatの用法が分かりません。私の解釈としては、「このthatは前の情報を受けるものではなく、修飾があることを予告するもの」と解釈したのですが、「なぜ、theではなくthat担っているのか?」、「本当にthatが受けるべき情報が前に書かれていないのか?」という疑問が残っております。

  • 英文翻訳をお願いします。

    The February Revolution (Russian: Февра́льская револю́ция; IPA: [fʲɪvˈralʲskəjə rʲɪvɐˈlʲutsɨjə], known in Soviet historiography as the February Bourgeois Democratic Revolution ) was the first of two revolutions in Russia in 1917. It was centered on Petrograd (now known as St. Petersburg), then the Russian capital, on Women's Day in March (late February in the Julian calendar). The revolution was confined to the capital and its vicinity, and lasted less than a week. It involved mass demonstrations and armed clashes with police and gendarmes, the last loyal forces of the Russian monarchy. In the last days, mutinous Russian Army forces sided with the revolutionaries. The immediate result of the revolution was the abdication of Tsar Nicholas II, the end of the Romanov dynasty, and the end of the Russian Empire. The Tsar was replaced by a Russian Provisional Government under Prince Georgy Lvov.

  • as と that は同じ用法??

    HOBBIT 336ページを読んでいます。古い本なので今でも使われるのかはわかりませんが、、、。 There was, of course, no longer any question of dividing the hoard in such shares as had been planned, to Balin and Dwalin, and Dori and Nori. これの、in such shares as の意味と用法、文法が分かりません。 古い表現なのか?っと思いネイティブに聞いたら、今でもこういう表現は使われるとのことでした。 as は that と置き換えて考えて。っと言われたので、え?っと思って調べても、そういう表現は見つかりません。 as と that は置き換えられるんですか? which も同じでしょうか?? また、 in such のin はsuchにかかる前置詞でしょうか??? 質問が多くてもうしわけありません。何か知っていたら教えていただきたいです。

  • カンマの用法について

    (1) Figures compiled by satellite surveillance show 5,700 square miles of rain forest were cleared in 1994, an increase of 34 percent over a three-year period, according to Brazil's National Institute for Space Research. 質問 この文の1994とan increase....にあるカンマは何の用法なのでしょうか。最後のカンマはよく英字新聞などでみられる、「伝達内容,according to情報源.」ということはわかります。 (2) It must be difficult for them, with the new baby and all. 質問 この文にあるカンマの用法はなんでしょうか。 (3) People have failed to come up with comprehensive, standardized policies. 質問 この文にあるカンマの用法はなんでしょうか。またstandardized policiesのstandardizedは過去分詞の形容詞用法でpoliciesを修飾しており意味は、「標準に合わせた政策」という意味になるのでしょうか。 以上です。どうぞよろしくお願いします。

  • 「~のグラフは…のグラフをx軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動した直角双曲線」を英語で言うと?

    「y=k/(x-p)+q (k≠0)のグラフはy=k/xのグラフをx軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動した直角双曲線でその漸近線はx=p,y=qである」 を英語で言いたいのですが The graph of y=k/(x-p)+q (k≠0) is the graph of the rectangular hyperbola such that the graph of y=k/x was translated parallelly toward x-axis p and y-axis q,and the asymtote are x=p and y=q. と何とか英訳してみたのですがいまいち自信が有りません。 どのように訳せますでしょうか?

  • "how, and even if, "の意味

    昨年のTIME誌のアフガニスタンに関する記事です。以下の文の"reconsider how, and even if,"の部分の意味がわかりません。 どう捉えればよいでしょうか。 Just a week earlier, militants had killed three foreign aid workers and their Afghan driver, prompting international aid missions to reconsider how, and even if, they should be delivering assistance to Afghan civilians in the face of a militant surge bent on forcing all foreigners out of the country. また、この"how, and even if"は以下の文章のものと同じ用法でしょうか? Do you have any advice on how, and even if, I should proceed? それぞれの全文は以下のサイトにあります。 http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1834457,00.html http://www.nature.com/naturejobs/career-toolkit/ask-the-expert/29-oct-08.html

  • asの用法について

    The company announced its quarterly profit rose a surprising 13 percent as strong growth in its international beverage and snacks businesses offset weak sales of carbonated drinks in the U.S. ここで使用されているasの用法を教えていただけないでしょうか? 「~として」でしょうか?「~なので」でしょうか? あるいは、as 以降の部分がa surprising 13 percentを修飾していますでしょうか? (私はasは接続詞なので修飾はできないと認識していますが。。) 海外での飲料およびスナック事業の目覚しい成長が米国内での 炭酸飲料の売上げ不振を相殺したので=>a surprising 13 percentを修飾。 このasの用法の例文等を教えていただけると幸いです。