• 締切済み

公務員人気は本当か?

robs55の回答

  • robs55
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.6

モチベーションのために、正直にお答えします。 確かに公務員で定年退職すると、老後、年金生活に入っても、お金に関しての心配は一切感じないでいられます。 とくに生活レベルが落ちた、なんてことも感じてないです。(車一台処分したくらい) 私、昔、臨時職員でいくつか見てきたことあるんですが、ほんと民間企業にくらべてのんびりした雰囲気の職場ばかりでした。 (あまりの暇さに皆でバトミントンしてたくらい。。) それにしても、公務員って今はこんなに人気だったんですね。。 正直、ビックリです。(時代が変わったんだなーと。。。) 小さい頃から、「公務員の家と知られたら、すごく嫌われるものなの。だから、聞かれても絶対言ったらダメ。」と親に何度もキツク言われてきたので、うちの親って悪い事してるの?とちょっと不安でしたし、親の職業の話になると、すごく形見狭かったっていう記憶ばっかりなんですが。。(今は言ってもいいのかな?) でも、そういう環境に生まれた娘が両親をみて感じた事は、「老後は確かに安泰」で、趣味にもかなりお金かけていられる生活できます。 家とか大きな物を購入するときも、働き続けてさえいれば収入は少しづつ確実に上がっていくという保証があるので、安心して計画的にローン組めます。

ynegaikwn
質問者

お礼

 有難うございます。本当に助かります。貴方は、優しい方です。  申し忘れていましたが、実は僕は、来年25歳になります。今までは資格試験の勉強をしておりまして、職歴もありません。  こんな僕は、採用の際不利になるでしょうか?不安ですので、旦那様に聞いていただければ幸いです。また、自分の地元の市役所は、受けない方が無難なのでしょうか(よく職場で差別されるなんて聞きますよね)?これも聞いていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 公務員

    公務員試験を受けようと思うのですが、県庁や市役所は何になるのでしょうか? 「地方上級」とか・・・ですか???

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

  • 働きながらの公務員試験受験

     例えば、市役所・区役所などで働きながら、都庁や県庁を受験するということは可能なのでしょうか?  殆どの公務員試験は、2次試験の口述試験が平日にあるのですが、これと仕事の両立は不可能なのでしょうか?仕事をやめなければいけないのでしょうか?

  • 公務員から公務員(市役所→県庁)へ転職

    公務員から公務員(市役所→県庁)へ転職 可能なのでしょうか?実例があれば是非教えてください

  • 現在大学三年生で進路を迷っています。

    現在大学三年生で進路を迷っています。 公務員講座を取っていますが、 市役所と県庁は志望しておらず、 (県庁は島勤務が嫌なので…) 都庁と国税専門官を志望しています。 でも国税専門官は、数字系が苦手なので迷っていて、 都庁一本でいくか 公務員試験きっぱり諦めて、 民間志望にするか迷ってます。 民間企業の方がやりがいがあるのかなというのと、 九州から東京に就職したくなってきたというのもあります… アドバイスください!

  • この認識は正しいでしょうか?

     地方上級公務員試験(都庁・県庁試験)合格=努力家である  この認識は正しいでしょうか?

  • 公務員に興味がある(茨城県)

    某国立大学1年生です 茨城県庁や自分とゆかりのある市役所に興味があります 質問 (1)いつごろから、どのようにして勉強していくのがよいか? (2)公務員試験を受ける人は予備校のようなところに行くことが多いか?(それはいつから?) (3)県庁に向けた勉強が市役所でも活かされるのか? (4)茨城県庁を受ける場合の併願先となるのは? (5)都庁にも興味があるが、県庁との両立は可能なのか? 解答はどれか一つだけでも構いません 公務員としての一般的な回答から、茨城県のローカルな回答までお待ちしております よろしくお願いします

  • 公務員試験の独学は可能か?

    公務員試験に詳しい方に質問です。自分は今、中堅国立大学の二年生なのですが、公務員(地方上級。具体的には大分県庁か大分市役所)を志望しております。これらの試験に独学は可能でしょうか?具体的にいうと、市販の教材(walk問やスー過去など)をマスターすれば、十分に合格レベルに達するものなのでしょうか?

  • 公務員として働きたいが…

    大学3年の者です。公務員(県庁と市役所志望)として働きたいので、試験に向けて勉強をしています。1次試験は、この調子で頑張っていけば、突破できるのではないかという勝手な自信があります。しかし、試験は筆記だけではないというのは、周知のとおりだと思います。わたしは、面接が苦手であり、「公務員になる人はよほどの人格者であるのだろう」と今まで生きてきた自分というものを比べて、弱気になってしまいます。 だからといって、今自分が何を行えば良いのかが分かりません。このまま行ったら、面接で負けてしまうだろうなぁと考えてしまっている今、どうしたら良いと思いますか?

  • 公務員志望(大学1年)、今後の方針について

    自分でいろいろ調べて、公務員への道に進もうと考えている大学1年生です。 いくつか質問します。 (1)私は理系なので教養試験に関しては主に文系科目の勉強になると思います。また、専門試験の内容は全く触れたことすらないので一からです。 文系科目や専門試験の対策をどのようにすればよいでしょうか? 勉強時間や方法などアドバイスをお願いします。(1年生というアドバンテージを活かしたいです) (2)公務員志望となるとどうしても一般企業への就職は厳しくなると聞きます。 また、受験勉強のために各種資格の取得も難しくなると思います 資格取得や企業への就職を諦めるというリスクを覚悟してこその公務員試験なのでしょうか? 両立はやはり無理ですか? (3)今のところ、志望先として茨城県の市役所をいくつか考えています。 他にも県庁や都庁、区役所などを候補にしています。 受験日が被らない限り、受験生はより多くの自治体を受験するものですか? だとすれば、行政・事務系の職種の試験内容はどの自治体でも大体同じなのでしょうか? (4)よく県庁・市役所上級の併願先として国家II種が上がっているのを見かけますが、それは何故なのでしょうか? (5)これは参考までにお聞きします。国家I種にも興味があります。 I種の難しさとは倍率の高さでしょうか?それとも試験難易度の高さでしょうか? また、もし志望するとしたら国土交通省です。どのような勉強をしていくことになりますか? (6)その他、何かアドバイス等がありましたらよろしくお願いします たくさん質問をして申し訳ありません。 (1)から(6)の質問に一つでも多く答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。